2002年に財務省がハイパーインフレを否定している
 


(2)近年自国通貨建て国債がデフォルトした新興市場国とは異なり、日本は変動相場制の下で、強固な対外バランスもあって国内金融政策の自由度ははるかに大きい。更に、ハイパー・インフレの懸念はゼロに等しい。
出典:
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140530s.htm
外国格付け会社宛意見書への回答に対する5月30日付再質問書(大要)について(S&P宛)(2002年5月31日)
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/index.htm
外国格付け会社宛意見書要旨等について



ムーディーズへも格付けの客観性について疑問を呈している


まず第一に、各国間の格付けの差の客観的な理由が引き続き説明されていない。デフォルト・リスクを反映しているというが、それなら各国についてどういうタイム・スパンで、どういうシナリオを想定しているのかを明確に説明すべきである。
出典:
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140724m.htm
外国格付け会社宛意見書への回答に対する7月23日付再質問書(大要)について(Moody's宛)(2002年7月25日)



衆議院議員は

日本政府が借金を返せない
→金利が高騰する
→日本円が急落する
→ハイパーインフレになる

と思っているのか

ハイパー・インフレの懸念はゼロに等しい
なら借金返済に問題なさそう

借金返済に問題ないなら国債の発行も可能で
社会保障費の財源不足も解消でき心配なさそう

それでも社会保障費の財源不足を理由に衆議院議員は

・2014年4月1日に日本の消費税率を5%から8%に上げた
・2019年10月に8%から10%へ消費税率を引き上げた

財務省が言っていることと
衆議院議員がやっていることは
矛盾していないか

消費税を増税し緊縮財政している衆議院議員一覧

衆議院議員

選挙区の地名付き緊縮衆議院議員の一覧-1
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12644625518.html
選挙区の地名付き緊縮衆議院議員の一覧-2
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12644626984.html

参議院議員

2020年緊縮財政を実現した参議院議員一覧-1
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12643020435.html
2020年緊縮財政を実現した参議院議員一覧-2
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12643021203.html

財務省 ハイパーインフレ 否定 ムーディーズ スタンダード・アンド・プアーズ S&P Global Ratings 衆議院議員 総選挙 選挙区 消費税 緊縮財政

 

see also

財務省がハイパーインフレを否定している
https://ameblo.jp/b095c44c/entry-12632081945.html