ほぼ毎年この季節になると、
銀山湖に遊びに行ってましたが、
今年は沢登も兼ねて、違う山へ。
約8キロ・三時間コース。

初のトライです。


登山口まで車で移動。
のはずが、新緑に魅せられて
途中何度も林道から外れて…
沢登ではなく道草食ってばかり。
履いてきた長靴も乾いたまんま(笑)








そして、遅めの昼ご飯を頂き、
車を置いて歩き始めたのが17時前。




途中、蜘蛛の巣に何度も引っ掛かり
山小屋は屋根も崩れ、オバケ屋敷みたく
辺りは薄暗くなってきて…
ゴールに設定していた滝への看板は
朽ちて方向も分からず
気付けば19時前…。

そりゃ、薄暗いはずです(^_^;)







今回は、ここでピストン。
帰ってきて地図を調べると、
朽ちた看板の地点が登山口。

要はスタート地点で帰ってきました(^_^;)
あらら、巨大な亀には出会えず…









今回、ヒモゴケ科・シラガゴケ科・ジャゴケ科の仲間に出会えました。

そして、なんと…たぶんですよ…。
「キヨスミイトゴケ」だと思われます。
樹上性の蘚類発見。



見てみたかったんです。
自生してる様子。

あまりの興奮に撮り忘れ(笑)


次回、リベンジ予定(*^^*)








Android携帯からの投稿