投資が不足するとデフレになる !?
・ 最低賃金 を上げたら 雇用 が減ってしまった !?
・ 財政出動 の 金額 が少ない !?
・ ディスインフレ で 供給 サイド 重視 で デフレ 強化 !?
・ 投資 が 不足 すると デフレ になる !?
・ デフレ と 人口動態 は関係がない !?
在日英国人の経営者によると
「日本のデフレ圧力は主に高齢化と生産年齢人口の減少が根本原因」
「「最低賃金上昇で雇用が減る」という妄信」
日本の近隣国で最低賃金を上げたら雇用が減ってしまったらしい
「失敗だった最低賃金の大幅引き上げ」
「中小企業を中心に企業の経営体力が低下し、雇用が減少した」
「15~29歳の若年層の失業率が高止まりしている」
「財政支出を増やしても、その効果は薄い」
物価が下落傾向の時は財政支出すれば効果は期待できるのではないか
「バラマキ型の財政出動が頻発されましたが、なんの経済成長にもつながりません」
財政出動の金額が少なかったのではないか
「日本が20年間ずっとデフレだったという指摘は事実ではありません」
デフレではなくてもデフレ傾向のディスインフレだったのではないか
「(3)消費者マインドの冷え込みはある程度影響しているでしょうが」
「個人消費総額はずっと増加しているので、大きな要因ではありません」
消費はしているがその量が少ないのではないか
「このsupply-side economicsは世界的に再評価されています」
「私はその動きが正しいと思います」
デフレ傾向の時に供給を増やしたらデフレ傾向が強まってしまうのではないか
「問題点3:日本は財政出動の効果を否定する絶好の例」
デフレまたはディスインフレが続いているとしたら財政出動が少ないとこうなるという例になっているのではないか
「日本のデフレは供給側の要因が大きい」
需要が少なかったからデフレになってしまったのではないのか
「(5)の過当競争と(6)の過剰供給については、十分な考慮が必要です」
少ない需要に合わせて供給能力を絞ってしまうと失業者を増やしてしまうのではないか
「人口動態による需要ショック・過剰供給の問題」
人口動態と需給を関連させている模様
「一般的な国では、継続的に人口が増えています」
「やがて自然と需要が追いついてきます」
IMF の論文
「人口が減って需要が減る」
「これがまさに、今の日本で起きていることです」
人口が増えれば需要が増え 人口が減ると需要は減るという認識らしい
「経済の最大の支えである個人消費の総額は「人口×1人当たりの消費額」」
「1人当たりの消費額」が増えるように財政支出すれば個人消費の増加を期待できるのではないか
「現状維持のための財政支出は乗数効果が低い」
乗数効果は限界消費性向に依存するのではないか
GDPの増加分=
1
--------- x 政府支出の増加分
1 - c
c:限界消費性向
1
---------
1 - c
の部分を「乗数」と言うらしい
財政支出によって所得が増えてくれば限界消費性向が上がる 即ち(すなわち)
財布のひもが緩むことを期待できるかもしれない
◇
「生産性は、経営者が成長分野に設備投資をして初めて向上します」
経営者が設備投資しようと思うには需要がないと投資しようと思わないのではないか
「新しい需要に合わせて、供給を増やすべきです」
既にある需要には関心が薄いらしい
在日英国人の経営者は
少ない需要に合わせて供給能力を絞ってしまうことに寛容なのかもしれない
日本の国民の雇用に関心が薄いかもしれない
◇
在日英国人の経営者は人口動態と経済を結びつける志向らしい
人口が増え続けるならば需要を増やすのはいいが
人口が減り続けるならば需要を増やしても供給能力を満たすことはできないと考えている模様
穏 (おだ) やかなインフレなら国民の所得も増えていくかもしれない
所得が増えれば消費の増加も期待できるかもしれない
婚姻数は所得と雇用に比例する傾向があるらしい
日本では結婚しないと子供を作らない傾向もあるらしい
所得が増えれば結婚して子供を作るようになり少子化が底を打つことを期待できるかもしれない
将来 人口が増えていく可能性も考慮する必要があるかもしれない
限界消費性向が大きくなれば乗数効果も大きくなるかもしれない
変動要因をあまり考慮に入れない話運びで議論になるか未知数
◇
「公共事業費も人手不足などで執行が進まず」
人口が減少して人手不足になっているらしい
在日英国人の経営者の主張と現実がずれているのではないか
「つまり、投資は供給力を増加させ、同時に需要も増加させる(投資の二重性)」
供給能力が不足していたということは投資が少なかったということか
投資が少なかったからデフレになったりディスインフレになってしまったのかもしれない
人口が減少したから供給過剰になってデフレになってしまうわけではないかもしれない
--------
(2)日本のデフレ圧力は主に高齢化と生産年齢人口の減少が根本原因
出典:
https://toyokeizai.net/articles/-/456527
次期総理に伝えたい「世界標準の財政政策」の正解
2021/09/22 5:40
--------
--------
失敗だった最低賃金の大幅引き上げ
(中略)
最低賃金の引き上げや、労働時間の短縮などはその代表的な施策といえる。
(中略)
その結果、韓国では中小企業を中心に企業の経営体力が低下し、雇用が減少した。企業が労働コストの上昇に対応するためには、どうしても新規の採用を抑えなければならない。それに加えて、企業経営者は労働組合からの賃上げなどの要請にも対応する必要がある。そのしわ寄せとして、韓国では15~29歳の若年層の失業率が高止まりしている。
出典:
https://president.jp/articles/-/43450?page=1
2021/02/19 11:00
「最低賃金引き上げ策」が大失敗した韓国経済を襲う3つの格差
景気は好調なのに雇用が生まれない
--------
--------
昨年末に停止したままの観光支援策「GoToトラベル」は2.7兆円の予算の半分程度にあたる1.3兆円が繰り越された。また、公共事業費も人手不足などで執行が進まず、4.6兆円の使い残しが生じた。
出典:
https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2021/fis/kiuchi/0803
野村総合研究所
30兆円超となった21年度予算への巨額の繰越金と追加経済対策
2021/08/03
--------
--------
投資(とうし、英: investment)とは、主に経済において、将来的に資本(生産能力)を増加させるために、現在の資本を投じる活動を指す(現代において、生産能力の増加しない商業活動はこれに含まない)。
(中略)
つまり、投資は供給力を増加させ、同時に需要も増加させる(投資の二重性)。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/投資
最終更新 2021年7月1日 (木) 23:19
--------
-------------
政府支出乗数
出典:
第8講 乗数分析
https://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/lecture08.html
-------------
#他人 #踏み台 #恩恵 #需要 #供給 #国債 #資金 #調達 #希望退職者 #募集 #日本経済 #問題 #財政支出 #人口 #減少 #議員 #プライマリーバランス #財政健全化 #日本 #信頼 #日本円 #信認 #曖昧 #当初予算 #国民 #土木 #建設 #事業者 #公共投資 #責任 #約束 #消費者 #物価 #下落 #傾向 #百貨店 #売上 #コロナ #国公立大 #運営費交付金 #不足 #気味 #最低賃金 #雇用 #財政出動 #金額 #ディスインフレ #供給 #サイド #重視 #デフレ #強化 #投資 #不足 #デフレ #緊縮財政 #国会議員 #衆議院議員 #参議院議員 #財政法 #北海道 #札幌 #青森県 #岩手県 #宮城県 #秋田県 #山形県 #福島県 #茨城県 #栃木県 #群馬県 #埼玉県 #千葉県 #東京 #神奈川県 #新潟県 #富山県 #石川県 #福井県 #山梨県 #長野県 #岐阜県 #静岡県 #愛知県 #三重県 #滋賀県 #京都 #大阪 #兵庫県 #奈良県 #和歌山県 #鳥取県 #島根県 #岡山県 #広島県 #山口県 #徳島県 #高知県 #香川県 #愛媛県 #福岡県 #佐賀県 #長崎県 #熊本県 #大分県 #宮崎県 #鹿児島県 #沖縄 #那覇
see also
財政支出は動く歩道!?-1
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12703818224.html
財政支出は動く歩道!?-2
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12703971338.html
財政支出は動く歩道!?-3
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12704167844.html
財政支出は動く歩道!?-4
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12704402977.html
財政支出は動く歩道!?-5
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12704575500.html
財政支出は動く歩道!?-6
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12704806116.html