ハイハ~イ、皆サマ牛

ご当地グルメ研究家の椿でございまーす乙女のトキメキ

 

昔から、徳島の人はあまり徳島駅前で飲んだり食べたりしない。

地方はみんなそうだけど、クルマ社会のため、わりと郊外店へ行ってしまう。

 

2018年から駅直結のクレメントビルの地下が駅バルと銘打って8店舗の横丁スタイルでハシゴ酒ができるようになった。

 

現在はコロナ渦で営業してない店舗や短縮営業もあるんだけど、何度かフラリと覗いてみた。

酒とめし 酒場ダン

徳島市秋田町の人気店「炙米菜酒 段」の系譜だそうな。

 

前からこの外観を見て、東京で人気のネオ大衆酒場BEETLE(ビートル)に似てるよなぁと思っていて、中に入ってもカウンターの造作やメニューもかなり似ているのでずっと「???」と思っていたのだが、同じ店舗デザイナーの方にお願いしてるんだって。

どうりで似てるはずだわ・・・w

ビールと共にいただくのは、看板メニューの肉豆富生ビール

もちろん卵付きでね。

BEETLEでも看板メニューだもんね。

すだちぶりは徳島名産のすだちの果皮を混ぜたエサで育てられた鰤(ぶり)で、知ってはいたけど食べるのは初めて。

脂がさっぱりとしていてしつこくない。

徳島の居酒屋さんでは、刺身にすだちが添えらえていることが多くて、絞って食べるとまたコレうまい。

お隣りの香川のオリーブハマチみたいだな。

 

その他、駅ビル直結らしく、阿波尾鶏や竹ちくわなど、徳島県産の食材もたくさんあったので、出張や観光の人にも喜ばれそう。

 

すし酒場 一鐡
11月にオープンしたお寿司屋さんに行ってみることに。
暖簾に書かれた「肉寿し」の文字・・・
これまた見たことあるようなw
たぶんこちらの店舗も同じデザイナーさんでしょう。
上にぎりと鳴門わかめの赤だしをいただく。
お客さん、私だけだったので速攻で出てきたw
和洋問わず、このお皿使うお店増えたなぁ。
 
リーズナブルで、シャリは小さめ、お魚はどれも美味しいラブラブ
謎軍艦(右から2番目)は余りものの切れっぱし感がすごいので、上にぎりには入れない方がいいような。
ま、値段1,680円と安いから文句言っちゃいけないかー爆  笑
 

 

コロナ前から徳島駅前には人が少ないため、正直どの店舗も賑わってるとは言い難いんだけど、食事のみの女子2人とかも意外と見受けられた。

からあげ屋さんとかビストロとか、お肉系もある。

特筆すべきは、去年いきなりステーキ右矢印やっぱりステーキに変わったってことかなw

東京でもまだ行ったことがなかったので、よっぽど入ろうか迷ったんだけど、まあまだチャンスはあるから次回ということでバイバイ

 

 

 

 

 

 

椿Twitterもやってるよ。

 

「四国はお魚美味しいもんねハート」 「駅バルいいね」と思ったら、コチラをぽちっとお願いします。

 にほんブログ村 グルメブログ ローカルフードへ ブロぐるめ! 食べ歩きポータル