2 者間ファクタリングは闇金!?

資金繰りに困っている中小企
業を対象に
    「請求書や売掛債権を企業から買い取り、企業は買い取ってもらう額の2~9%を手数料として支払う」

銀行とファクタリングの会社
が提携して債権買取ビジネス
をやっているらしい

このようなビジネスの背景に
はコロナ禍があるらしい

緊急事態宣言で中小企業に追
加融資の需要が発生した模様
    「銀行は昨年来、中小企業向けに無担保無利子のコロナ融資を実行してきた」
    「断続的な緊急事態宣言で中小企業の売上高はいっこうに戻らず」
    「追加融資を求める中小企業が相次いでいる」

銀行の顧客である中小企業は
ファクタリング会社にフォワー
ドされているらしい
    「銀行は「これ以上は貸せない」と腰が引け」
    「自分たちの手には負えない顧客をファクタリング会社に繋げている」

貸金業者によると
    「ヤミ金まがいの偽装ファクタリング会社が増殖している」
    「安易にファクタリング会社に顧客を繋げるのは危うい」

偽装したファクタリング会社
は危険らしい

    「ファクタリングは古くからある合法的な資金調達手法」
    「ファクタリングを装い、実質的には「高利貸し」をしている会社が増えている」

ファクタリングの仕組み

例えば、A 社は B 社に対し
て 100 万円の売掛金 売掛債権が

あるがコロナ禍で直ぐに
おカネが必要とする

    「そこでファクタリング会社に相談」
    「B社の100万円の売掛金を買い取ってもらうことにした」
    「A社はファクタリング会社の取り分である2%の手数料(2万円)を差し引き」
    「残り98万円を現金で受け取った」

    100万円 - ( 100万円 x 2 パーセント) = 98 万円

    「ポイントは、ファクタリング会社は通常、債権買取の事実を必ずB社に伝えるという点」

    「A社から、おたくの100万円の売掛金を買い取ったから、売掛金は(A社ではなく)こっちに払ってくださいね」

    「ファクタリング会社はみずから回収に動く」

    「B社が100万円をファクタリング会社に払えば取引は完了」

これが
    「一般的なファクタリング取引で「3者間ファクタリング」と呼ばれる」

ファクタリングの難点は
    「売掛金を売却した事実が必ずB社にも知られてしまうこと」

知られてしまうと
    「A社の資金繰りはそんなに厳しいのか」

経営状態を疑われ
    「自社の信用を毀損することにも繋がるわけだ」

この難点を解消したのが
    「2者間ファクタリング」

    「即日100万円分の売掛金を買い取ってくれる」
    「だが、手数料は20%(20万円)と高く、A社に入ってくるのは80万円のみ」

    100万円 - ( 100万円 x 20 パーセント) = 80 万円

    「ファクタリング会社はB社には債権購入の通知をしない」
    「みずから回収には動かず、A社に債権回収を委託する」

    「A社はB社から100万円が支払われたら、その100万円をそのまま2者間ファクタリング業者に渡し、取引が完了する」

    「売掛金を担保にした「売掛金担保融資」と形はほとんど同じ」
    「実態は20%という高利で金貸しをしているのと同じ」

2000 年代に多重債務者が増
えたので
    「ヤミ金業者撲滅を目指して政府は貸金業法の改正に踏み切り、上限金利は年率15~20%に抑えられた」

    「年率15%では貸金業者の利益は出ず、法改正後、貸金業者の大半が廃業した」

    「債権の売買という形を取れば、堂々と高利貸しができる」

契約書には債権の売買と記さ
れているようで
    「貸金ではなく『債権の売買』をしているだけです」

2020 年 12 月
    「都は利用実態や手数料の調査に乗り出している」

東京都は把握していなかった様子

2021 年 2 月

    「警視庁が中小企業に法外な金利で金を貸し付けたとして一般社団法人「ハートフルライフ協会」(東京都・中央区)の幹部らを貸金業法違反(無登録営業)と出資法違反(超高金利)の容疑で逮捕した」

    「ファクタリング会社を装っていたが、警視庁は実質的に「ヤミ金」と判断した」

警視庁からは闇金と思われて
いるらしい

貸金業界の噂のようだが
    「かつてヤミ金で儲けた連中が、コロナ禍を利用し、ファクタリングで荒稼ぎを始めている」

2000 年代に多重債務者が増
えたのも 2021 年時点の 2
者間ファクタリングが

横行しているのも議員や公務
員が財政支出して需要を生み
出さないことが

遠因にあるのではないか

やるべきことをやらないで貸
金業法の改正でお茶を濁して
良しとしていないか

議員や公務員や首長は日本の
中小企業の経営者や従業員を

高利貸しに売り渡している
ことにならないか

政権与党を支持する有権者の
約 4 割の中には中小企業の
経営者や従業員もいるのではないか

自分たちの所得を危うくする
ことに寛容でいるのは約 4
割にとっても

あまり良いことではないので
はないか

残りの約 6 割にとっても災
難かもしれない

政権与党を支持する有権者の
約 4 割に日本政府に国債を
発行させて調達した

資金を民間ドメインにいる国
民に対して公共事業や給付金
などでおカネを

財政支出しだ方が効率がいい
ことを知らせることは有効か
もしれない

闇金を横行させても選挙に出
れば当選できる選挙状況を改
善することは

有権者にとって悪いことでは
ないのではないか

--------

 だが、ある貸金業者の社長は、「ヤミ金まがいの偽装ファクタリング会社が増殖している中、銀行が安易にファクタリング会社に顧客を繋げるのは危ういのではないか」と首を傾げる。

出典:
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/08110601/?all=1
コロナに苦しむ中小企業が手を出す「2者間ファクタリング」 法外な金利で事件化も
2021年8月11日掲載

--------

#米国政府 #コロナ #財政赤字 #日本政府 #景気 #悪く #治安 #国債 #デフォルト #財政支出 #経済成長 #中小企業 #闇金 #資金調達 #政権与党 #支持 #有権者 #生命 #優先順位 #プライマリーバランス黒字化 #緊縮財政 #国会議員 #衆議院議員 #参議院議員 #財政法 #北海道 #札幌 #青森県 #岩手県 #宮城県 #秋田県 #山形県 #福島県 #茨城県 #栃木県 #群馬県 #埼玉県 #千葉県 #東京 #神奈川県 #新潟県 #富山県 #石川県 #福井県 #山梨県 #長野県 #岐阜県 #静岡県 #愛知県 #三重県 #滋賀県 #京都 #大阪 #兵庫県 #奈良県 #和歌山県 #鳥取県 #島根県 #岡山県 #広島県 #山口県 #徳島県 #高知県 #香川県 #愛媛県 #福岡県 #佐賀県 #長崎県 #熊本県 #大分県 #宮崎県 #鹿児島県 #沖縄 #那覇

see also

中小企業は闇金に手を出す!?-1
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12696381402.html
中小企業は闇金に手を出す!?-2
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12696384318.html
中小企業は闇金に手を出す!?-3
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12696577732.html
中小企業は闇金に手を出す!?-4
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12696583645.html
中小企業は闇金に手を出す!?-5
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12696782044.html
中小企業は闇金に手を出す!?-6
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12696782822.html