こんにちは(・∀・)ノ

今日で6月もおしまい

気が付けば、1年の半分も

おしまい!(@Д@;

{D8F9AD09-4EC6-4B62-8DDF-738D33EC1EA9:01}

はぁ…

早いなぁ…(+_+)

{AD5AEE7C-33F3-4BD4-9366-81A66D32F91A:01}

今日は八街のワンダーレックスさまにお邪魔していますドキドキ

本日、
夏の冷たい飲み物が50円引きです。
{127A4502-A081-465C-B5C8-43372B36B582:01}


ポップを書こうと思ってね、

この機会にぜひご賞味ください♡

って書こうと思ったの。
でも、普段あまり使わない言葉だったので、
これでいいのかな?って思って、
Googleちゃんで言葉の意味を調べてみたんだぁ

そしたらね、
ビックリ!!(  ゚ ▽ ゚ ;)

ご賞味くださいって、使わないほうがいい言葉だって書いてあった…。

ほへぇー。(;°皿°)

Googleさん、コピーさせてくださいね。

ご賞味くださいの【賞】という漢字は功績に対して与えらえる褒美という意味がありますが、褒美の「褒」という字からもわかる通り「褒める(ほめる)」という意味がります。

「ご賞味ください」の賞味とは
「褒めながら食べること・美味しいと思って食べること」という意味

「賞味」の意味は「褒めながら(味わいながら)食べる」こと。賞味の意味をそのままあてはめると「お客様、どうぞこちらの食事を褒めながら食べてください」という意味になってしまう可能性があります。


商売をされている方は、お客様に自信をもって食事を提供されているわけですから「大いに味わって食べてください、存分にこれを味わいつつお召し上がりください」というニュアンスで伝えている可能性もあり、「ご賞味ください」という言葉がお店→お客様の関係のなかで、必ずしも誤用であるという断定はできません。ただ、多くの場合は「お客様にご満足いたただけるかどうかはわかりませんが、よろしければどうぞ、お召し上がりください」という謙虚な姿勢で「賞味」という言葉を使われているのではないでしょうか。

謙虚、謙遜の意味合いである「良かったらどうぞお召し上がりください」というニュアンスで「ご賞味ください」を用いるのは、やはり適切ではないと考えるべきでしょう。

「ご賞味ください」という言葉を控えめの意味で用いる場合は「お召し上がりください」という言葉を使うと覚えておけば大丈夫です。


なるほどぉ…。_φ( ̄ー ̄ )


日本語って難しいなぁ…


人生、まだまだ勉強だ…。


さぁ、今日も20時まで営業いたします

明日は午後から

蘇我にある、オレンジTOYOTA様まで打ち合わせに行って参ります。

市内でうさカフェ号が走っているのを見かけたら

ぜひ手を振ってくださいね~パー


毎日、人参バナナスムージーを飲んでいたらね


おめめがねドキドキ


キラキラキラキラキラキラキラキラ

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ


してきた!目目目目目




…気のせいじゃん?


( ̄▽ ̄)


コラーっヽ(`Д´)ノ


おだまり!


バシッバシッバシッ

ヾ(。`Д´。)ノ



じゃあにぃ~ラブラブラブラブラブラブ