今現在僕の身の回りはデジタルであふれている。
携帯にメール、この日記←(?)もデジタル。
カメラもビデオカメラもテレビもビデオレコーダーは昔はフイルムでややアナログだったけど、
今はもう完全デジタル。デジタルの言葉の使い方を間違っているかもしれんが・・・w
テレビだってデジタル放送になるんだもんなぁ。

$saimaのブログ-ロボ


デジタルはすごーーく便利だし、デジタルなしでは生きていけないw
ただ時々アナログの方がいい感じだというのがいくつかある。まあ僕の個人的な感覚だけど。

その1 時計の針
昔デジタル表示の腕時計を持っていたんだけど意外と不便だったんだよね。
ストップウォッチ機能とか色んなデジタルな機能が盛りだくさんだったけど使うのは初めのうちで結局使わない。
デジタルで何時何分何秒まで正確にきっちりわかるぜっと思ったけど意外とデジタル表示が見づらい。
ちらっと見て時間が分かるのにちょっと時間がかかる。(まあ頭がよろしくないせいかもしれんが・・・)
それに比べてアナログの針だとちらっとみたらだいたいの時間が分かる。
さらに詳しい時間がしりたければよく針を見ればいい。
最近は太陽光で充電してあとよくわからん電波で時間が
常に正確に制御してくれる時計がある。まあ普段している僕の腕時計がそれなんだけど・・・
あれ?それってデジタルだよな。見た目はアナログだけど。まあいいか。
ちらっと見たときに分かりやすいのは断然アナログの針時計!便利!

その2 文字
僕がふるーい人間だからそう思うだけだと思うけど、
何かここぞっていうときにはへたくそでもいいから文字は人が書いた字がいいと思う。
つい最近すごく違和感があったのが履歴書。何故かはしらんけど。
今はPC上で履歴書は書くのが普通になっているのかな?
エクセルやpdfで無料配布しているし、手書きの意味もとくにないんだろうなぁ。
1年前に転職活動してたときもお世話になった転職のコンサルティングの方も手書きは意味がないって言っていたし。
だけど僕はその言葉を無視していつもひいこら言いながら手書きで書いていたけどね。
よく間違えるので5枚買って2枚くらいちゃんと書ける感じだったがw
何故かデジタルの文字は安易に見えちゃうんだよなぁ。きれいだけど。

年賀状とかも社会人になると何枚も書かなきゃいけないから、手書きじゃなきゃダメとかは言えないけど、
僕は何とか今のところ宛名とコメントは手書きで書いている。きったない字だけどw
まあ手書きがいいなぁと決定的に思ったのが、友人から届いた年賀状に書いてあったコメントなんだけど、
最後の文に「きったねぇ字だけど。カンベンな」って書いたあったの。
思わず笑っちゃったし、確かにきったねぇ字だったけどw
友人の気持ちを感じたので、ああやっぱ手書きっていいなぁと思ったのが決定的な理由かなw

今日はペプシ【あずき】を飲みながら書いているけど・・・
この【シソ】以上に微妙な味ww
後味はあずきバーを食べた後のあずきの味が飲むたびに味わえる感じか?
色は赤40号青1号のデジタルな飲み物!見つけたら是非飲んでこの微妙な気分を共有してw

今日の出来事
◎菅氏が国債増発容認を強調
◎中日連勝で第二ステージへ クライマックスシリーズ
◎新型インフルエンザで36歳の女性死亡 28人目
◎すかいらーく看板10月で消滅
ほんとにたいした話ではないけど、
むかーしからちょっとだけ??と思うことがいくつかあります。
とりあえず2つほど。

??その1 星占い
別に星を見て占うことは別に気にならないのだが。気になるのは結果の文章。
例えば運気は最悪でもラッキーアイテムがあれば運気UP!って書いてあって、
そんでラッキーアイテムってなにかな?って見ると、

「ラッキーアイテム:デスクトップパソコン」・・・!?

ここ!!なーーんで星みてデスクトップパソコンが必要だとわかるんだ?ww
まあ生命力というか力がみなぎるような表現はありだと思うんだけどね。
星って神秘的だし宇宙は謎だらけだし。
だけどすごく具体的なアイテムには??です。

??その2 ドン小西さんとピーコさん
おしゃれ鑑定みたいな企画で時々このお二方をみかけるけど、
ほんと失礼で申し訳ないけど本当にこの人達おしゃれなんだろうかと思う。
いやすごいお値段のよい服とかもっているだろうし、知識もあるんだろうけど、
正直、人の服装に意見いえるようなセンスがあるようにみえないんだよね・・・
服装みても全然うらやましくないんだよなぁ。
年をもっと重ねたら価値観が変わって??が取れるのだろうか。
いやみではなくほんとに、どこらへんがすごくおしゃれなとこなのかがとても知りたい。

とりあえずこの2つの??の答えが分かる方いらっしゃったら是非おしえてくださいっ!
特に星占いw

$saimaのブログ

写真は不思議サイコロ見るとくらくらします。
僕の子供の頃みていた漫画。
すごい有名な漫画だから知っている人も多いはず。
今さらあえて詳しく説明するまでもないので僕の好きだった視点を紹介。

北斗の拳は主人公のケンシロウをはじめとして、脇役と言っていいのか分からないけど、
ものすごい個性あふれるライバルや仲間がたーくさん登場します。
アミバ!ジャギ!カサンドラの獄長!サウザー!シュウ!山のフドウ!赤鯱!
もうきりがない。しかしこれも今更説明する必要がない。

では何を紹介するのかというと力いっぱい小細工を企む悪者たちです。
シンプルに悪者なのでまー弱き村人たちに悪さするわけですよ。
けど悪の栄えた試しなしといいますか・・・
悪さしてもケンシロウの容赦のない鉄槌が下されるんですけどね。

その中でもものすごく印象深かった小細工をひとつ紹介。
主人公ケンシロウと仲間達がライバルであるラオウに会いに行くため旅をしていたんですね。
(たぶんあっていると思うが・・・w)
旅の途中で少し休憩を取ろうということで喫茶店?みたいな所に入ります。

$saimaのブログ


で店に入るとおばあさんが水を持ってくるのですが・・・
実はこのおばあさんはライバルのラオウの部下でケンシロウを倒そうと企む輩なんですよ。
もちろん男性。(姿は写真の画像の人)
でかい。怪しさ200%wwでも本人はおばあさんになりきっているww

でまあ小細工の手順は
1.おばあさんの姿でやさしい言葉をかけて油断させる

2.水を差し出す(注:毒入り)

3.飲んでイチコロ。やったーっ

という作戦。でケンシロウ達に2番の水を差し出した瞬間に
「お前が飲め」と言われ、おもわぬ展開におばあさん脂汗だらだらw
最後に「何故わかったー!?」みたいなこと言って逆切れするんだけど、
ケンシロウが「お前のようなでかいばばあがいるか」みたいなこと言うんですよ。
この茶番が面白くてたまらないw

こういった小細工を企む悪人の茶番が実はいーーーぱいあるんですよ。
村のダムに毒を入れようとして「ひひひこれで村のやつらは・・・」
みたいなこと言いながら毒を入れようとした瞬間に
こっそり悪人の背後に立つケンシロウが「お前が飲め」
みたいなこと言って悪人の後頭部に蹴りをいれて毒のビンが悪人の口の中に入るとかw

どうしようもない茶番の小細工がたくさんある漫画は他にはないと思う。
今度また読み返したい漫画のひとつです。