ハイハ~イ、皆サマ
ご当地グルメ保研究家の椿でございまーす
梅雨明けして本格的な夏がやって来たと思ったら、もうお盆がやって来る。
しかしこの気温、ちょっと外歩くと汗をかいてグッタリ疲れてしまうね。
そんな夜は、冷たいお酒グビッと飲みたくなる。
ビールも美味しいけど、最近はレモンサワーやハイボールも人気
あまり深く考えずに飲んでいたハイボールの奥深さを最近ようやく知りましたわ・・・
ということで、ハイボール研究会やってますw
バーでプロが作ってくれるハイボールも、おうちで手軽に飲むハイボールもイイ。
実はこの動画に魅了されたの。
おうちハイボール作り。
このyotoさん、見事過ぎて、ため息が出るわー。
小さいクーラーボックス買いに行きたくなったもんw
うち、お酒用の冷蔵庫あるんだけど、冷凍庫は食材でいっぱいなので、スペースの問題が・・・
某日、徳島のお気に入りのバー「余白(よはく)」でひと息。
小栗旬 さんのCMでお馴染みのメーカーズマーク でハイボールをオーダー。
レモンピールではなく、あえてオレンジピールを使ってもらった。
ウイスキーによって、レモン、ライム、オレンジなど、相性のいい柑橘類も変わるみたい。
サントリー の公式サイトでは、メーカーズマークにオレンジピールを合わせていたので試してみたのだった。
バーボンには華やかなオレンジの香りが合うのかもね。
メーカーズマークの特徴である赤い封蝋。
これは、摂氏200度以上に熱した蝋に1本1本ボトルを漬けて手作業で行われている。
個性があるから誰が封したかわかるらしいよー。
自分で蝋付けしてみたいな・・・
さて、こちらは蒲田のバー、ふくろう。
こちらでいただいたのは、グレンリベット12年&オレンジピールのハイボール
バーテンダーさんの仕事見るの好きだなぁ。所作がいいわ~。
グレンリベットはスコッチウイスキーの代表格で世界中で人気。
レモンではなくオレンジピールに合うウイスキーでお願いしたらこうなって出てきた。
グラスの縁にオレンジの皮をスーッとなぞって香りづけ。
飲むときにふわっと香る
近年のウイスキーブームで品薄になりがち。
国産ウイスキーもすごい人気で、入手困難のものもたくさん。
1973年の白州を飲んだんだけど、実は白州蒸留所が誕生した年だった。
山崎蒸留所とは違うタイプのウイスキーを作ろうと行きついたのが山梨県の白州。
「ハイボールにするなら断然ジャパニーズウイスキー」ってハイボール好きの人たちが言っているのを聞いた。
もちろん好みはあれど、軽やかな風味のジャパニーズウイスキーのハイボールだと、お刺身とかお豆腐などの和食にも合わせても、料理の味を邪魔しなくていいのかもしれないな。
おうちハイボールにはこのブラックニッカを推す人も多い印象がある。
我が家には炭酸メーカーもあるし、今度試してみようかなー。
お次は、タリスカー10年でハイボール。
これもスコッチウイスキー。
独特の潮っぽさやスモーキーさがあって、力強い味わいがする。
これに黒胡椒を2プッシュすると、あら不思議、風味がグッと引き締まってまとまっていく。
おおお、これは楽しい。バーの醍醐味だなー。
スコットランドの北岸から西岸にかけて、ぽつぽつと島が点在していて、それぞれ個性的な味わいのウイスキーがつくられていて、それがいわゆるアイランドウイスキーってやつ。
タリスカーはスカイ島のウイスキー。
そうそう。
アイラ島は特殊なので、アイランドウイスキーのカテゴリーには入ってないらしいのだが、椿の野望のひとつに、「アイラ島で生牡蠣にウイスキーをたらりとかけて食べる」というのがある。
・・・ラフロイグとかはちょっと苦手なんだが、生牡蠣にかけると味がどう変貌するのか確かめたい。
日本でもできるじゃんって思うでしょ。
でもアイラ島の生牡蠣で試したいんだよー。ブツブツブツ・・・
そんな日はいつ来るのだろう。
うーん。早く旅に出たいなぁ。
■Bar 余白(よはく)
【住 所】 徳島県徳島市寺島本町東2-18-1
【交 通】 JR徳島駅より徒歩3分
【電 話】 090-9556-6522
【営 業】 19:00~翌3:00 日曜定休
【公式サイト】https://www.bar-dining-arely.com/newstore.html
■SHOTBARふくろう
【住 所】 東京都大田区蒲田5丁目21−13
【交 通】 JR・東急線蒲田駅より徒歩6分 京急蒲田駅より徒歩8分
【電 話】 03-3732-5324
【営 業】 月~土/18:00~翌4:00 日・祝/18:00~翌1:00
【公式サイト】https://www.shotbar-fukurou.com/f/
「冷たいハイボール飲みたいな」 「ウイスキーもいろいろあるね
」と思ったら、コチラをぽちっとお願いします。