ハイハ~イ、皆サマ
ご当地グルメ研究家の椿でございまーす
さて、2021年のスタートです
喪中なんだけど、弟から「おせちやお雑煮は食べたい」とのリクエストがあったので、仰々しくない感じで用意することに。
1日3食全部作るのは大変だからな・・・
まあ、普段は仕事で食べることがなければ1日2食生活だしねー
弟と2人で2日間で食べきれる量を想定し、おせちはあまり派手じゃない冷凍のものをお取り寄せ。
お雑煮に地方差があるって話は毎年しているけど、元旦は関東風のおすまし仕立てにしてみた。
今日の具材は、にんじん、大根、菜の花、筍、蒲鉾、しめじ、三つ葉散らして出来上がり。
なんか忘れてるなーと思ったら、鶏肉買ってなかった。
本当は柚子もほしかったけど、私が帰ったらこの家では持て余すだろうから省略・・・
お雑煮用に白味噌買っておいたので、徳島スタンダード風なやつも作ったのだった
うちの母が作る香川のお雑煮は、これにあんこ入りのお餅が入っていて、私はこれがきっかけで食に地域があるのに気づいたのだった。
しかし具材は何だったのか思い出せない。
ちなみに、徳島では丸餅しか売っておらず、角餅ほぼほぼ売ってません。(サトウの切り餅はあるけどね)
徳島や香川では、お餅は焼かない家庭の方が多そう。
私は少し焼いて入れるのが好き。
不思議なことに高知に行くと、角餅&すまし仕立てなのよねー。
昔、母が古物商の免許を取って、買ってきた骨董品(らしい)お皿に盛りつけると、なかなかイイね
お雑煮は、珍しがるので関東風を食べてもらった。
食べ盛りの姪のため、からみ餅も作ったの。
枕崎(鹿児島)の鰹節があったので、大根おろしとお醤油と合わせたらなかなか美味しいわー。
隠し味は、私がわざわざ買った広島のだし道楽。
取材でも何度かお世話になっているんだけど、これがあると、麺類はもちろん煮物なども上手にできる。
いやー、あご出汁最高やで・・・
明日からヘルパーさんが来てくれるので、私の役目は一旦終了。
だし道楽の残り、めちゃ美味しいから使ってくれー。
今年もいろいろありそうだけど、美味しく楽しいことを忘れないように生きていこー
「お雑煮いろいろあるんだね」 「すき焼き食べたい
」と思ったら、コチラをぽちっとお願いします。