雨の方が強靭化

    ・ 日本 の インフラ 投資 は 1995 年比 0.57 倍  !?
    ・ 災害 は 頻繁 に 激甚化 !?
    ・ 地震 高潮 洪水 は GDP の 1 % で 対処 可能 !?
    ・ 単年度主義 は 複数年度主義 と 比べて 割高 !?
    ・ 人命 を 必要 とする 防災 減災 政策 への 転換 !?
    ・ 人命 を 必要 とする インフレ 政策 への 転換 !?

    ◇

厚労省によると
2021 年 9 月の生活保護受給世帯数は

    「前の月に比べて916世帯増の164万1564世帯となりました」
    「世帯類型別では、高齢者を除く世帯で増加」

社会保障の
必要性は高まっているらしい



    ◇

インフラ投資金額を
1995 年と比べて
    「アメリカが 1.9 倍に伸びました」
    「韓国は 2.5 倍以上に増やしました」
    「ドイツも 1.3 倍ぐらいには伸ばしています」
    「なのに日本は 0.57 倍ですよ」
    「交通インフラも防災インフラも みんな その調子で下がっていってるわけ」

有権者 議員 公務員 首長 は
インフラ投資にあまり関心が
ないらしい

    「一方 雨の降り方は年々 強靭化 狂暴化」

日本の国土は強靭化されてい
ないが 雨の方が強靭化して
しまったらしい

熊本豪雨で
    「川辺川ダムが出来上がっていなかったもんですから」
    「多くの人の命を失うことになって」
    「やっと熊本の知事も脱ダムなんてことを言わない」

    「あれだけの犠牲を払わないと なかなか変わらなかった」

    ◇

国交省によると
2020 年の
    「水害による被害額は6500億円」
    「熊本県や山形県、それに大分県では、統計を取り始めてから最も大きくなった」

最近は災害が頻繁に激甚化す
る傾向があるらしい

    ◇

    ・南海トラフ地震対策
    ・大型高潮と洪水対策
    ・首都直下地震対策

土木学会の見積もりでは必要
最小限であれば併せて 15 年間で
約 60 兆円で対策可能らしい

    60 兆円 ÷ 15 年 = 4.0 兆円/年

四半期 GDP 実額
2021 年 4-6 月期 546.0 兆円

    4 兆円 ÷ 546.0 兆円 x 100 = 0.73 パーセント

2021 年度の当初予算 1,066,097 (億円)

    4 兆円 ÷ 1,066,097 (億円) x 100 = 3.75 パーセント

GDP の約 1 パーセント
当初予算の約 4 パーセント

1 年あたりのコスト負担は
このくらいらしい

財政出動で乗数効果も
期待できるかもしれない

    ◇

2021 年 10 月 10 日
政権与党の
政務調査会長によると
    「岸田文雄首相が単年度主義の見直しを唱えている」

    ◇

予算 が 単年度主義 で 例え
ば 5 年間で堤防 を完成させるとする

単年度主義なので毎年少しず
つ完成に向かわせる

2 年目 3 年目 4 年目に台風
がやってきたとする

堤防は未完成のため水害は発生する

2 年目 3 年目 4 年目に災害
対応や被災者向けの費用が毎
年発生する

一方

複数年度主義 だと 初年度に
予算を集中させ 1 年間で堤
防を完成させてしまう

2 年目 3 年目 4 年目に台風
がやってきたとする

    「もう 堤防とか できちゃっているので無傷なんです」

堤防は完成しているため水害
は発生しない

堤防向けの政府支出は単年度
主義と複数年度主義で同じ

2 年目 3 年目 4 年目の災害
対応や被災者向けの費用は発生しない

トータルで見ると災害対応や
被災者向けの費用分は単年度
主義の方が増えてしまうだろう

    ◇

熊本豪雨で浸水家屋 6000 棟
以上 65 人の犠牲者を出した

川辺川に流水型のダムを建設
することになったらしい

防災減災政策を変えるには犠
牲が必要と言うことかもしれない

財政政策も同様かもしれない

デフレ緊縮体制を築き上げる
のに約 45 万人の自殺者を必要とした

    デフレ緊縮体制 → デマ
    ンドプルインフレ体制

に転換するにも人命が必要な
のかもしれない

    ◇

--------

厚生労働省が発表した「被保護者調査」(概数)によると、2021年9月の生活保護受給世帯数は、前の月に比べて916世帯増の164万1564世帯となりました。

出典:
https://www.fukeiki.com/2021/12/seikatsu-hogo-21-09.html
21年9月の生活保護受給は164万1564世帯に増加、人数も増
2021年12月 6日 18:25

--------

--------

これも 1995 年から見ると インフラ投資で言うと アメリカが 1.9 倍に
伸びました 韓国は 2.5 倍以上に増やしました ドイツも 1.3 倍ぐらいに
は伸ばしています なのに日本は 0.57 倍ですよ

出典:
https://www.youtube.com/watch?v=E0_3e4QIFNY
【討論】転換期の日本と衆議院選挙[桜R3/10/29]
2:43:15 - 2:44:18

--------

--------

去年1年間に全国で相次いだ水害による被害額は6500億円を超え、球磨川や最上川の氾濫などで甚大な被害となった熊本県や山形県、それに大分県では、統計を取り始めてから最も大きくなったことが国土交通省のまとめで分かりました。

出典:
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210901/k10013235901000.html
去年の水害被害 全国で6500億円超え 熊本 山形 大分は過去最大
2021年9月1日 4時33分

--------

--------

洪水対策は比較的短期的に効果を出しやすいんですね

出典:
https://www.youtube.com/watch?v=dbb7s7pmJ1c
【討論】今なすべき国土強靭化[桜R3/7/27]
1:08:57

--------

--------

出典:
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html
内閣府
国民経済計算(GDP統計)
四半期GDP実額

--------

--------

出典:
https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/budget/index.html
財務省
令和3年度予算

--------

--------

自民党の高市早苗政務調査会長は10日のNHK番組「日曜討論」で、 岸田文雄首相が単年度主義の見直しを唱えていることから、プライマリーバランス(PB)の黒字化目標について「一時的に凍結に近い状況が出てくる」との見方を示した。

出典:
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-10-10/R0QII6DWX2QD01
高市政調会長:PBの黒字化目標、一時的に凍結に近い状況出てくる
2021年10月10日 11:39 JST

--------

--------

(複数年度主義の右側のグラフを指して) 最初の年に (防災インフラが)
できちゃうので ( 2 年目以降を指して) この間に台風が来ちゃたりした
ら こっちだったら もう 堤防とか できちゃっているので無傷なんです

出典:
https://www.youtube.com/watch?v=KWJEw2Bsh74
【討論】衆院選後の日本の行方[桜R3/11/4]
2:24:35 - 2:25:31

--------

#一律 #支給 #特別定額給付金 #日本国民 #消費支出 #高校 #金融商品 #資産形成 #教育 #日本 #インフラ #投資 #災害 #頻繁 # #激甚化 #政府 #与党 #給付 #対象者 #線引き #給付金 #所得格差 #助長

 

see also

道徳 と 経済 は 両輪 !?-1
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12714704613.html
道徳 と 経済 は 両輪 !?-2
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12714888043.html
道徳 と 経済 は 両輪 !?-3
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12715037798.html
道徳 と 経済 は 両輪 !?-4
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12715233547.html
道徳 と 経済 は 両輪 !?-5
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12715417122.html