酒と土砂災害と緊縮財政

東京五輪組織委員会は
    「会場で観客への酒類の販売を認める方向」
    「時間帯などに制限を設ける」

新型コロナウイルス感染症は
時間帯によって感染率が変化
するのか

新聞社が建物と災害データを
突き合わせたところ
    「市街地にある住宅92万戸が土砂災害を警戒すべき区域に建っている」

    「新たな宅地開発に歯止めをかける手立ては乏しく」

法整備を怠ってきたのではないか

    「住民への周知を徹底して避難体制を整える」

避難も大切だが緊縮財政で防
災投資不足なのではないか

議員や公務員や首長は国民の
生命や財産にはあまり関心が
ないのか

酒は感染を助長すると思った
から酒類の提供の自粛を要請
していたのではないのか

ダブルスタンダードではないか

1997 年 4 月の消費税の税率
の引き上げで 1998 年は自殺
者数は

    24,391 人 → 32,863 人

に増加

自殺の
    「原因は不況によるもの」
    「経済・生活問題」
    「自殺の原因・動機としては最も多い」



1998 年から 2011 年まで
14 年間毎年平均で 32,360 人の
自殺者が出ていたらしい

この 14 年間の自殺者数は
453,040 人

    453,040 人 ÷ (365 日x14年間) = 88.65 人/日

毎日約 88 人が自殺していた
ことになる

感染症による死者数と比較すると

      死亡(人)
     100,000,000 14世紀 黒死病
      80,000,000 第2次大戦の死者
      50,000,000 1918~1919年 スペインインフルエンザ
      16,000,000 第1次大戦の死者
       1,500,000 結核年間
         210,000 年間 薬剤耐性結核患者
          90,000 日本では毎年肺炎で死亡
ここ→    32,360 緊縮財政 (年間 自殺人数総数)
          24,000 アメリカのインフルエンザ 2019-2020年
           3,000 1年間で通常インフルエンザ、日本2018年
           2,200 結核日本年間,飛沫感染
           1,000 マラリア 日本 大正時代 年間
             167 ウエストナイル熱  2018年の全米

緊縮財政による死者数は
インフルエンザや結核
よりも死者数は多いらしい

酒の提供基準が場当たり的だっ
たり緊縮財政のため防災への
投資を怠れば国民を危険にさ

らすことにも思い至らなかっ
たり議員や公務員や首長や実

業家はこれで仕事をやってい
るつもりなのか

緊縮財政は経済的に命を奪い
かねない危険な政策の側面も
持っているらしい

消費税の税率の引き上げで自
殺者数が増えたということは

需要不足に陥り所得や雇用を
失ったからかもしれない

日本政府には財源はあるため
国債を発行して資金調達して

財政支出すれば良かったので
はないか

議員や公務員や首長や実業家
は緊縮財政を約 30 年間続け

ているが国民の生命を危険に
さらしている自覚があるか未
知数

--------

 東京五輪・パラリンピック組織委員会が会場で観客への酒類の販売を認める方向で調整していることが21日、関係者の話で分かった。

出典:
https://news.yahoo.co.jp/articles/feead2ac5337ac9e826968ad90fc40650e569322?tokyo2020
五輪会場での酒類販売を容認へ 組織委、時間帯など制限か
2021/6/22(火) 0:57配信

--------

--------

日本経済新聞が全国の建物と災害関連データを調べたところ、市街地にある住宅92万戸が土砂災害を警戒すべき区域に建っていることが分かった。

出典:
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE2155N0R20C21A5000000/
市街地92万戸に土砂災害リスク 宅地開発、歯止め乏しく
2021年6月22日 21:00 (2021年6月23日 5:23更新)

--------

--------

それまで約2-2.5万人程度であった年間の自殺者数が3万人以上で推移する状況にあったが、1998年は前年の24391人から8000人以上も急増(前年比約35%増[18])した[19]。

 (中略)

急増した原因として景気の悪化を指摘するものも多く[20]、各種統計や自殺者の遺書などから、今回のピークの原因は不況によるものと推測されている[17]。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本における自殺
最終更新 2021年5月12日 (水) 05:48

--------

--------

日本の自殺者数は、平成10年(1998年)に前年比で約35%増加して一挙に3万人を超えました。以後9年間この状態が高止まりのまま推移し、平成18年(2006年)の自殺者総数は、厚生労働省の人口動態統計では2万9,921人、警察庁の自殺の概要資料では3万2,155人となっています。

(中略)

自殺の手段としては、男女ともに「縊首」が最も多く、6~7割を占めています。

出典:
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-07-002.html
自殺の実態

--------

--------

有史以来、人類が闘い続けてきた結核は、今でも年間推定1000万人が発病し、150万人が死亡する。日本でも年間1万5000人が発病し、2200人が死亡する。

出典:
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/03/post-92918.php
緊急公開:人類と感染症、闘いと共存の歴史(全文)
2020年3月30日(月)18時50分

--------

--------

首をくくって死ぬこと。

出典:
https://kotobank.jp/word/縊首-432278
い‐しゅ【縊首】

--------

--------

出典:
https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/jisatsu/R03/R02_jisatuno_joukyou.pdf
令和2年中における自殺の状況
令和3年3月16日
厚生労働省自殺対策推進室
警察庁生活安全局生活安全企画課

--------

#人 #命 #危険 #財政政策 #議員 #公務員 #首長 #実業家 #自覚 #日本 #古都 #外資 #無関心 #力 #衰え #始めた #総選挙 #経済成長 #路線 #ワクチン接種 #メリット #リスク #接種 #自己責任 #緊縮財政 #国会議員 #衆議院議員 #参議院議員 #財政法 #北海道 #札幌 #青森県 #岩手県 #宮城県 #秋田県 #山形県 #福島県 #茨城県 #栃木県 #群馬県 #埼玉県 #千葉県 #東京 #神奈川県 #新潟県 #富山県 #石川県 #福井県 #山梨県 #長野県 #岐阜県 #静岡県 #愛知県 #三重県 #滋賀県 #京都 #大阪 #兵庫県 #奈良県 #和歌山県 #鳥取県 #島根県 #岡山県 #広島県 #山口県 #徳島県 #高知県 #香川県 #愛媛県 #福岡県 #佐賀県 #長崎県 #熊本県 #大分県 #宮崎県 #鹿児島県 #沖縄 #那覇

see also

緊縮財政で公務員の足元が揺らぎ始めた!?-1
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12690850834.html
緊縮財政で公務員の足元が揺らぎ始めた!?-2
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12690853388.html
緊縮財政で公務員の足元が揺らぎ始めた!?-3
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12691071552.html
緊縮財政で公務員の足元が揺らぎ始めた!?-4
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12691075728.html
緊縮財政で公務員の足元が揺らぎ始めた!?-5
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12691232262.html
緊縮財政で公務員の足元が揺らぎ始めた!?-6
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12691233880.html