ご当地グルメ研究家の椿ですイエローハーツ

 

<郡山産鯉×徳島亨シェフ フレンチ試食会>

にお邪魔した話。

 

旅の師匠・芹澤和美ちゃんから

「椿ちゃん、鯉、試食しに銀座に来て♡」

とお誘いが。

 

「郡山で鯉?長野とかじゃなくて?」

 

同じ福島県でも

会津地方は鯉の甘露煮を食べている印象があるし

山形県米沢市周辺では

鯉のうま煮がお正月料理のひとつだけれど

郡山にそんな印象がない。

確かに内陸だけど…

 

丸の内のレストランTHE UPPER

徳島シェフ&ソムリエ石井さん

(二人とも郡山出身)による

鯉を使った

お料理&ふくしま逢瀬ワイナリーとのペアリング。

 

■パテアンクルート・ド・カルプ・エ・プーレ 

 

鯉と伊達鶏を使ったテリーヌを

パイで包んで焼き上げた福島スタイル。

■Vin de ollage シャルドネ2022樽熟成

(郡山産シャルドネ100%)

 

旨味がギュッと入り込んでて美味しい。

臭みなどは感じない。

いろんな食感で食べ応えがあり

ピスタチオがいいアクセント。

 

欲張りってわかってるけど

もうちょっと食べたいw

■クネル・ド・ブロシェ・ア・ラ・リヨネーズ

 

郡山と同じ内陸リヨンの伝統的な料理。

いろんなお魚使うらしいが

今回は鯉ですよ。

 

すり身に小麦粉や卵、バターなどを混ぜて

オーブンで焼き、ザリガニソースをたっぷりと。

 

鯉の身がブリンブリンして小骨もあるから

裏ごしするときも抵抗を感じるとか。

 

アメリケーヌソースは

通常ロブスターを使うところ

鯉は淡水魚なので淡水のザリガニにしたそう。

■Vin de ollage 北会津スチューベン ブラン 2022

■マスカットベリーA&スチューベン2020樽

 

ソースが濃厚なので

白だけでなく赤との相性も良かった。

(ワインわからなくて語彙ww)

 

で、なんで郡山で鯉?

実は、鯉の生産量が全国一位なのであった。

しかも明治時代から養殖している。

猪苗代湖から長い長い水路で運ばれた

ミネラルたっぷりの水が使われていた。

 

で、ここでさらに衝撃の事実。

生産された鯉はほとんど他県へ出荷されていた!

 

……んじゃ他県で食べた鯉が

郡山産だった可能性もあるってことね。

 

今一度、鯉を見直す動きが。

郡山市内では給食に

スパイス揚げが出ていて人気だそう。

食べてみたーい。

 

 

ふくよかで脂も感じる白身魚。

臭みも感じずプリプリ食感。

 

徳島シェフから「油との相性がいい」と聞いたので

フィッシュ&チップス食べてみたいな。

一度シンプルな鯉を味わってみたい気もするね。

 

 

椿Twitterもやってるよ。

 

「郡山で鯉の養殖してるんだーあんぐり」 

「鯉食べたことないなナイフとフォーク」と思ったら

コチラをぽちっとお願いします。

 にほんブログ村 グルメブログ ローカルフードへ