緊縮財政の果てには死が待っている!?
・ 自治体 が 税収 の 奪い合い !?
・ 地域政党 マスコミ 野党 も 税収 を 財源 と思っている !?
・ 税収 所得 の 奪い合い 財政支出 しない 理由 にしている !?
・ 税収 は 財源 ではない !?
・ 日本政府 は 自国通貨建ての 国債 しか 発行 していない !?
・ 国債 で調達した 資金 は 貨幣発行 に過ぎない !?
・ 税収 を 財源 と思っているから プライマリーバランス 黒字化 !?
・ 緊縮財政 の果てには 死 が待っている !?
地域政党によると
「大都市と地方の税収の格差をならす「偏在是正」で失われた」
「数千億円規模の財源の返還などを主張する方針だ」
日本政府は自己採点制度を設
けたらしい
「各省庁が政策の目標の達成度について自己採点する「政策評価制度」を設けています」
「財務省が「財政」についてC評価をつけました」
「財政健全化に取り組むとした目標に向かっていない」
「財政状況を直視しますと、悪化の一途をたどっているのが現状」
貨幣発行は悪いことなのか
「国と地方を合わせた債務の残高が1166兆円余りに上る見通し」
「これは、GDP=国内総生産の2倍以上の水準」
GDP の 2 倍以上の水準とい
うものに何の意味があるのか
マスコミの解説委員によると
「そのうえで、やはり欠かせないのが、限られた予算を効果的に使い」
「税収の範囲内でなるべく政策を回していく姿に近づけていくことだと思います」
野党第一党によると
「年収1000万円程度以下の人の所得税の実質免除」
「消費税の時限的な5%への引き下げを目指す」
但し (ただし)
「期間は1年間」
「免除や減税に必要な財源は年間で計15兆~20兆円」
2020 年度の消費税の税収が
約 20 兆円だったらしい
色々免除や減税するより消費
税の税率をゼロパーセントに
した方がシンプルではないか
「所得税の免除の分も含め国債の発行で賄う」
「財源は法人税の累進税率の導入や所得税の最高税率引き上げ」
「株式の売買などに伴う金融所得課税の強化で捻出する方針だ」
税収を財源だと思っている地
域政党もあるらしい
日本政府は財政健全化目標を
達成できていないと自己評価
しているらしい
健全化しなくてはならない財
政問題は存在するのか
マスコミも野党も税収を財源
と思っているらしい
格差の是正 所得の再分配を
日本政府が財政支出を絞る理
由にしようとしていないか
民間同士で税収や所得を共食
いさせて経済の規模を大きく
する財政支出を怠る理由にし
てはいけないかもしれない
税金の主な役割は
・景気調整機能(スタビライザー)
・所得再分配(格差の是正)
・誘因(インセンティブ)
・通貨使用の強制
ポイントは役割の中に財源は
ないこと
日本政府は自国通貨建ての国
債しか発行していないらしい
日本政府が発行した国庫債券
(国債) を子会社の日本銀行
が買い取ってしまえば親会社
の債務と子会社の債権で相殺
されてしまい返済不要になる
のではないか
国債で調達した資金は
貨幣発行に過ぎない
のではないか
財源を税収に求めてみたり国
庫債券 (国債) に求めてみた
り一貫性がなく財源について
整理できていないのか
税収を財源と思っているから
税収の範囲内に歳出を収めよ
うとする発想が出てくるのか
もしれない
この発想からプライマリーバ
ランスの黒字化という目標が
出てくるのかもしれない
プライマリーバランス黒字化
に拘る (こだわる) と歳出を
抑制し増税を誘引してしまう
税収を財源と思うことも緊縮
志向の根拠の 1 つかもしれない
緊縮財政の果てには死が待っている
1997 年 4 月に消費増税し
1998 年から 2011 年までの
14 年間で約 45 万人の人が
経済的理由で自ら命を絶った
税金の役割について理解する
ことは大切かもしれない
--------
大都市と地方の税収の格差をならす「偏在是正」で失われた数千億円規模の財源の返還などを主張する方針だ。
出典:
https://www.asahi.com/articles/ASPB35H25PB3UTIL00D.html
都民ファが国政新党「ファーストの会」設立 衆院選に候補者擁立へ
2021年10月3日 16時41分
--------
--------
そのうえで、やはり欠かせないのが、限られた予算を効果的に使い、税収の範囲内でなるべく政策を回していく姿に近づけていくことだと思います。
出典:
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/articles/20210929.html
2021/9/29
自民党新総裁に岸田氏 新内閣 財政運営の課題は
--------
--------
財源は法人税の累進税率の導入や所得税の最高税率引き上げ、株式の売買などに伴う金融所得課税の強化で捻出する方針だ。
出典:
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2751P0X20C21A9000000/
立民の所得税免除、消費税下げ 財源15兆~20兆円と試算
2021年9月27日 18:50
--------
--------
(参考)令和3年度一般会計歳出・歳入の構成
出典:
https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/budget/fy2021/seifuan2021/01.pdf
財務相
令和3年度予算のポイント
p10
--------
--------
出典:
https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/jisatsu/R03/R02_jisatuno_joukyou.pdf
令和2年中における自殺の状況
令和3年3月16日
厚生労働省自殺対策推進室
警察庁生活安全局生活安全企画課
--------
--------
一方で最も古い1899年発行のポンド建て第1回四分利債は津島のこの時の交渉で満期を1963年にまで延長したが、その後満期時に借換債が発行されて、結局最後の返済は日本がバブルに踊る88年の6月のことだった。
出典:
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200818/mca2008180500001-n1.htm
外債の全額返済決め信用向上 国際金融の日本終戦はいつだったのか
2020.8.18 11:00
--------
--------
ちなみに、日本国債については現在、外貨建てでの発行はされていない。
出典:
https://news.yahoo.co.jp/byline/kubotahiroyuki/20201119-00208563
中国が相次いで外貨建ての国債を起債、保有にも注意が必要
2020/11/19(木) 9:55
--------
#自治体 #税収 #奪い合い #地域政党 #マスコミ #野党 #財源 #所得 #財政支出 #理由 #日本政府 #自国通貨建て #国債 #発行 #資金 #貨幣発行 #プライマリーバランス #黒字化 #死 #政権与党 #重点政策 #経済活動 #国 #財務省 #ばらまき #批判 #事務次官 #意見 #表明 #異例 #氷山 #突進 #日本 #国債 #デフォルト #人事院規則 #政治的行為 #違反 #離婚 #夫婦 #離婚件数 #長時間労働 #家事 #育児 #介護 #生活 #不安 #家事 #育児 #介護 #負担 #女性 #バラマキ #大規模 #経済対策 #PB #凍結 #消費税 #税率 #引き下げ #財務省 #事務方 #トップ #雑誌 #寄稿 #異例 #脱炭素 #地球温暖化対策税 #コロナ #深刻 #問題 #愚か #勤勉 #責任 #立場 #緊縮財政 #国会議員 #衆議院議員 #参議院議員 #財政法 #北海道 #札幌 #青森県 #岩手県 #宮城県 #秋田県 #山形県 #福島県 #茨城県 #栃木県 #群馬県 #埼玉県 #千葉県 #東京 #神奈川県 #新潟県 #富山県 #石川県 #福井県 #山梨県 #長野県 #岐阜県 #静岡県 #愛知県 #三重県 #滋賀県 #京都 #大阪 #兵庫県 #奈良県 #和歌山県 #鳥取県 #島根県 #岡山県 #広島県 #山口県 #徳島県 #高知県 #香川県 #愛媛県 #福岡県 #佐賀県 #長崎県 #熊本県 #大分県 #宮崎県 #鹿児島県 #沖縄 #那覇
see also
離婚件数が少ないのは離婚できないから!?-1
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12707509755.html
離婚件数が少ないのは離婚できないから!?-2
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12707690433.html
離婚件数が少ないのは離婚できないから!?-3
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12707895701.html
離婚件数が少ないのは離婚できないから!?-4
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12708116110.html
離婚件数が少ないのは離婚できないから!?-5
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12708302160.html
離婚件数が少ないのは離婚できないから!?-6
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12708513663.html