子供の居場所を回復する !?
2021 年 7 月までに自殺した
子供は年間で過去最高だったらしい
「新型コロナウイルスの影響が長期化する中、ことし7月までに自殺した小中学生や高校生は270人と、年間で過去最多となった去年の同じ時期を上回っています」
コロナ禍で在宅時間が長くなり
「家庭に居場所を感じられない子どもが、息苦しい思いをした可能性は否めない」
「生きづらさを抱えた子どもや若者から多くの相談が寄せられています」
2021 年 7 月は 2020 年 7
月より相談件素は多かったようだが
2021 年 8 月の相談件数は
さらに増えているらしい
「今月に入ってからは、さらに増えている」
家庭環境で新たに問題を抱え
た子供が増えている模様
「これまで問題を抱えていなかった子どもが、生活や家庭環境の変化で生きづらさを感じて相談を寄せるケースが多くなっている」
「疲労や先の見えない不安がストレスとして蓄積され「死にたい」と訴える子どもの数も、増加している」
コロナ禍は精神面にも影響を
与えている模様
「コロナのせいで家族関係が最悪になった。居場所が完全になくなった」
「潜在的にそう思っていた子が、より深く死にたいという思いを抱くケースもある」
子供たちに家庭とは違う居場
所が必要らしい
ネット上に集まれる場所を作った事例
「画面上でも、夜のつらくなる時間帯に集まれる場所があることが、こんなにも子どもの励みや支えになるのかと手応えを感じており、つながれる安心感が重要だ」
こういうことに手応えを感じ
る状況こそが問題だろう
リアルに集まれる場所を作った事例
居場所を提供する取り組み
「中には、学校や部活、バイト帰りに毎日立ち寄る利用者もいる」
「仲間と思い思いの時間を過ごしたり、スタッフに家ではできない進路の相談をしたりする姿が見られました」
「家庭の事情で家で食事をとれない子どもや、安心して過ごせる場がない子どもも多いため、感染対策を徹底しながら受け入れを続けています」
コロナ禍 故 (ゆえ) の問題
もあるだろうが根本的には家
庭に問題があるかもしれない
「家では、ごはんが出ないけど、ここに来ると夜遅くに帰ってきても手作りのごはんを食べられるし、会話ができる相手がいるので全然違います。閉まってしまうと困ります」
「もともと居場所がない子どもたちがここに来ているので、閉めることはできません。感染対策に気をつけながら活動を、これまでと同様に継続していくことが、子どもたちの命を支えるうえで大切だと考えています」
新型コロナウイルスの感染リ
スクを抱えながら対策を講じ
る状況を変える必要があるの
ではないか
コロナ禍の特徴は 3 つくら
いあるかもしれない
・感染症
・経済への影響
・精神への影響
在宅を長期化させる原因の 1
つは緊急事態宣言やまん延防
止等重点措置ではないか
感染者数がカウントされるま
で実際に感染した日から 2
週間くらいタイムラグがあるらしい
それを考慮すると 2020 年 4
月 7 日の緊急事態宣言のと
きの本当の感染ピークは
2020 年 3 月 25 日ころだっ
たらしく宣言を出したから減っ
たわけではないらしい
2021 年 1 月 8 日の緊急事
態宣言もピークは 2020 年
12 月 25 日ころだったらし
くこちらも感染者数の削減に
は貢献していなかった様子
感染者数の抑制にはあまり効
果があるとは思えない緊急事
態宣言を議員や公務員や首長
は出し続けているが社会的弱
者に対する配慮が十分とは言
えないのではないか
元々家庭の中で居場所のなかっ
た子供たちは緊急事態宣言で
その傾向が強まったのではないか
緊急事態宣言は医療崩壊を防
ぐため出されているのだろう
「日本は一般病床と感染症病床が計88万9000床あり、世界的にも病床が多い」
「約6000床を確保する東京都では約6割の約3800床が埋まっただけ」
「原則として川越市または埼玉県、当院のかかりつけの患者様を中心に受けていく」
日本全国で見れば稼働してい
ない病床や医療スタッフもいる模様
患者がいつどのくらい発生す
るか予測が難しい
よその自治体の患者を受けいれ
て病床がいっぱいになってし
まっているときに地元の患者
を受け入れることができない
と地元の人から苦情が来るこ
とを医療スタッフは恐れてい
るのかもしれない
患者を受け入れることができ
ない状態を抑えるために広域
で医療リソースを融通する仕
組みを作ったらどうか
広域連携すればそっちの患者
も受け入れるがこっちの患者
もどこかで受け入れてもらえ
るという状態になる
医療リソースは十分だが連携
させる仕組みがないだけでは
ないか
それを作らないしわ寄せが社
会的弱者に向かってしまって
いるのではないか
仕組み作りは議員や公務員や
首長の仕事だろう
有権者の約 4 割が彼らを支
持してしまっているため彼ら
は機能する理由を無くしてし
まっているのではないか
議員や公務員や首長に機能さ
せる誘因 (ゆういん) を与え
る必要があるのではないか
政権与党を支持する有権者の
約 4 割にとっても入院しや
すい医療環境を作っておくの
はメリットがあることではないのか
残りの約 6 割にとっても同様だろう
政権与党を支持する有権者の
約 4 割に居場所を失い自殺
までしている人がいることを
知ってもらうことは大切かもしれない
--------
新型コロナウイルスの影響が長期化する中、ことし7月までに自殺した小中学生や高校生は270人と、年間で過去最多となった去年の同じ時期を上回っています。
出典:
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210826/k10013225931000.html
“一人で苦しまないで” 子どもの自殺 過去最多の去年を上回る
2021年8月26日 23時04分
--------
--------
【藤井】そのときは粗利補償という言葉は使わなかったと思います。補償の具体的な手法以前に、国民よ覚醒してくれ、もっと怒れ、怒っていいんだ、と訴えたかった。
出典:
https://news.yahoo.co.jp/articles/552afc86bb1632696326886a39adb5ee0de01274
「コロナで損した分を全部補償すればいい」京大教授が超大胆なバラマキを訴えるワケ
2021/6/28(月) 11:16配信
--------
--------
約6000床を確保する東京都では約6割の約3800床が埋まっただけで逼迫し、入院できず自宅待機を余儀なくされる人がいる。
出典:
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA192LC0Z10C21A8000000/
コロナ病床実態調査へ 政府、補助金受け消極的な病院も
2021年8月19日 18:00 (2021年8月20日 5:16更新)
--------
#従業員 #解雇 #企業 #地方 #経済 #悪化 #欧州 #政府 #財政赤字 #拡大 #大規模 #景気刺激策 #経済回復 #日本政府 #実質賃金 #生産性 #労働分配率 #需要 #デフレ #政権与党 #有権者 #投票行動 #社会 #関係 #喪失 #絶望 #無自覚 #自分 #他人 #希望 #家庭 #居場所 #子供 #医療 #広域連携 #緊縮財政 #国会議員 #衆議院議員 #参議院議員 #財政法 #北海道 #札幌 #青森県 #岩手県 #宮城県 #秋田県 #山形県 #福島県 #茨城県 #栃木県 #群馬県 #埼玉県 #千葉県 #東京 #神奈川県 #新潟県 #富山県 #石川県 #福井県 #山梨県 #長野県 #岐阜県 #静岡県 #愛知県 #三重県 #滋賀県 #京都 #大阪 #兵庫県 #奈良県 #和歌山県 #鳥取県 #島根県 #岡山県 #広島県 #山口県 #徳島県 #高知県 #香川県 #愛媛県 #福岡県 #佐賀県 #長崎県 #熊本県 #大分県 #宮崎県 #鹿児島県 #沖縄 #那覇
see also
絶望を自覚すれば希望が見える!?-1
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12698111596.html
絶望を自覚すれば希望が見える!?-2
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12698115607.html
絶望を自覚すれば希望が見える!?-3
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12698309044.html
絶望を自覚すれば希望が見える!?-4
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12698312262.html
絶望を自覚すれば希望が見える!?-5
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12698464286.html
絶望を自覚すれば希望が見える!?-6
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12698465310.html