財政政策転換のボトルネック!?

主要先進国や経産省は
財政政策の転換を
計ろうとしているらしい

主要 7 か国の首脳は
    「経済再生に向けた各国の財政出動の継続を支持した」

経産省が公表した
新機軸
    「財政支出による成長戦略が新たな経済・財政運営のルール」
    「財政出動」→「大規模・長期・計画的」

大学の教授や
財政当局者も転換を
主張している模様

ハーバード大学の
サマーズ教授と

ファーマン元
CEA委員長の共著
「低金利時代の財政政策の再考」
(2020年11月)

    「低金利で国債償還費は低下することからすれば、それを考慮しない「政
    府債務/GDP」はミスリードとしている」

    「ゼロ金利で不況下における財政拡張は財政の維持可能性をむしろ改善・安定させる」

ブランシャール
MIT名誉教授
2019 年 5 月に公表した

「日本の財政政策の選択肢」
    「プライマリーバランス赤字が長期にわたって必要になる」

イエレン財務長官も
FRB 議長だった 2016 年当時の
講演「危機後のマクロ経済研究」で
    「マクロ経済政策により総需要を拡大し、高圧経済にする必要がある」

2021 年 1 月の上院 財政
委員会 指名承認
公聴会にて
    「低金利下における大規模な財政出動による成長戦略は、財政の持続可能性を改善する」

西村清彦・土居丈朗両氏が
日本経済新聞に寄稿した

「コロナ後の財政金融運営
~マイルドなインフレ視野に~」
(2021年3月)
    「需要喚起策で成長戦略を実現して、マイルドなインフレを目指す」

    「政府債務の予算制約はインフレ率」
    「デフレ傾向が次世代に引き継がれることを是正する」

財政政策を転換する
時流があるものの
日本では
    「政府債務が将来世代の負担という誤った認識が国民の間に蔓延ってしまっている」

2021 年 6 月 7 日
骨太方針の原案で
    「基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)黒字化の旗は降ろさない」
    「財政健全化に向けしっかりと取り組んでいく」

時流に反するのは
    「政府債務が将来世代の負担という誤った認識がある」

G7 では財政出動を
支持していながら
財政健全化とは

矛盾していないか

この背景に財政法の
4 条があるのではないか
    「公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければならない」

公債以外に財源を求めると
税収をあてにすることに
なってしまわないか

この法律が財政政策の
転換のボトルネックに
なっていないか

この法律を改正しないと
一時的に財政支出しても

緊縮財政に
戻ってしまうかもしれない

改正を促すためにも
財政について教育していく
必要があるのではないか

--------

主要7カ国首脳会議(G7サミット)は11日午後(日本時間夜)、新型コロナウイルスからの回復について討議し、経済再生に向けた各国の財政出動の継続を支持した。

出典:
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE091XP0Z00C21A6000000/
G7、財政出動継続を支持 脱コロナへ経済再生急ぐ
2021年6月12日 6:30 (2021年6月12日 9:03更新)

--------

--------

          経済産業政策の新機軸
財政出動  大規模・長期・計画的

出典:
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/sokai/pdf/028_02_00.pdf
経済産業政策の新機軸
令和3年6月
経済産業省
<論点①>「経済産業政策の新機軸」について
p12

--------

--------

そして、マクロ経済政策の新たな見方として、成長を促す分野や気候変動対策などへの効果的な財政支出による成長戦略が新たな経済・財政運営のルールとなることが示されている。

出典:
https://www.dlri.co.jp/report/macro/155708.html
第一生命経済研究所
2021.06.08
今こそ求められる大規模な財政政策を伴う強力な産業政策の推進

--------

--------

「経済あっての財政」との考えを掲げて成長志向の政策を進める一方、基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)黒字化の旗は降ろさない。

出典:
https://jp.reuters.com/article/honebuto-idJPKCN2DJ079?il=0
2021年6月7日12:20 午後2日前更新
骨太原案「経済あっての財政」明記、マクロ政策躊躇なく=政府筋

--------

--------

第四条 国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければならない。

出典:
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000034
昭和二十二年法律第三十四号
財政法 抄
施行日: 令和元年十二月十六日
(令和元年法律第十六号による改正)

--------

#政権与党 #財政健全化 #コロナ #終息 #消費税 #ゼロ #日本 #婦人部 #女性 #財政政策 #転換 #ボトルネック #次世代 #学生 #就学 #機会 #奪う #緊縮財政 #国会議員 #衆議院議員 #参議院議員 #財政法 #北海道 #札幌 #青森県 #岩手県 #宮城県 #秋田県 #山形県 #福島県 #茨城県 #栃木県 #群馬県 #埼玉県 #千葉県 #東京 #神奈川県 #新潟県 #富山県 #石川県 #福井県 #山梨県 #長野県 #岐阜県 #静岡県 #愛知県 #三重県 #滋賀県 #京都 #大阪 #兵庫県 #奈良県 #和歌山県 #鳥取県 #島根県 #岡山県 #広島県 #山口県 #徳島県 #高知県 #香川県 #愛媛県 #福岡県 #佐賀県 #長崎県 #熊本県 #大分県 #宮崎県 #鹿児島県 #沖縄 #那覇

see also

日本の女性が日本を変える!?-1
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12684072877.html
日本の女性が日本を変える!?-2
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12684074715.html
日本の女性が日本を変える!?-3
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12684258929.html
日本の女性が日本を変える!?-4
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12684262600.html
日本の女性が日本を変える!?-5
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12684468265.html
日本の女性が日本を変える!?-6
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12684468846.html