blender2.81 ローポリツリー2(街路樹用?椚の木?) | 三次-研 Three dimensional Laboratory (Blender研究)

三次-研 Three dimensional Laboratory (Blender研究)

3Dソフトblender を使用しての3DCGを作成するブログ。
最近は3Dモデリング&3Dゲーム製作日記^^b
ひと昔前のネットのノリで適当に続けてます♪w
当初はtipsなどの覚書や作例blender界隈の情報もちらほら^^;w
自作CG 多数アップ!

。。今年もすでに11日@@)。

お正月三が日が恋しい今日この頃。。。

とかなんとか^^;

それはさておき、町作りの一環として

街路樹に使えそうなローポリの樹木を作成^^b

 

作業工程:サプリンツリージェネで適当な気を作る→

       作成した木のモデルから、見た目よさげな枝を

       抽出し、その枝をアルファ抜きレンダリングする

       →ローポリの幹を作る→その幹にアルファ抜きした

       枝の板ポリを作成し、パーティクル、若しくは

       実コピーを適当に増やし、幹に張り付ける

       →ローポリツリー(街路樹バージョン)完成♪

 

作業①ハイポリで適当な木を作成^^b

ブレンダー標準アドオンサプリングツリージェネレーターを使用して

いつものように木を作成↓

ブリセットのジャパニーズメープルを適当にパラメータを調整して作成

過去の作り方と全く同様(葉は板ポリパーティクル)

今回の葉っぱも以前スマホで撮影した、たぶん椚の木?の葉を使用。

加工しやすく撮影していなかったので、画像加工に2時間^^;

サプリングツリー作成は5分位

 

作業②枝の抽出、アルファ抜きレンダリング^^↓

今回抽出した枝↑

抽出の仕方は、アーマチュアで必要な枝部分をポーズモードで外して

(枝の根っこのボーンを動かせば簡単に外れる)

カメラを調節して、前回のモミの木同様、設定を

・EEVEEレンダータブのフィルムパネルの透明にチェック

・レンダリングフォーマットをPNG24ビットRGBAに設定し

好きなサイズでレンダリングするだけ^^b

*前回訂正として、アルファ抜きマテリアルとして、

PNG1枚のみで、きれいにアルファ抜き板ポリできます^^;

前回できなかったのはマテリアル設定の失敗の為^^;

という事で、自信もないのでマテリアルノードは非公開^^;

 

作業③ローポリ幹を作り、それに枝のアルファ抜き板ポリを付ける^^b

こんな感じになればOK^^b

板ポリを丁寧に複製して大きさを加工して枝にするもよし、

適当にパーティクルで幹に付けるもよし^^b

 

*場面によっては幹に枝を付けて、それに葉の塊部分を板ポリで作っておくとよいかも

(使用して、今回のモデルがおもわしくなかった場合はこちらに変更)

 

そして、完成レンダリング^^♪

前回のビルボード2枚組モミの木より、多少の寄りでは板ポリだとばれない^^b

別角度↓

 

前回今回の一番の注意点は、アルファ抜きテクスチャを使ったオブジェクト

使用画像によっては、PNG一枚では思わしくない場合もあるかも?。。

なので、場面によっては前回同様アルファマップとカラーマップを使用して、

マテリアルを組まなければならない場面もあるかも???

 

という事で、次回も同じ葉っぱを利用して、垣根?的な葉っぱでできた壁?

。。そう街でたまに見かけるアレを作ってみることに。。。^^;

駄文^^;

 

目標(野望)ひとりごと:

今月中に街まで仕上げてしまいたいところ。。。。

いつか昔幼少の頃育った街並みを作ってみたいと思う 今日この頃^^。

鉄道を敷いて、鉄道景観(列車の旅みたいな)ものも作ってみたいかな。。。

と、まぁいろいろと野望は尽きないのであった。

(先日さらにスカイドームとベースになる地面のスケールを拡大してみた^^;)

。。。そもそも、公園をウォークスルーが当初の目的のはず。。。^^;