財政や金融の教育が必要!?

MMT は
    「中央銀行が紙幣を刷って国債を買い続ければ、国民負担なく財政出動で
    きると主張する」

国債を買い続け財政支出を続
ければ過度のインフレになっ
て国民の負担になるのではないか

MMT はこのようなことを言及
しているのか

主流派の経済学者の主張
    「国内総生産(GDP)に対する政府債務の比率が高くなりすぎると、やが
    て国債価格が暴落し、貨幣価値が下落するハイパーインフレが起きる」

MMT 論者の主張
    「自国通貨建てで国債を発行する主権国家は決して破綻せず、政府債務を
    問題にする必要はない」

国債が自国通貨建てであると
同時に変動為替相場制である
必要もあるのではないか

    「日本は変動相場制の下で、強固な対外バランスもあって」

日本の財務省も主張している
のではないか

    「政府債務が大きいときに金利を上げたら財政への信認が失われ、金利高
    騰のスパイラルが始まる」

    「それを防ぐために日銀が国債を買えば今度はマネーの量が増えすぎてイ
    ンフレを抑えられなくなる」

日本銀行が貨幣の発行しただ
けではインフレにはならない
のではないか

    「インフレになりそうになったらすぐに増税する、というMMTのプランは実行不可能」

財政支出するとき供給を増や
す投資をすれば需要と供給が

バランスして過度なインフレ
を抑制できるのではないか

インフレ制御の手段は財政支
出と税収だけではないのでは
ないか

    「政府債務残高のGDP比率が何パーセントになると国家が破綻するのか、
    主流派の間にも実は定説はない」

この時点で GDP 比率が財政
問題を議論するうえで基準た

りえるのか疑問が出てくるの
ではないか

    「国債価格が暴落したり、インフレが起きたりしていないのはなぜか。い
    まのところ答えはない」

中央銀行が国債を買ったり日
本政府が財政支出を抑制して
いるからではないのか

暴落していないということは
国債の発行が不足しているか
らかもしれない

    「日本の財政破綻論者はオオカミ少年のような立場にある」

財政破綻論者は
    「嘘を繰り返す人物」
ということか

    「財政は意外に長持ちするのではないかとの印象を持ち始めている」

自信も失い始めている様子

論理的に財政や金融について
理解を深めてもらいたい

    「企業や個人が国債を消化できるだけの金融資産を保有している」

日本の国債を売買するには日
銀当座預金口座を持っている
必要があるのではないか

おカネには統合政府と民間の
2 種類のドメインがあるので
はないか

    「国債危機が起きる可能性は小さくない」

国債危機とはデフォルトを指
しているのか

財務省がデフォルトは考えら
れないと主張している

    「日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない」

    「政府の借金は永久に返さなくても大丈夫なのか」

元金は永久に借り換え続ける
もので利払いは借換債 (かり

かえさい) で資金調達して返
せばいいのではないか

政権与党はプライマリーバラ
ンス黒字化を目標にしている

ことから緊縮財政を続けてい
る模様

その政権与党を有権者の約 4
割が支持しているからインフ
レにならないのではないか

デフレ気味の時に民間が使う
おカネは少ないだろう

こういう時は日本政府が買い
手となり需要を作り出すしか
ないのではないか

これを抑制しているのが政権
与党を支持する有権者の約 4
割なのかもしれない

有権者が選挙で候補者を選び
議員として議会に送り込む

有権者の約 4 割は自分の首
も他者の首も両方絞め続けて
約 10 年

そろそろ緩める時期なのでは
ないか

デフレ傾向の時に財政支出す
ることに懐疑的な情報が多く

有権者の約 4 割を困惑させ
ているかもしれない

緊縮財政の政権与党を支持す
る有権者の約 4 割に財政や
金融の教育が必要かもしれない

--------

このほど来日した主唱者の一人、ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授は、日本を引き合いに、インフレにならない限り、財政支出を増やせると主張する。

出典:
https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=3202
August 13, 2019
MMTを信用しても大丈夫か

--------

--------

(2)近年自国通貨建て国債がデフォルトした新興市場国とは異なり、日本は変動相場制の下で、強固な対外バランスもあって国内金融政策の自由度ははるかに大きい。更に、ハイパー・インフレの懸念はゼロに等しい。

出典:
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140530s.htm
財務省
S&P宛返信大要

https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/index.htm
財務省
外国格付け会社宛意見書要旨等について
外国格付け会社宛意見書への回答に対する5月30日付再質問書(大要)について(S&P宛)(2002年5月31日)

--------

--------

日本ではこの話を由来として、嘘を繰り返す人物を「オオカミ少年」と呼ぶことがある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/嘘をつく子供
最終更新 2021年6月18日 (金) 12:18

--------

--------

(1) 日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。

出典:
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
財務省
外国格付け会社宛意見書要旨

https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430cov.htm
財務省
外国格付け会社宛意見書要旨について
平成14年4月30日
別紙 外国格付け会社宛意見書要旨(和訳)

--------

--------

借換債とは過去に発行した国債や地方債、あるいは社債などの償還資金を調達するために新たに発行される債券のことを言います。

(中略)

新規の財源となるわけではなく、国の債務残高を増加させるものとはされていないため、同債券の発行限度額については国会の議決を経る必要がないとされています。

出典:
https://www.tokaitokyo.co.jp/kantan/term/detail_1305.html
借換債(かりかえさい)

--------

#東京圏 #東京都 #神奈川県 #埼玉県 #千葉県 #人口 #集中 #地方 #需要 #災害 #発生 #日本全体 #被害 #特別定額給付金 #税金 #返済 #必要 #中小企業 #生産性 #内需 #不足 #日本政府 #答弁 #財政支出 #懐疑的 #情報 #多い #政権与党 #支持 #有権者 #財政 #金融 #教育 #緊縮財政 #国会議員 #衆議院議員 #参議院議員 #財政法 #北海道 #札幌 #青森県 #岩手県 #宮城県 #秋田県 #山形県 #福島県 #茨城県 #栃木県 #群馬県 #埼玉県 #千葉県 #東京 #神奈川県 #新潟県 #富山県 #石川県 #福井県 #山梨県 #長野県 #岐阜県 #静岡県 #愛知県 #三重県 #滋賀県 #京都 #大阪 #兵庫県 #奈良県 #和歌山県 #鳥取県 #島根県 #岡山県 #広島県 #山口県 #徳島県 #高知県 #香川県 #愛媛県 #福岡県 #佐賀県 #長崎県 #熊本県 #大分県 #宮崎県 #鹿児島県 #沖縄 #那覇

see also

東京圏に人口が集中しすぎている!?-1
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12692493552.html
東京圏に人口が集中しすぎている!?-2
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12692495273.html
東京圏に人口が集中しすぎている!?-3
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12692680119.html
東京圏に人口が集中しすぎている!?-4
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12692682572.html
東京圏に人口が集中しすぎている!?-5
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12692907121.html
東京圏に人口が集中しすぎている!?-6
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12692908477.html