おカネ を 稼ぐ と 罰金 !?
・ 女性 の 給与 は 男性 に比べて ▲ 14.6 万円 !?
・ シングルマザー の 2 世帯に 1 人が貧困 !?
・ 女性 の 非正規比率 は 高い !?
・ パパ活 は セーフティネット !?
・ 中高年 女性 の 貧困 は 取り残されている !?
・ 2021 年 有権者 は 新自由主義 を 選んだ !?
・ 2023 年 10 月 から インボイス制度 !?
・ 付加価値 を付けると 罰金 !?
・ おカネ を 稼ぐ と 罰金 !?
・ 政権与党 は 消費減税 廃止 に 反対 !?
・ 財政 金融 貨幣 税 について 教育 が 必要 !?
◇
厚労省によると
「男性の給与のピークが55~59歳で42万円」
「女性はピークが50~54歳で27.4万円」
27.4万円 ー 42万円 = -14.6万円
ピークを比べると女性は男性に比べて ▲ 14.6 万円 らしい
「シングルマザーの2世帯に1人が貧困」
「今回のパンデミックは、貧困女性をさらに追いつめていきました」
コロナ禍で
「飲食や宿泊などサービス業や小売業は大打撃」
「これらの業界には女性就業者が多く、非正規比率も高い」
女性就業者 は 非正規雇用 で 最低賃金レベル のところに コロナ禍 だったらしい
男性の貧困と違う点は
「女性の場合、困窮してもギリギリまで耐えてしまう」
「パパ活や性産業などが、ある種の“セーフティネット”として機能してしまう」
社会保障 の 仕組み とは 別の セーフティーネット の 存在が 男女の貧困の違いを 生んでいるらしい
子育て世帯には給付金があるが
「50代以降の中高年女性の貧困は、取り残されたまま」
子育て世帯 以外 の 女性 への 配慮が 不足しているらしい
「’20年11月には幡ヶ谷のバス停で、64歳のホームレス女性が殺害された事件」
「この世代はネットに疎(うと)い」
「当事者の声も可視化されにくい」
社会保障 が 社会の隅々にまで 行き渡っているとは 限らないらしい
キャリアを積み重ねていない女性は
「晩年になって本格的な貧困に突入してしまう」
貧困 スパイラル から 抜け出すのは 難しいらしい
◇
2021 年の 国政選挙 で 第 3 党 になった
「日本維新の会が在阪メディアの圧倒的支援のもと」
「近畿地方を拠点に確実に支持を伸ばしていった」
ここでもメディアは 影響力のある代弁者 として 活躍したらしい
「日本維新の会は唯一はっきりと新自由主義政策を主張していた」
選挙結果 は 新自由主義 が 支持されたことを示す かもしれない
第 3 党の議員は
「雇用の不安定化を進める」
第 3 党を支持する 有権者 は 雇用の安定 も 財政出動 も 望まないらしい
野党の
「給付金や学費軽減、教育機関への積極投資、減税」
「有権者にはそのどれもが響かなかった」
「響いたのは維新のコストカット・弱肉強食路線」
予算 の 無駄を カットできると信じている かもしれないが 当初予算だけで 100 兆円超
不効率な 予算は 良くないが この中の無駄を 探し出すには 時間がかかりすぎて 現実的に考えて 実現可能なのか
「選挙結果全体から導かれる政治的帰結は、「それでも日本人は新自由主義を選んだ」」
◇
議員 公務員 首長 実業家 メディア 大学教授 は
・ 男性 と比べて▲ 14.6 万円 の女性
・ 貧困 の シングルマザー
・ 非正規 雇用 の 人
・ パパ活 やっている 人
・ 貧困 スパイラル から 抜け出せない 50 代以上の 困窮者
について留意しているのか
◇
このような 困窮 を 回避できた 小規模事業者 にも 2023 年 10 月 から始まる インボイス制度 が 影響を及ぼす かもしれない
インボイス制度 により 課税売上が 1000 万円以下 の 小規模事業者 など への 課税 が 強化 されることになってしまうかもしれない
2023年 の 前々年 の 課税売上 で 課税事業者 か 免税事業者 か 判定されるため 2021年 の 課税売上 で 判定されるのだろう
2021 年は コロナ禍 のため 課税売上 を 1000万円超 に できなかった 事業者もいたかもしれない
「小規模事業者の中でも中堅企業にはならない」
「ただの寄生虫ですから退場してもらった方がいい」
政権与党 はこう発言していた 在日英国人 の 助言 を聞いていたらしい
今まで 免税事業者 だった 小規模事業者 にとって 好ましくない 影響が 及ぶかもしれない
コストプッシュインフレ の スタグフレーション下では 中低所得層 の 家計 にも 厳しい状態 が 発生する かもしれない
政権与党 を支持する 有権者 の約 4 割と第 3 党 を支持する 主に 近畿地方 の 有権者 の 投票行動 は 残りの有権者 に 有益なのか 未知数
◇
消費税 は 付加価値 に 課税される
付加価値 の 総和 が GDP らしい
GDP を 増やすと 払わされる 罰金が 消費税 と 言えるかもしれない
「生産面からみても分配(所得)面から見ても支出面から見ても」
「国内総生産(GDP)は同じ値になる」
GDP は 国民の所得 でもあり 消費税 は おカネ を 稼ぐと 払わされる 罰金と言う 側面もあるかもしれない
政権与党 は 消費税 の 税率 の 引き下げ や 廃止 に 100 パーセント 反対している
政権与党 を支持する 有権者 は 所得が増えなかったり 抑制される ことに 寛容ということなのか
このあたりの 理屈 に 思い至らず 政権与党 を支持してしまったのか
思い至らず 支持してしまったのであれば 財政 金融 貨幣 税 について 教育 が 必要かもしれない
◇
--------
厚労省の調査(※)では、男性の給与のピークが55~59歳で42万円に対し、女性はピークが50~54歳で27.4万円。
出典:
https://joshi-spa.jp/1118621?cx_clicks_art_mdl=1_title
2021.10.31
コロナで貧しくなる女性たち。50代以降はさらに深刻に<コロナ貧困1>
週刊SPA!編集部
--------
--------
10月31日に行われた衆議院選挙は、自民党と立憲民主党が議席を減らし、日本維新の会が躍進するという結果に終わった。
出典:
https://www.newsweekjapan.jp/fujisaki/2021/11/post-24.php
<衆院選>それでも日本人は新自由主義を選んだ
2021年11月01日(月)13時48分
--------
--------
人口減少の観点からして小規模事業者の中でも中堅企業にはならない なろうとしない慢性的な赤字企業 ただの寄生虫ですから退場してもらった方がいい
出典:
https://www.youtube.com/watch?v=qWT8uKSQ3vM
【今、世界はどうなっている?】林千勝×水島総 第6回「米国か中国かそれとも日本派か?自民党総裁選キーマン達の通信簿」[桜R3/9/18]
0:14:26 - 0:17:04
--------
--------
GDP(Gross Domestic Product、国内総生産)とは、「ある国において一定期間(たとえば一年
間)に生み出された付加価値の総和」のことである。付加価値は「新たに付け加えられた(新
たに生み出された)価値」を意味し、売上から仕入の金額を引いた値に相当する。
出典:
http://www.meijigakuin.ac.jp/~kumakura/teaching/Genron/Genron_02.pdf
第2週 GDPとは何か
明治学院大学
--------
--------
三面等価の原則(さんめんとうかのげんそく)とは、生産面からみても分配(所得)面から見ても支出面から見ても国内総生産(GDP)は同じ値になることを示す、マクロ経済学上の原則である[1][2]。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/三面等価の原則
最終更新 2020年6月5日 (金) 01:40
--------
#女性 #給与 #男性 #シングルマザー #貧困 #非正規 #自殺 #補正予算 #国債 #借金 #小中高生 #弱者 #社会保障 #日本政府 #技能実習生 #入国規制 #緩和 #外国人労働者 #入国 #投資 #供給 #需要
see also
体制 転換 には 人命 が 必要 !?-1
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12713799658.html
体制 転換 には 人命 が 必要 !?-2
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12713970718.html
体制 転換 には 人命 が 必要 !?-3
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12714171217.html
体制 転換 には 人命 が 必要 !?-4
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12714355583.html
体制 転換 には 人命 が 必要 !?-5
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12714538900.html