水害とプライマリーバランス黒字化

梅雨の影響で
    「約20万人に対して、避難情報のうち最も高い警戒レベル5の「緊急安全確保」を発令した」

    「それぞれの世帯で最も安全に命を守れる手段を選んでほしい」

防災の準備ができていないと
頼れるのは自助くらいらしい

    「この時点では避難所へ行くことは危険な可能性が高く」

「緊急安全確保」では避難所
もあてにできないらしい

    「マンションの高層階に住んでいる場合などは、必ずしも避難所へ行く必要はない」

居住環境によって避難の必要
性も生命の危険性も変わる模様

インフレにも限度はあるらしい
    「2%~4%ぐらいのインフレのときには景気がいい」
    「80年代からの40年間は高くて3%」

1980 年代後半はバブルと呼
ばれるがインフレ率が 3 パー
セントをバブルと呼ぶのか

財政規律の基準は
    「高インフレになる前まで」

2021 年時点の財政規律の基準は
    「プライマリーバランスの黒字化」
    「GDP比に占める債務残高が〇〇%以下」
だが
    「政府はデフォルトしないのだから、これらの指標は関係ないことになる」

    「財政赤字が拡大しても心配ない」
と言うと
    「じゃあ財政規律はいらないのか」
と言う人がいるらしい

財政規律がないと不安なら
    「インフレ率を財政規律にすればいい」

すると今度は
    「いやいや、そんな基準は守るとは限らない」
と言う人がいるらしいが
    「「プライマリーバランスの黒字化」という財政規律だって守るとは限らない」

日本は財政支出しすぎではなく
しなさすぎだったらしい
    「日本は20年以上にわたりデフレ、もしくはディスインフレの状況にある」
    「日本の財政支出は多すぎたのではなく、むしろ少なすぎた」

    「インフレというものは制御不可能だ」
と言う人がいるらしいが
    「民主主義の先進国において、財政支出の拡大が止まらなくてインフレが制御できなくなった国なんて、一つもありません」

マイルドなインフレが続いている国々で
    「インフレが止められなくなっている国ってあるでしょうか。ありません」

ハイパーインフレーションに
なるまで財政支出したら
    「政府は、国民の支持を得られず、政権を維持できません。当たり前です」

ハイパーインフレーションを
起こした国
    「例えばジンバブエみたいに独裁者が滅茶苦茶やったような国」

ハイパーインフレーションの
原因の 1 つは戦争
    「第一次世界大戦後のドイツや第二次世界大戦後の日本」
理由は
    「戦争で供給能力が破壊し尽されたところに、復員兵が戻ってきて需要が急に増えれば、供給不足でハイパーインフレになります」

インフレを抑える仕組みはす
でに社会の中に組み込まれて
いるらしい

例えば法人税
    「つまり景気が悪いときは赤字企業が多いので、そこからは法人税は取られない。逆に景気が良くなると黒字企業が多くなるので、法人税が重くなります」

景気が良くなると
    「法人税が勝手に重くなるので、インフレが抑制されます」

所得税も似たような機能があるらしい
    「個人所得にかかる所得税も同様」

    「景気が良くなったからといって急に増税しなくても、勝手にインフレが抑えられるしくみが、すでに組み込まれているのです」

景気が良くなると企業が設備
投資したり研究開発すると供
給能力も上がり供給が需要に
追い付こうとするためかイン
フレーションは抑制されるらしい

    「需要だけが拡大してインフレが止まらなくなるということは、まずないんですね」

緊縮財政で自然災害の対策が
講じられていないのではないか

最も高い警戒レベル 5 の
「緊急安全確保」を発令され
た約 20 万人の中に政権与党
を支持する有権者の約 4 割
が含まれているかもしれない

梅雨が来るたびに川の氾濫を
恐れながら暮らすことがない
よう政権与党を支持する有権
者の約 4 割は自然災害の対
策を講じる候補者を選んだ方
がいいのではないか

水害で日本の国民の生命や財
産が危険にさらされることが
恒常的になっているときは国
債を発行して資金を調達して
防災対策を打つ必要があるのではないか

議員や公務員や首長は国民の
生命とプライマリーバランス
黒字化を比べてプライマリー
バランス黒字化の方の優先順
位を上げてしまっているのではないか

国債を発行して調達した資金
を防災対策などで民間ドメイ
ンに注ぎ込まない限りインフ
レになるのは難しいかもしれない

インフレと言うと過度なイン
フレを心配する人もいるよう
だがインフレを制御できなかっ
た国はないらしい

政権与党を支持する有権者の
約 4 割はプライマリーバラ
ンス黒字化より自分たちの生
命や財産が優先順位を下げら
れてしまっていることを認識
して選挙で候補者を選んだ方
がいいのではないか

残りの約 6 割も大雨が降る
たびに安心して生活できなく
なりつつあり誰も得をしてい
ないかもしれない

--------

 梅雨前線による大雨の影響で、神奈川県平塚市は3日午前7時10分ごろ、市内を流れる金目川など6河川が氾濫(はんらん)する恐れがあるとして、川の周辺地域に住む約8万9千世帯、約20万人に対して、避難情報のうち最も高い警戒レベル5の「緊急安全確保」を発令した。

出典:
https://www.asahi.com/articles/ASP732VGFP73ULOB002.html?iref=comtop_7_01
神奈川・平塚で川が氾濫恐れ 最も高い「レベル5」発令
2021年7月3日 9時00分

--------

--------

もっと極端なことを言えば、インフレ率が財政支出の上限を決めるということは、「デフレ下では財政支出の限界はない」ことになります。

出典:
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1017905/2/
インフレになって何が悪い?:中野剛志「奇跡の経済教室」最新講義第4回
2021.07.02

--------

--------

つまり、ディスインフレーションとは、物価上昇率が低下し、インフレーションの進行は抑えられているが、デフレーションにはなっていない状態だ。例えば、物価上昇率が5%から1%まで低下するなど、プラスを維持しながらも低水準な状態が続くとディスインフレーションと判断される。

出典:
https://news.yahoo.co.jp/articles/a98a378e2af3819288b3e20cdd66aae811867311
日本はデフレ、ではない? 「ディスインフレ」の影響を知る
2021/8/13(金) 17:55配信

--------

#米国政府 #コロナ #財政赤字 #日本政府 #景気 #悪く #治安 #国債 #デフォルト #財政支出 #経済成長 #中小企業 #闇金 #資金調達 #政権与党 #支持 #有権者 #生命 #優先順位 #プライマリーバランス黒字化 #緊縮財政 #国会議員 #衆議院議員 #参議院議員 #財政法 #北海道 #札幌 #青森県 #岩手県 #宮城県 #秋田県 #山形県 #福島県 #茨城県 #栃木県 #群馬県 #埼玉県 #千葉県 #東京 #神奈川県 #新潟県 #富山県 #石川県 #福井県 #山梨県 #長野県 #岐阜県 #静岡県 #愛知県 #三重県 #滋賀県 #京都 #大阪 #兵庫県 #奈良県 #和歌山県 #鳥取県 #島根県 #岡山県 #広島県 #山口県 #徳島県 #高知県 #香川県 #愛媛県 #福岡県 #佐賀県 #長崎県 #熊本県 #大分県 #宮崎県 #鹿児島県 #沖縄 #那覇

see also

中小企業は闇金に手を出す!?-1
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12696381402.html
中小企業は闇金に手を出す!?-2
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12696384318.html
中小企業は闇金に手を出す!?-3
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12696577732.html
中小企業は闇金に手を出す!?-4
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12696583645.html
中小企業は闇金に手を出す!?-5
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12696782044.html
中小企業は闇金に手を出す!?-6
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12696782822.html