財政の捉え方が変化しつつある!?
コンビニエンス
ストアの売上高が
増えたり
首都圏では新築の
マンションは
売れている様子
全国消費者物価指数は
下落して
良悪ニュースが
混在している
財政についても
緊縮財政派と
財政支出派の
財政の捉え方が
両論併記される時世に
なりつつある
のかもしれない
緊縮財政派の
発言内容の特徴は次
・国債は借金 → 国債の発行を減らせ
・人口が減り経済成長できない → 歳出の削減
・債務残高と GDP を比べる
・消費税率を段階的に引き上げる必要がある
・プライマリーバランスを黒字にする必要がある
・将来世代に債務を先送りしている
・政府はいずれ資金調達ができなくなる
・大学や大学院の教授が緊縮財政を擁護(ようご)する
・償還財源の不足
・税収は財源 → 課税強化という発想に至る
・安定した税収重視 → 消費税を重視
・現役や高齢者や次世代で納税して国を支える
・いずれ破綻する
・財政出動を行う余力がない → 歳出の削減
・借金が増え金利が上がりハイパーインフレになる
・団塊の世代が後期高齢者になり始め社会保障費が増加→構造的な課題
・高齢化・人口減少という構造的問題への対応を先送りするな
・歳出改革を急ぐ必要がある
・財政再建しなければいけない
・政府は民間企業や家計と同じで債務超過になったら困る
・公共投資をバラマキと表現する
・財政規律を取り戻し財政再建が必要
・円・国の信認
・市場の信認を得る必要がある
・特別定額給付金は貯金に回っただけ
財政支出派の
特徴は
・先進国の自国通貨建て国債のデフォルト(債務不履行)は考えられない
・緊縮財政すれば GDP 増えず かえってマイナス
・消費税率引き上げは経済成長を阻害する
・日本に財政問題は存在しない
・財政破綻の懸念はない
・MMT 現代貨幣理論 について寛容
・「過度なインフレが起きない限り財政出動が可能」
・「財政出動をしていれば日本はデフレ化しなかった」
日本でも戦後
ハイパー
インフレーションが
起きたようだが
原因は
「国債の乱発ではなく、戦災による供給能力低下」
らしい
空襲で沢山の工場が
壊されて供給能力が
急減してしまった
のだろう
供給に対して需要が
急激に多過ぎる状態に
なってしまい
ハイパー
インフレーションが
起こってしまった
のかもしれない
政権与党の
国会議員でも
「税理士」の人で
MMT 現代貨幣理論を
理解している人もいる
「コロナとの戦争だ。勝ち抜くために徹底して財政出動をしなくてはいけない」
「企業の倒産・廃業で経済が縮小しないよう、国が率先して需要をつくるべきだ」
この「税理士」議員の
発言は的を得ている
のではないか
1989 年 4 月 1 日に
消費税 3 パーセントが
導入されてから
約 30 年
緊縮財政派は
7 万人近くの
犠牲の上に
緊縮体制を築き上げ
約 30 年間
維持してきた
これを転換するにも
7 万人近くの犠牲と
30 年くらいの時間が
必要なのか
--------
日本フランチャイズチェーン協会が20日発表した4月の全国コンビニエンスストア売上高は、既存店ベースで前年同月比6.6%増の8425億円と、2カ月連続のプラスとなった。
出典:
https://jp.reuters.com/article/japan-convenience-store-idJPKCN2D10XX
4月コンビニ既存店売上高は前年比6.6%増、2カ月連続プラス
2021年5月20日6:31 午後Updated 9日前
--------
--------
不動産経済研究所が20日発表した4月の首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)の新築マンションの発売戸数は前年同月比3倍の2089戸だった。
出典:
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC205II0Q1A520C2000000/
首都圏マンション発売戸数、4月は前年の3倍に
2021年5月20日 15:30
--------
--------
≪ポイント≫
(1) 総合指数は2015年を100として101.4
前年同月比は0.4%の下落 前月比(季節調整値)は0.4%の下落
(2) 生鮮食品を除く総合指数は101.5
前年同月比は0.1%の下落 前月比(季節調整値)は0.5%の下落
(3) 生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は101.7
前年同月比は0.2%の下落 前月比(季節調整値)は0.7%の下落
出典:
https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.html
総務省統計局
2015年基準 消費者物価指数 全国 2021年(令和3年)4月分 (2021年5月21日公表)
--------
--------
財務省などが危機感を募らせる一方、先行きを楽観する有識者らもいる。
出典:
https://www.jiji.com/jc/v4?id=202105keizaihyaku0070001
2021年5月21日(金)
危機説VS楽観論、「国の借金」1200兆円でバトル【けいざい百景】
--------
#国民 #企業 #借金 #新株発行 #資金調達 #補正予算 #編成 #財政 #捉え方 #変化 #緊縮財政 #国会議員 #衆議院議員 #参議院議員 #財政法 #北海道 #札幌 #青森県 #岩手県 #宮城県 #秋田県 #山形県 #福島県 #茨城県 #栃木県 #群馬県 #埼玉県 #千葉県 #東京 #神奈川県 #新潟県 #富山県 #石川県 #福井県 #山梨県 #長野県 #岐阜県 #静岡県 #愛知県 #三重県 #滋賀県 #京都 #大阪 #兵庫県 #奈良県 #和歌山県 #鳥取県 #島根県 #岡山県 #広島県 #山口県 #徳島県 #高知県 #香川県 #愛媛県 #福岡県 #佐賀県 #長崎県 #熊本県 #大分県 #宮崎県 #鹿児島県 #沖縄 #那覇
see also
日本の国民は既に詰んでいる!?-1
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12678774962.html
日本の国民は既に詰んでいる!?-2
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12678777905.html
日本の国民は既に詰んでいる!?-3
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12678977881.html
日本の国民は既に詰んでいる!?-4
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12678980520.html
日本の国民は既に詰んでいる!?-5
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12679201752.html
日本の国民は既に詰んでいる!?-6
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12679203799.html