ハ~イ、皆サマ
B級ご当地グルメ保存委員会の椿
でございま~す
お正月
気分も終わり、徐々にエンジンがかかってきたところで三連休突入
毎年同じだけど、何だか調子狂うわ・・・
さて、毎年同じといえば、お正月に食べるお雑煮
今年は徳島県でお正月を迎えたので、現地で材料を調達し、お雑煮を作った。

三つ葉を買い忘れたので、ものすごーくシンプルになってしまった・・・
柚子くらい添えれば良かったわ。
人参と「まな」という小松菜の一種を使用
家庭によって違うようだけれど、里芋、大根、豆腐などが入ったりもするらしい。
お餅はもちろん、丸餅で、焼かずに煮る式が正統派。
でもドロドロに溶けるのが嫌なので、私は焼いてからお椀に入れる。
鶏肉を入れると汁が美味しくなるので、勝手に小さくカットしたものを入れた

「うおい~のごぜんみそ~
」という
CMでもお馴染み。
阿波の国、徳島では超メジャーブランドの魚井
御膳味噌は赤っぽい甘口味噌で、
天正15(1589)年、当時の藩主・蜂須賀家の御膳に焼き味噌が供されたんだそう。
今回はお雑煮だから白味噌ね。
これ、添加物が一切入ってないのが潔くていいわ。
お雑煮は味付けや具材に地域差がある、ローカルフードのひとつだ。
今年はお餅が手に入らず、残念ながら香川県のあん餅雑煮が作れなかった。
去年作ってみたら感激の美味しさだったので、
お正月じゃなくても作ってみよっかなぁと思っている
Twitterもやってるよ。
「白味噌のお雑煮食べたことない
」 「全国のお雑煮食べてみた~い
」
と思ったら、コチラをぽちっとお願いします


ケータイ
からの方はコチラをポチっとお願いします

ブログ村 ローカルフード
ブログ村 B級グルメ

B級ご当地グルメ保存委員会の椿


お正月


毎年同じだけど、何だか調子狂うわ・・・

さて、毎年同じといえば、お正月に食べるお雑煮

今年は徳島県でお正月を迎えたので、現地で材料を調達し、お雑煮を作った。

三つ葉を買い忘れたので、ものすごーくシンプルになってしまった・・・

柚子くらい添えれば良かったわ。
人参と「まな」という小松菜の一種を使用

家庭によって違うようだけれど、里芋、大根、豆腐などが入ったりもするらしい。
お餅はもちろん、丸餅で、焼かずに煮る式が正統派。
でもドロドロに溶けるのが嫌なので、私は焼いてからお椀に入れる。
鶏肉を入れると汁が美味しくなるので、勝手に小さくカットしたものを入れた


「うおい~のごぜんみそ~


阿波の国、徳島では超メジャーブランドの魚井

御膳味噌は赤っぽい甘口味噌で、
天正15(1589)年、当時の藩主・蜂須賀家の御膳に焼き味噌が供されたんだそう。
今回はお雑煮だから白味噌ね。
これ、添加物が一切入ってないのが潔くていいわ。
お雑煮は味付けや具材に地域差がある、ローカルフードのひとつだ。
今年はお餅が手に入らず、残念ながら香川県のあん餅雑煮が作れなかった。
去年作ってみたら感激の美味しさだったので、
お正月じゃなくても作ってみよっかなぁと思っている


「白味噌のお雑煮食べたことない


と思ったら、コチラをぽちっとお願いします





ケータイ



ブログ村 ローカルフード
ブログ村 B級グルメ