ハイハ~イ、皆サマ
ご当地グルメ研究家の椿でございまーす
さてさて、冷たい麺が美味しいシーズン
茹でてザルにあげて流水でしめたら、いろんな具と薬味、めんつゆ、ごまだれなどと共に好きにアレンジしながら食べるのだ。
この日用意したのは、きゅうり、ハム、ちくわ、ブロッコリースプラウト、錦糸卵、大葉、茗荷。
カニカマとか茹でもやし、細切りのたくわん、白髪ねぎや胡麻もイイよね。
大阪に住んでいた学生時代、夏場はよく友達とそーめんパーティーやってたなー。
家庭におけるそうめんの冷やし中華的な食べ方は西の方に多いよね。
甘辛く煮た椎茸は鉄板。
面倒くjさいので作らなかったけど笑
母が送ってきた三色素麵を使っており、もち麦麺、オリーブ麺、赤しそ麺なので、普通のそうめんではないがw(オリーブ麺は今回不使用)
麺はうどんでも蕎麦でもOKだけど、やっぱり具をのせる麺はそうめんのイメージが強いな。
子供の頃は冷やし中華のこと「冷麺」と言っていたので、韓国冷麺を知ったとき衝撃だった。だって完全に別の食べ物だし
これも西独特だよね。
ある日、ネットでやたら安いマグロのすき身を見つけた
焼津のマグロだっていうから、試しに取り寄せてみたらこれがまた見事に失敗…
うん、冷静に考えればマグロとウニはちゃんとしたの買わないと大抵悲劇的が起きる。
そんなときはネギトロ にしちゃえばイイさ。
胡麻油と少しのマヨネーズ、ネギの白いとこ加えて混ぜると、まー、一応何とかなる。
あとは美味しいお醤油があれば
たっぷりの大葉を添えるのも忘れずに。
初夏が旬の新ごぼうのマリネと、油揚げとわかめのお味噌汁とで満足。
牛丼は一度にたくさん作った方が美味しい気がするので、薄切り牛肉が安いときに玉ねぎと一緒に甘辛く煮たら小分けして冷凍する。
阿波牛の切り落としが手に入ったのでこの前作っておいた。
実家ではヘルパーさんが来れないときに活用。
牛肉と玉ねぎ以外に、マイタケとかゴボウを入れるときもある。
丼ものは野菜が少なくなりがちなので、小鉢とお味噌汁の具で補填。
キャベツとネギの胡麻ポン酢和え、茄子と大根、海苔のお味噌汁。
自分のご飯が美味しいのは幸せ
あ、日々の負担にならない簡単なやつねw
「おうちごはん最高」 「たまにはご飯作ろう
」と思ったら、コチラをぽちっとお願いします。