ハイハ~イ、皆サマキャー
B級ご当地グルメ保存委員会の椿椿でございま~すクラッカー


この年末年始は四国で過ごした。
car*で祖母の家を目指す途中、腹ごしらえしようと高速道路のサービスエリアに寄る。

うどんを食べようとしたら、ものすごい行列でビックリした目
年末年始は帰省の人も多いから、混雑してるんだねぇ。

椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-あなぶき家

おかえりなさい まずはおなかを“おこして”から

香川県の方言で「お腹がおきる」は「お腹がいっぱいになる」という意味ふぅ
ニュアンスは「満足する」に近いような気がするな~。

自販機で食券を買って注文口に持って行くが、うどんは食券なしでOK

椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-かけうどん&鳴門わかめ
かけうどん 290円 鳴門わかめ 100円

やっぱりわかめが厚みがあってシャキシャキで美味しいなぁぺこ
鳴門市は徳島県だが、海沿いを行くと香川県との県境。


さて、祖母おばあさんは90歳を超えており、今やすっかりベッド布団の住人だが、
私が来たとわかると、泣いて喜んでくれた音譜

ついでに、チワワのピコさんも大喜びしてくれた。

椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-ピコさん

窓を開けたら、ウッドデッキに飛び出していき、遠くに向かって声をあげているチワワ

椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-お遍路さんにほえる

何だろうと思ったら、道行くお遍路さんに向かって吠えまくっていた。
今日もパトロールご苦労様笑


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-薪ストーブでピザ

うどん食べたばっかりなのに、薪ストーブで焼くピザが美味しくて、つい食べ過ぎ・・・汗

椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-小原紅みかん

濃いオレンジ色が印象的なみかんの名は、小原紅(おはらべに)。
別名「金時みかん」というのも納得の紅色キラキラ☆
突然変異で生まれた紅いみかんみかんで、
昭和47年に小原さんが育てる温州みかんの中から発見された。
20年ほど前に種苗登録をされ、美味しいみかんができるようになったのは最近。

色だけではなく、味も濃く、糖度が12度以上のものが流通している。
実際に食べてみたら、温州みかんとポンカンの間みたいな感じだったキラキラ

数時間でよく食べた1日だった苦笑



椿Twitterもやってるよ。



「讃岐うどん食べたいぁいラブラブ」  「小原紅って初めて聞いた目」と思ったら、
コチラをぽちっとお願いします
クリック!

  ↓
にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ にほんブログ村 グルメブログ ローカルフードへ ブロぐるめ! 食べ歩きポータル


ケータイ携帯電話からの方はコチラをポチっとお願いしますaya
    矢印
ブログ村 ローカルフード
ブログ村 B級グルメ