昨夕、ベランダに出ている間に母から着信履歴あり。
こんな時間に連絡してくることはほとんどないし…、と電話してみると、

「野球どうなってる?」とのこと。

昨日のタイガース戦地上波テレビ中継は、いいところで終了し、CS放送の見られる私に連絡してきたんです。

「大逆転したよ‼️」と興奮気味に答えて、また後で連絡するわと電話を切りました。

試合終了後に再び連絡すると母は、
「梅ちゃんが打ったのねラブラブ」とすこぶる嬉しそう。

優勝したときは、ここで鏡割体験させてあげるわ爆笑



菊正宗酒造記念館。

法被を着て、鏡割りの記念撮影できるようになったみたいで、お庭に樽と紅白リボンの杵と菊正宗の法被がありました。



連休最終日は、訪れたときは団体客もなく静かでした。



展示室は薄暗いなぁと思っていたら…。

ちゃんと訳があったんです。



酒づくりが始まる午前3時をイメージしているからだそうです。

そういえば、どこの酒造記念館も薄暗いですもんね。


記念館を出て、住吉川沿いを北上していくと…。



文豪「谷崎潤一郎氏」の旧居「倚松庵」

耐震工事完了し、再オープン。
門構えが新しくなっていますね。


東神戸・芦屋近辺がお気に入りで、エリア内で何度か転居してらしいです。

そこはうららと一緒ですね。



私のイメージでは、彼は優男風なんですが、実際のお写真は親分みたいな感じ。

古き良き時代の日本家屋の庵、当時のままの風情を活かした資料館。

入館料は無料ですので、お気軽にどうぞお越しくださいね。



「細雪」の舞台でございます。


さらに北上、川沿いは整った遊歩道と松並木、閑静な住宅街が続きます。

2号線と住吉川の交差点にあるのが、東灘図書館です。



一階には「住吉だんじり資料館」が併設。

本物のだんじりがセンターにドーンと置かれ、歴史的資料の展示があります。

だんじり祭の余韻が残っているので、子ども達が映像にかじりついていました。




お兄ちゃんになったら、屋根に登るんだ!という気迫が感じられました。

このあと、2号線のラーメン屋さん「ふうりん」へ。

あっさり醤油ベースのたまご麺、白菜がたっぷり入っているラーメンは初めてでした。

パリパリ餃子とともにビアと美味しくいただき、イッテQを見ながらバカ笑いしている女子力全くないうららの連休は、終わろうとしています。