ハイハ~イ、皆サマ♪
ご当地グルメ研究家の椿でございまーす。
数日間、仕事しつつ実家の用事をしつつ徳島に滞在!
これもワーケーション?
今年の夏は、久しぶりの阿波踊りの開催もあったので、
お盆期間中に人が多いのを察して真夏の帰省を諦めていた。
対面の仕事も中途半端に入っちゃってたしね…
今回の楽しみは、路地物のすだちをGETして帰ること。
日本一の生産量を誇るすだち。
(全国の98%でほぼ徳島でしか作ってない)
これは「庭で穫れたやつ」をお裾分けしていただいたもの。
東京で買うと、送料もあるのでなかなか高価なんだけど、
8月の下旬あたりから出回りはじめて、グッと価格も下がるの。
(それまではハウス栽培のものが主流)
えっ、3Lサイズひと箱がこの値段!?マジで?
……ちょっとコレは安すぎないか?
初日に近所のスーパー キョーエイで見てしまった。
最終日に空港向かう前に買おうと思って
同じスーパーの別店舗を覗いたら、100円くらい値段が違った……
悔しいですっ!!!!!!
なんせ徳島ケンミンはすだちが大好き。
というか身近な存在すぎて、
どこにでもあるのが当たり前、それがすだち。
東京で7、8月を過ごしながら
生すだち酒の素(本家松浦酒造場)をソーダで割って飲み
すだち不足を耐えていたw
生のすだち果汁と優しいはちみつの甘み。
夏の公式ドリンクとして、氷ゴロゴロたくさん入れて
お風呂上がりに腰に手を当てて飲んだわよ。
あと、すだちとかぼすを間違えるのダメ、絶対。
徳島ケンミン、大分ケンミンどちらも敵に回すことになります。
かぼすも美味しいけど、すだちと味が違うの。
サイズも、すだちに比べてかぼすの方が大きい。
味は、ちょっとみかんっぽいというか酸味に丸みがある。
どっちも美味しいけどw
すだちは熟すとみかんのように黄色くなって店頭から消える。
少し酸味がまろやかになるけれど
味が悪くなっているわけではないので家庭では使えるよ。
「すだち美味しいよね!」
「刺身にすだちかけるの?」と思ったら、
コチラをぽちっとお願いします。