夜中に、釣具屋で試着しまくり
ようやく見つけた3Sサイズ。
というより、お子様用サイズ(笑)



長靴の裏にフェルト付きをチョイス。
ヌルヌルの苔た岩も滑らず、歩けましたよ。

前回の沢登にあれば、便利だったかな。

…その代わり、水の無い場所では、
簡単に滑ります。転けます(笑)




いざ、川ん中へ。

巨大な網でガサッと持ち上げようとしたら、カモンバや泥が大量にひっかかる。

それを腰と手の力で引き上げる…
この作業、結構キツかったです。


曇りなのに、暑くて暑くて
ウェーダーの中は、ビショビショに。


浅瀬で尻を浸けると、気持ち良いと教えてもらい、ヒンヤリ~(*^^*)




今回、出会えた素敵な生き物達。




・オヤニラミ
・シマドジョウ
・ドンコ
・ヨシノボリ
・ムギツク
・オタマジャクシ
・アメリカザリガニ
・アカハライモリ
・オニヤンマ
などなど。


オヤニラミのベビー…
泳ぎ方や見た目がダトニオにそっくり。


梅雨に入る前に、もう一度
ガサガサしに行きたかったけど…
関西、梅雨入りしちゃいました。






Android携帯からの投稿
私が、蜘蛛を食べた!
んじゃありません(*^^*)

前回はいつだったんだろう。
たぶん一年位前!?
曖昧な飼い主でごめんなさい。



物静かで食べないときたら、
存在自体忘れてしまいそうなヤツ。





「食べてくれない」を前提にコオロギを
ほり込んでみたら…



久しぶりに食べてくれました。
コオロギを持ってクルクル回る姿を見て、
あぁこんな所も好きだったなぁ~
なんて。
改めて可愛さを思い出しましたよ。










*****************

今日は、初ウェーダーデビューです。
遠足の前の子供みたいに…
全然寝れませんでした(笑)

どうか流されませんように!!
転けませんように!!

そろそろ、行ってきます!!







Android携帯からの投稿
出窓温室内
温度27℃前後
湿度40%前後


そろそろベランダで管理しようか悩み中です。


なかなか進まなかった植え替えでしたが、今で10鉢終了。


購入した株をバラす時、今まで生産されていた方の愛情が伺えます。

また他の方の植え替えを直に見る機会が少ないので、コンポストの種類や水ゴケの巻き方など勉強にもなりました。


↓当初、参考になったこと↓
①水ゴケ以外のコンポストがあった
②ビックリするほど長い水ゴケがあった
③底に発泡スチロールを使用していた
④防虫網が網戸用のネットだった
⑤植え替えと購入の日付が書いてあった

今、②番以外は実践中です。


↓今回植え替え時に困った株↓


化粧鉢から抜くと、根の奥に鉢を発見!!
成長する場所にのみ、水ゴケが巻いてあって…私にはこんな管理、許せん(T^T)!!

でも、どうしてやったらいいものか。
鉢を割るべきなのか…
ワンランク大きい鉢にすっぽり入れちゃえば良いのか…

今もまだ、このままです。
なんだか、苦しそう。


ちなみに我が家では、ほぼ全ての蘭に…

鉢→素焼き鉢・大穴ロクロ造りタイプ使用
コンポスト→水ゴケ・バークチップ・コルク使用
鉢底→網戸用ネット・発泡スチロール使用


*******************


近所のjazzrestaurant。
入り浸りたくなるほど、居心地の良い所。
ビール片手に演奏しちゃう(笑)


そしてやっとやっと、
美空ひばりの曲流れましたよ♪
一応、jazzメインですが(笑)



「川の流れのように」





Android携帯からの投稿