震災に学ぶ「なぜ建物は倒れるのか」 | 高橋正典オフィシャルブログ「価値組日記」

震災に学ぶ「なぜ建物は倒れるのか」

 

今日は、東日本大震災から6年にあたります。

 

過去の私のブログは、当然ながら3月11日

 

はこの話が多くなっています。

 

そんな被災地に、震災から3か月後に訪れた際

 

の景色は今も深く記憶に残っています。

 

その中でも、針が止まっていたこの時計は

 

今でも、涙が出そうになります。

 

地震が起きたのが14時46分。

 

この時計は、15時54分を指しているで


しょうか。

 

建物が波にさらわれて壊れるまでの時間が

 

この1時間ちょっとだった・・・

 

どうしても想像してしまいます。

 

 

さて、昨年も熊本で大きな地震があり、


そちらにも訪れましたが、建物を取引


するものとして少し思うところがあり


ます。

image

 

なぜ建物は倒壊してしまうのか?

 

 

特に熊本に訪れた際には、現地の工務店さん

 

と一緒にその原因を学びました。

 

原因として挙げられるものには

 

①どこに建っていたのか

 

②どんな工法で建てられたのか

 

③定められて工法通りに施工されたか

 

④維持管理が正しくされていたか

 

例えば①についていえば、リスクの高い

 

地盤の上に建っていないか? 或いは

 

リスクのある地域に建てていないか?

 

つまり、これは我々にも大きな責任の一端

 

があります。

 

②どんな建築工法だったか?については

 

一番わかり易いのは旧耐震建物であったり

 

土台と柱を止める金物があるのかどうか?

 

そのような話になります。

 

③については、要するに手抜き工事で

 

あったり、現場監理のないような施工者

 

に依頼する場合などのリスクでしょう。

 

そして④・・・どんなに良い場所に、


素晴しい工法できちんと施工されてい


ても、例えば白アリの検査を行わず


喰われていたり、天敵たる水の浸入  


を検査せず、放っておいては台無し 


だと言えます。

 

我々の有する「宅地建物取引士」という

 

言葉には「建物」という言葉が入って

 

いますが、残念ながら「建物」に関する 


設問は試験には無いといっても過言では

 

ありません。

 

しかし、我々の取引の多くは「土地」と

 

「建物」なのです。

 

 

この知識を有する努力を怠ってはいけない。

 

 

そして、我々は引き渡した後の建物が

 

正しく、その価値を維持し続けるために

 

責任を持たなけれなならないのです。

 

維持管理はとても重要であるとお客様に

 

伝えなければならない。

 

それが、当社が取り組む「住宅管理」という

 

サービスだと言えます。

 

もっともっと多くの消費者に、不動産取引

 

における「住宅管理」に重要性を知って

 

もらえるよう、努めなければならないと

 

今日という日に改めて誓うところです。