ポイントは 教育 と テレビ !?

    ・ 2021 年 政権与党 は 衆議院 を 約 6 割 占有 !?
    ・ テレビ に 出るのは 選挙 の ポイント !?
    ・ 政権与党 は 消費税 の 減税 廃止 に 反対 !?
    ・ 政権与党 は PB 黒字化 賛成 !?
    ・ 議員 は 国債 について 理解していない !?
    ・ 有権者 は 望まない 消費税 減税 廃止 を !?
    ・ 有権者 は 望まない 財政出動 を !?
    ・ 選挙結果  は 有権者 の デフレ 緊縮 志向 を 反映 !?
    ・ 誤解 は 教育 と テレビ で 解消 !?

    ◇

2021 年 12 月 1 日
日本自動車販売協会連合会 自販連 によると
    「新車販売台数は前年同月比13.4%減の21万9276台」

新車はあまり売れていないらしい

    ◇

倒産したのは

    「神奈川の洋菓子製造・販売」
    「東京の元スーパーマーケット経営」
    「愛知の表面処理加工」
    「東京の野菜卸」
    「新潟の建設現場管理」
    「埼玉の眼科経営」
    「香川のゴルフ場経営」

コロナ禍からの経済回復はまだ遠いかもしれない

    ◇

    「衆院選(定数465)は10月31日に投開票され、自民党は」
    「国会を安定的に運営できる「絶対安定多数」を維持した」

過半数 233 議席を
上回ったらしい

    「公明との連立与党では293議席となり」

    自民党 261 議席 + 公明党 32 議席 = 293 議席

    293 議席 ÷ 465 議席 x 100 = 63.0 パーセント

政権与党 は 衆議院 を
約 6 割 占有したらしい

    ◇

    「衆院選で、日本維新の会が」
    「自民党、立憲民主党に続く第3党に躍進した」

    「大阪では19選挙区中、候補者を立てた15選挙区で全勝」

関西方面 では 選挙 に
強いらしい

    「「改革政党」の立場を鮮明にした」
    「改革で財源を生み出し」

財源を生み出すというのは
予算の付け替えを指しているのか

    「知事として新型コロナウイルス対策を積極的に発信し、全国区の知名度を得た」

テレビ に 出るのは
選挙では 大切な
ポイントなのか

    ◇

2021 年 10 月 30 日
アンケート調査によると

    「消費税の今後のあり方についてお伺いします」

政権与党 は 消費税 の 税率
について 据え置きが ほぼ
100 パーセント だったらしい

消費税 の 税率 の 引き下げ
や 廃止 には 100 パーセン
ト 反対 ということか

    「コロナ禍においても、プライマリーバランス(PB)黑字化は必要である」

政権与党 の 16.7 パーセントは
賛成

    「コロナ禍の後には、プライマリーバランス(PB)黑字化が必要である」

政権与党 の 賛成 は約 6 割

税収 を 財源 と思っている
かもしれないが 税収 は
財源 ではない

    「自国通貨建て国債のデフォルト(財政破綻)が生じることはない」
    「という前提で、経済・財政政策を立案すべきである」

政権与党 の 16.7 パーセントは
反対

財政 や 金融 について
理解しているのか 未知数

    ◇

有権者 に対する メディア
の 世論調査 によると
消費税 の 税率 は

    「10%のまま維持するほうがよい 57」

政府 の 経済政策
    「国の借金が増えないよう財政再建を優先すべきだ 58%」

日本政府 が発行した
国庫債券 (国債) で調達した
資金 を 借金 と思っているのか

この 資金 は 実質的に 返済
不要 なので 貨幣の発行 に
過ぎないのではないか

    ◇

2021 年の 衆院総選挙 の
結果 は 有権者 の デフレ
緊縮 志向 を
反映したものだった かもしれない

身を切る覚悟 有事の際に
倹約 改革 増税 を 嗜好 する
傾向 も 伝統 として 息づい
ている様子

    ◇

有権者 だけでなく 議員 も
デフレ 緊縮 志向 かもしれ
ない

デフレ 緊縮 志向 が 誤解
から 来ている としたら
解消する 必要があるかもしれない

    ・ 日本政府 が発行した 国庫債券 (国債) は デフォルト しない
    ・ 日本政府 が発行した 国庫債券 (国債) は 実質的に 借金 ではない
    ・ 税収 は 財源 ではない

有権者 も 議員 も 上記の
逆 の 認識 かもしれない

この辺を 共有していないと
デフレ や
スタグフレーション下での
適切な 投票行動 を 有権者 に
期待するのは
難しいかもしれない

    ◇

有権者 児童 生徒 学生 に
財政 金融 貨幣 税 について
教育 しておくことは 大切で
はないか

財政 などについて 適切な
認識の 候補者 は テレビ に
出て 全国区 で 知名度 を得
ることも 有効かもしれない

    ◇

--------

日本自動車販売協会連合会(自販連)が1日発表した11月の登録車の新車販売台数は前年同月比13.4%減の21万9276台だった。

出典:
https://www.nikkei.com/article/DGXZASFL01HE1_R01C21A2000000/
11月の新車登録、前年比13.4%減の21万9276台
2021年12月1日 14:06

--------

--------

倒産の話題が続いた1週間となりました。

出典:
https://www.fukeiki.com/2021/11/week-report-211128.html
週刊不景気ニュース11/28、倒産の話題が続く
2021年11月28日 20:03

--------

--------

衆院選(定数465)は10月31日に投開票され、自民党は議席を減らしたものの単独で261議席と国会を安定的に運営できる「絶対安定多数」を維持した。

出典:
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-10-31/R1UYS2DWRGG101?srnd=cojp-v2
自民単独261議席で絶対安定多数、立憲が減少・維新躍進-衆院選
2021年11月1日 5:55 JST

--------

--------

31日に投開票された衆院選で、日本維新の会が単独での法案提出が可能な21議席以上を獲得し、自民党、立憲民主党に続く第3党に躍進した。

出典:
https://www.sankei.com/article/20211101-547OKSJMJRMTFHHMEI4T63UW64/
維新、第3党に躍進 改革路線で支持拡大
2021/11/1 01:43

--------

--------

Q9  消費税の今後のあり方についてお伺いします。

政党            減税・廃止  据え置き  増税  無回答      計
自由⺠主党           0.0%       94.4%    0.0%     5.6%   100.0%
(中略)
公明党                 0.0%      100.0%    0.0%     0.0%   100.0%

出典:
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/resilience/documents/policysurvey_2021.pdf
国会議員(前衆議院議員)の経済・財政政策に関する考え方
についてのアンケート調査[2021.10.30更新|前回版はこちら]
京都大学レジリエンス実践ユニット

--------

--------

◆あなたは、消費税をどのようにするのがよいと思いますか。10%のまま維持するほうがよいと思いますか。それとも、一時的にでも引き下げるほうがよいと思いますか。

 10%のまま維持するほうがよい 57

 一時的にでも引き下げるほうがよい 35

 その他・答えない 8

出典:
https://www.asahi.com/articles/ASPBN7HHWPBLUZPS001.html
朝日新聞世論調査―質問と回答〈10月19、20日実施〉
2021年10月20日 22時57分

--------

--------

政府の経済政策について、次の2つのうち、あなたの考えに近い方を選んで下さい。

国の借金が増えても経済対策を優先すべきだ     36%
国の借金が増えないよう財政再建を優先すべきだ 58%
答えない                                      6%

出典:
https://www.ntv.co.jp/yoron/
日テレ
定例世論調査2021年10月[緊急②]

--------

#消費税

see also

消費税と有権者と貨幣観-1
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12712884249.html
消費税と有権者と貨幣観-2
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12713072163.html
消費税と有権者と貨幣観-3
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12713258977.html
消費税と有権者と貨幣観-4
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12713445061.html
消費税と有権者と貨幣観-5
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12713624502.html