消費税とインボイス制度-2
・ インボイス制度 は 2023 年 10 月 1 日から開始 !?
・ 事業者 の 差し引き 納付する 消費税額 と関連 !?
・ 適格 請求書 は 適格 請求書 発行 事業者 が 発行する 請求書 !?
・ 2021 年 10 月 1 日から 適格 請求書 発行 事業者 の 登録開始 !?
・ 適格 請求書 は 消費税 を 払った 証明 !?
・ 適格 請求書 がないと 納税額 が 増える !?
・ 適格 請求書 を発行できない事業者に消費税の支払いは したくない !?
◇
2021 年 11 月 19 日
元大蔵官僚 で政府与党 の
税制調査会 会長 によると
「消費税増税について、「かなり有力な選択肢として議論されることは間違いない」」
政権与党は消費税の税率の引
き上げに前向きらしい
2021 年の 衆院総選挙 の結
果は 税率の引き上げに 寛容
なことを意味するかもしれない
◇
適格 請求書 等 保存方式
インボイス制度は
2023 年 10 月 1 日から
開始らしい
「開始されるのは 2023 年 10 月」
「事業者としての消費税のお話なんです」
「預かった消費税 と 自分たちが支払った消費税 の差額を納めます」
「その時の支払った消費税のお話です」
仕入先 (適格請求書 発行義務)
648円
↓ ↑
適格請求書 ↓ ↑
↓ ↑
消費者 →→→→→→→ 店舗 →→→→→→→ 税務署
税込売上 (適格請求書 差引を納税
1080円 保存義務) 32円
「請求側は「適格請求書」の発行義務があって」
「支払側は「適格請求書」の保存義務がある」
この例だと
仕入先 は 適格請求書の 発行義務
店舗 は 保存義務 があるらしい
◇
適格 請求書 とは
「適格 請求書 発行 事業者 が 発行する 請求書 というのが 適格 請求書」
「適格 請求書 発行 事業者 にならないと 請求書 を 発行できない」
「発行事業者は登録制」
「2021 年 10 月 登録申請開始 (税務署へ申請)」
2021 年 10 月 1 日から
適格 請求書 発行 事業者 ( 登録事業者 )
登録 申請 が始まったらしい
( 適格 請求書 発行 事業者 登録済み )
仕入先
↑ 適格 請求書 を 発行
↑ ↓
↑ ↓
支払い ↓
店舗
(適格 請求書の保存)
仕入先は 適格 請求書 を 発行
店舗は 適格 請求書 を
保存 するらしい
仕入先 が
適格 請求書 を発行し
「店舗は支払いをすると同時に 受け取った 適格請求書 を 保存」
「これでやっと消費税を払ったよと言う証明になるんですよ」
適格 請求書 は
消費税の支払いの
証明になるらしい
「発行事業者 登録 ってのは 2021 年 10 月 から 登録が始まる」
「適格請求書 を 発行したい場合 税務署への 登録申請が必要」
「2023 年の 10 月ですね インボイス制度 スタートと同時にしっかりと」
「適格請求書を出したいって場合には 2023 年 3 月 ですね」
「ここまでに 発行事業者 登録 やっておかないと間に合わないので気を付けましょう」
2023 年 3 月 31 日までに
登録申請書を 所轄の税務署に
提出する必要があるらしい
◇
適格 請求書 の発行は
売上に 影響を与えないらしい
「これはあくまで消費税の話です」
「売上には 基本的に影響しないんです」
「適格請求書だろうが 既存の請求書だろうが 支払ってもらえば」
「売上じゃないですか」
適格 請求書 がないと
どうなるか
「消費税を支払っていないことになるんです」
「さっき事業者ってのは預かった消費税と自分たちが支払った」
「消費税の差額を納付するって言いましたよね」
消費税を支払っていない
ことになると「店舗」は
「自分たちの納税額が増えるんです」
売上 80円 - 仕入 0円 = 納税 80円
仕入先
648円
適格請求書なし ↓ ↑
↓ ↑
消費者 →→→→→ 店舗 →→→→→→→ 税務署
税込売上 差引を納税
1080円 80 円
消費者から 税込みで 1080 円 受け取り
仕入先に 税込みで 648 円 支払った
適格請求書を受け取らなかった場合
仕入で 消費税 0 円 支払いになってしまい
税務署への納付額は 32 円 → 80 円になって損してしまう
「適格請求書を発行できない事業者に支払いはしたくない」
「なぜなら そのままダイレクトに納税額 増えちゃう」
店舗にとって 適格請求書は
消費税支払い の
大切な 証明らしい
→ つづく
--------
また、将来的な課題として、高齢化で膨らむ社会保障支出を賄うための消費税増税について、「かなり有力な選択肢として議論されることは間違いない」との見方を明らかにした。
出典:
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c53de6a6439675c820a26c321a3ce44fcf4d661
持続的な賃上げ、実現に意欲 将来の消費増税「有力な選択肢」 宮沢・自民税調会長
2021/11/19(金) 20:06配信
--------
--------
宮沢 洋一(みやざわ よういち、1950年〈昭和25年〉4月21日 - )は、日本の政治家、元大蔵官僚。自由民主党所属の参議院議員(2期)。自由民主党税制調査会長。
(中略)
SMバーへの政治活動費支出
入閣2日後の2014年10月23日、宮澤の資金管理団体「宮沢会」が2010年に広島市内のSMバーに政治活動費を支出していたことが判明した[18][19][20]。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/宮澤洋一
最終更新 2021年11月16日 (火) 11:20
--------
--------
事業者としての消費税のお話なんです
出典:
https://www.youtube.com/watch?v=GjWaQiSGAvM
【インボイス制度】フリーランスと個人事業主を悩ますインボイス制度を税理士がわかりやすく解説!【基礎編】
2019/08/28
0:08:25 - 0:09:39
--------
#財政 #破綻 #財務 #事務次官 #日本銀行 #日本政府 #負債 #返済不要 #自国通貨建て #国債 #デフォルト #日本 #スタグフレーション #民間 #投資 #倒産 #零細企業 #乗数効果 #所得 #消費 #返済 #国民 #負担 #財政出動 #分配 #経済 #回復 #児童 #生徒 #学生 #財政 #金融 #貨幣 #税 #教育 #有効 #税務署 #納税 #消費税 #前々年 #課税売上 #課税事業者 #インボイス制度 #印紙 #保険料 #家賃 #事業者 #納付 #消費税額 #適格請求書 #適格請求書発行事業者 #請求書 #証明 #納税額 #緊縮財政 #国会議員 #衆議院議員 #参議院議員 #財政法 #北海道 #札幌 #青森県 #岩手県 #宮城県 #秋田県 #山形県 #福島県 #茨城県 #栃木県 #群馬県 #埼玉県 #千葉県 #東京 #神奈川県 #新潟県 #富山県 #石川県 #福井県 #山梨県 #長野県 #岐阜県 #静岡県 #愛知県 #三重県 #滋賀県 #京都 #大阪 #兵庫県 #奈良県 #和歌山県 #鳥取県 #島根県 #岡山県 #広島県 #山口県 #徳島県 #高知県 #香川県 #愛媛県 #福岡県 #佐賀県 #長崎県 #熊本県 #大分県 #宮崎県 #鹿児島県 #沖縄 #那覇
see also
インボイス制度は2023年10月から開始-1
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12711109183.html
インボイス制度は2023年10月から開始-2
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12711246311.html
インボイス制度は2023年10月から開始-3
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12711428205.html
インボイス制度は2023年10月から開始-4
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12711614842.html
インボイス制度は2023年10月から開始-5
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12711802279.html