期待値と現実 財政支出は動く歩道

    ・ 財政支出 は 動く歩道 !?

    ・ 財政支出 の 恩恵 を受けた 世代 !?

    ・ 他人 を 踏み台 にして 恩恵 を受けた 世代 !?

    ・ おカネ は 使わないと活かせない !?

    ・ 減らした 需要 に合わせて 供給 を削ってはいけない !?

    ・ 日本政府 は 国債 を発行すれば 資金 を 調達 できる !?

期待に対して現実からの利益
が少ないと不満に思うだろう

+---------------------------------+
|   期待値                                         |
+---------------------------------+
|   現実                    |<---- 不満 ---->|
+-----------------+                         |

期待に対して現実からの利益
が多いと満足に思うだろう

2021 年時点の若年層は現実
に合わせて期待値を下げるこ
とで満足な状態にしているらしい

+-----------------+                      |
|   期待値                |<--- 満足 ---->|
+---------------------------------+
|   現実                                            |
+---------------------------------+

現実を次のように仮定してみる

    現実 = 財政支出金額 + 本人の努力 + 踏み台にした人数 + 幸運

財政支出は人生の動く歩道のようなものではないか

乗っている人は動かなくても
歩道が動いてくれるため前に
進む 即 (すなわ) ち経済的
に豊かになれる

財政支出金額が多ければ多い
ほど歩道のスピードも上がり
一歩踏み出すだけでもだいぶ
進めるため効率よく豊かになれる

緊縮財政になると財政支出金
額が減ってしまい歩道はゆっくりになる

期待値を超えられず不満になる

+----------------------------------------+
|   期待値                                                    |
+----------------------------------------+
|   財政支出金額  |<-------- 不満 --------->|
+--------------+

不満を埋めるために自分で歩
く 即 (すなわ) ち本人の努
力が必要になる

本人の努力にも限界があり
まだ不満が残る

+----------------------------------------+
|   期待値                                                    |
+----------------------------------------+
| 財政支出金額      | 本人の努力 |<--- 不満 -->|
+---------------------------+

他人を踏み台 即 (すなわ)
ち他人を犠牲にして満足を得る

幸運も味方することもあるかもしれない

+----------------------------------------+
|   期待値                                                     |<-- 満足 -->|
+-----------------------------------------------------+
| 財政支出金額 | 本人の努力 |   踏み台にした人数         | 幸運 |
+-----------------------------------------------------+

踏み台とは低賃金労働やブラッ
ク企業のような勤務形態や
1998 年から 2011 年までの
14 年間で経済的な理由で自
ら命を絶った人たちが該当す
るかもしれない

今の満足が財政支出や他人の
犠牲や幸運に大きく影響を受
けているにもかかわらず自分
の努力だけをクローズアップ
してしまう人も少なくないか
もしれない

財政支出の恩恵を大きく受け
たのが団塊の世代かもしれない

1950 年生まれであれば 20
歳の時 1970 年

彼らは経済が成長していた時
期を経験している

緊縮財政が深まった 2000 年
代以降は踏み台にした人数と
幸運の恩恵を大きく受けた人
たちが豊かになれたのかもしれない

+----------------------------------------+
|   期待値                                                     |<-- 満足 -->|
+-----------------------------------------------------+
| 財政 | 努力 |                 踏み台にした人数                 | 幸運 |
+-----------------------------------------------------+

議員や公務員や首長や実業家
は典型的な人たちかもしれない

彼らの目にも自分の努力がク
ローズアップされていて踏み
台にした人と幸運には目が向
いていないかもしれない

経済財政諮問会議 (議長・菅
義偉首相 当時) の有識者議員提出
資料によると

    「倒産や失業は低く抑えられてきた」

この会議の実業家の民間議員によると

    「45歳定年制を敷いて会社に頼らない姿勢が必要だ」

この民間議員は清涼飲料水な
どを製造するメーカーの CEO

    「洋酒、ビール、清涼飲料水の製造・販売等を行う企業グループ」

コロナ禍で病院の設備投資の
ブレーキを踏んでいた公務員
もいたらしい
    「財務省がずっとブレーキを踏んでたんだよね」

議員は課税されない所得を得る
ことも可能らしい
    「これは普通なら『渡し切り交際費』と言って、交際費として課税する対象だ」
    「つまり、特別扱いということだ」

国民への救済にあまり積極的
ではない議員もいた模様
    「片山さつきという自民党議員は、日本はロックダウンじゃ無いから」
    「補償なんてできない」

日本政府によると
    「国が何かしなくても民間需要で埋まる」

2020 年時点の政権与党の内部では
    「経済殺してでも医療崩壊 絶対起こしちゃいけないっていうのが」
    「なんか金字塔のようにあってですね」

日本経済から国民は所得や雇
用を得ているのだろう

最初から補償せず国民の所得
や雇用を犠牲にするつもりだったのか

2021 年を見ると家計の現預
金は増えているが経済はあま
り良い状態には見えない

預金しているだけではいけな
いようでおカネを使わないと
経済の回復も成長も期待でき
ないかもしれない

デフレ傾向の時に経済を回復
させ成長路線に乗せるくらい
の家計の支出は期待しにくいだろう

日本政府が最後の買い手とし
て財政支出する必要があるかもしれない

十分な財政支出をすれば無理
のない努力で満足を得られる
ようになるかもしれない

財政支出が公助に中 (あた)
るものかもしれない

+----------------------------------------+
|   期待値                                                     |<-- 満足 -->|
+-----------------------------------------------------+
| 財政支出金額                                           |   本人の努力   |
+-----------------------------------------------------+

若年層が現実に合わせて期待
値を下げて満足している様子
は需要に合わせて供給能力を
減らして途上国化していく様
子と似ているかもしれない

供給能力を減らしていく過程
で失業者や自殺者も出るだろう

1998 年から 2011 年までの
デフレ傾向だった時期が供給
能力を減らしていった時期な
のかもしれない

世界第 3 位の GDP ということは
世界第 3 位の供給能力を持っているということだろう

これを自分から削って減らす
必要もないだろう

供給能力を 3 パーセントく
らい上回る需要を毎年生み出
し続ければ国民の所得も増え
雇用も安定するのではないか

需要を毎年生み出し続けるた
めには財源が必要

財源は日本政府が国庫債券
(国債) を発行すれば調達できる

国債を日本政府の子会社であ
る日本銀行が買い取ってしま
えば債務と債権が相殺されて
しまうことから事実上借金で
はないだろう

--------

これまで大規模な財政出動を伴う経済対策を執行してきたことにより、他
国と比較して倒産や失業は低く抑えられてきた。業種等によって違いはあ
るものの、事業や雇用がかなり守られ、所得や税収基盤が維持された結果、
今回試算では税収が上振れしたことで基礎的財政収支(PB)が黒字化する
時期がコロナ前の試算の姿に戻った

そんなにダメージ受けてないんだと 俺たち上手くやってるんだ
ということを当 (まさ) に官邸の有識者の人たちが言ってるわけですよね

同じ表現を内閣府の月例報告でも同じフレーズが出るんですよ
全く同じフレーズが出てくるんでね

税収が減らないのはそりゃそうで確かにおっしゃる通りね
小規模の事業所がダメージを受けているんで
元々法人税を払ってないか少ないところだから
そこがダメージを受けてても確かに税収に関係ないと

出典:
https://www.youtube.com/watch?v=iQm9DOx8SaI
【討論】菅総理とはなんだったのか?[桜R3/9/3]
1:21:58 - 1:22:32
安藤裕(衆議院議員)

--------

--------

出典:
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2021/0721/shiryo_06-1.pdf
内閣府
第11回経済財政諮問会議
中長期的に持続可能な経済成長と財政の実現に向けて
~今回の中長期試算による今後の経済財政運営のポイント~
2021 年 7 月 21 日
竹森  俊平
十倉  雅和
新浪  剛史
柳川  範之

--------

--------

病院はおカネが欲しいから そういう批判をする人がいますけど

絶対そうじゃなくって

やっぱり病院もそれなりの設備には経費がいるし

戦場のようなね 状態にいるんで財政的措置はね当然やるべきだった

昨年 (2020 年) 4 月にやっとけばね

これは本当にそう

財務省がずっとブレーキを踏んでたんだよね

出典:
【討論】菅総理とはなんだったのか?[桜R3/9/3]
https://www.youtube.com/watch?v=iQm9DOx8SaI
長尾たかし(衆議院議員)
1:10:50 - 1:11:12

--------

--------

「これは普通なら『渡し切り交際費』と言って、交際費として課税する対象だ。一般論で言えば、所得税でも法人税でも基本通達があり、法人から役職員に支払われた報酬は、その使途を明らかにしない限りは受け取った役職員の所得とみなして課税する。政治資金規正法で違法性が無いとしていることもあって国税も黙認しているのだろう」

つまり、特別扱いということだ。

出典:
https://news.yahoo.co.jp/byline/tateiwayoichiro/20210831-00253894
37億円超が自民党本部から二階幹事長へ 「適正に処理」? 使途は公表されず【政治資金の闇①】
2021/8/31(火) 6:19

--------

--------

ですが、「政府補償」という「公助」が完璧となることは原理的に考えられず(例えば、片山さつきという自民党議員は、日本はロックダウンじゃ無いから補償なんてできないよといけしゃぁしゃぁと述べています)、したがって、ある程度の「自粛の適正化」という「共助」も必要とされることになります。

出典:
https://38news.jp/economy/18658
2021年6月30日
【藤井聡】「政府補償」と「自粛の適正化」のダブルで国民を救済せよ!

--------

--------

しかし、財務当局からは「今年の春夏の穴(需要不足)を埋めるために2度の補正を編成した。その後『経済が右肩下がりだ』などという声は聞かれない。7~9月期の穴の深さを測る意味はない」。別の幹部からも、「7~9月期の需給ギャップは終わった話。国が何かしなくても民間需要で埋まる」との声。

対策決定後、財務当局は「悔しさもいくつかあるが、めいっぱい闘った。給付金はほぼ排除できたし、雇用調整助成金も持続化給付金もGoToキャンペーンも、春にやったバラマキはすべて出口を描けた」と胸を張った。

出典:
https://www.news24.jp/articles/2020/12/12/06784689.html
【取材の裏側】財政支出「40兆円」の衝撃|日テレNEWS24
2020年12月12日 20:24
日テレNEWS24

--------

--------

勿論(もちろん)医療崩壊 起きちゃいけないんですけど

医療崩壊を回避することを最優先に 言葉選ばずに言うと経済殺してで
も医療崩壊 絶対起こしちゃいけないっていうのがなんか金字塔のよう
にあってですね

正直 医師会の方々の中にも色々ありますよ 医師会なんてのは8割は開業医の
方々ですんで現場の第一線で働いてる勤務医の方々の声ってのは中々そこに届
いていない現状があって

出典:
【討論】ウイルス感染の真実を問う[桜R3/2/15]
https://www.youtube.com/watch?v=dybhsdHtlis
0:24:24

--------

#他人 #踏み台 #恩恵 #需要 #供給 #国債 #資金 #調達 #希望退職者 #募集 #日本経済 #問題 #財政支出 #人口 #減少 #議員 #プライマリーバランス #財政健全化 #日本 #信頼 #日本円 #信認 #曖昧 #当初予算 #国民 #土木 #建設 #事業者 #公共投資 #責任 #約束 #消費者 #物価 #下落 #傾向 #百貨店 #売上 #コロナ #国公立大 #運営費交付金 #不足 #気味 #最低賃金 #雇用 #財政出動 #金額 #ディスインフレ #供給 #サイド #重視 #デフレ #強化 #投資 #不足 #デフレ #緊縮財政 #国会議員 #衆議院議員 #参議院議員 #財政法 #北海道 #札幌 #青森県 #岩手県 #宮城県 #秋田県 #山形県 #福島県 #茨城県 #栃木県 #群馬県 #埼玉県 #千葉県 #東京 #神奈川県 #新潟県 #富山県 #石川県 #福井県 #山梨県 #長野県 #岐阜県 #静岡県 #愛知県 #三重県 #滋賀県 #京都 #大阪 #兵庫県 #奈良県 #和歌山県 #鳥取県 #島根県 #岡山県 #広島県 #山口県 #徳島県 #高知県 #香川県 #愛媛県 #福岡県 #佐賀県 #長崎県 #熊本県 #大分県 #宮崎県 #鹿児島県 #沖縄 #那覇

see also

財政支出は動く歩道!?-1
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12703818224.html
財政支出は動く歩道!?-2
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12703971338.html
財政支出は動く歩道!?-3
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12704167844.html
財政支出は動く歩道!?-4
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12704402977.html
財政支出は動く歩道!?-5
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12704575500.html
財政支出は動く歩道!?-6
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12704806116.html