ハイハ~イ、皆サマ
B級ご当地グルメ保存委員会の椿
でございま~す
ブロぐるめ!の大人気のガラスびんイベントに参加してきた。
第一弾は地サイダー夏祭り
で、第二弾は地ビール
忘年会。
そして第三弾のテーマは「日本酒
」なんだもの
しかも、東日本大震災から1年が経過したということもあり、被災地のお酒が中心。
そりゃモチロン参加するでしょ
今回もガラスびん協会の八百幸さんから
ガラスびんの歴史や製造に関すること、特徴など、真面目なレクチャーを受ける。

同じびんでも、手に馴染みやすいユニバーサルデザインが増えているんだそう。
やはりガラスは落とすと割れちゃうし、世の中には目の不自由な方もいるわけだから、
より軽いもの、持ちやすく落としにくいものがどんどん生まれている

日本酒はリターナブル文化の上に成り立っていて、
一升瓶の底には、丸正マークってのが入ってるんだって。
ちゃんと一升(1800ml)分だという証明。
家にゴロゴロ転がってるのに、底のマークなんてちゃんと見たことがなかった
続いて、トータル飲料コンサルタントの友田晶子さんのお話。
日本酒の歴史や製造方法、新しい飲み方の提案などを
とてもわかりやすく且つ、具体的なお話をしてくださった

日本酒に関する最古の文献は「魏志倭人伝」なんだそう。
日本史
の授業以来、久しぶりに聞いたわ、ぎしわじんでん・・・
友田さんは、日本酒好きな人ならよくご存知の、日本酒造組合中央会の公表している
お酒のタイプを4つに分ける、あのチャートを作った方のひとり。
「香りの高いタイプ」・・・吟醸、大吟醸
「軽快でなめらかなタイプ」・・・生酒(生貯蔵酒)、本醸造
「コクのあるタイプ」・・・純米酒
「熟成タイプ」・・・古酒
※ざっくり分けるとこうなるが、絶対ではないのよ。

●人気一 黒人気 純米吟醸(福島)のハイボール
今回はお酒×お料理の組み合わせも楽しむということで、食べ&飲みながらお勉強。
いわゆる食中酒なので、全体的にクセのないお酒が多いかった。
私はサッパリわからんちんだけど、ワイン
の世界では、
同じようなフレーバーの料理×お酒の組み合わせを【同調】、
一方、よく耳にする【マリアージュ】は第3の味わいが生まれることを指すんだって。
例えば、ハーブを使った子羊のローストはフランスのワインを合わせるのは【同調】。
フォアグラのテリーヌに貴腐ワイン・・・などは【マリアージュ】。
確かに日本酒にも同じことが言えるよね。

●龍泉八重桜 辛口特別本醸造(岩手)&トマトとアスパラガスのサラダ
「軽快&なめらかタイプ」なので、野菜の味がしっかりわかる生サラダに合うわけね。
これは【同調】ってことか。
アスパラガス甘いわー

●あさ開 南部流伝承造り大吟醸(岩手)&甘エビとウニのカルパッチョ
●金寶 優選自然酒(福島)&チキンと新じゃがの2種類のチーズグリル
あさ開の大吟醸は「香りの高いタイプ」で、魚介類と相性がいい。
柑橘系の酸味がプラスされると相乗効果を生むそうで、
確かに、お酒と合わせると、甘エビとウニの味わいが口の中でパワーアップ
金寶の自然酒は、純米酒なので「コクのあるタイプ」。
お餅や乳製品と相性がいい
以前お手伝いしていた、小石川のさと和でも提供していたことがあり、
私が提案したメニュー「韓国海苔&クリームチーズ」に合ってたのよねぇ。

さて、お酒と共に炭酸と牛乳が登場
これから日本酒カクテルを作るのだ。
椿
も去年の夏あたりから、日本酒カクテルに注目しているんだけど、
組み合わせを間違うと、ただの水っぽいお酒になっちゃうんだよねぇ
●腰古井 生貯蔵酒(千葉)のサムライロック
たっぷりの氷と共に入れた日本酒にライムをぎゅうぎゅう搾って、オンザロックで
たっぷり搾りすぎて、日本酒の味が全くわからなくなってしまった・・・
仕方がないので、更にお酒を足す。
キンキンに冷えているので、ついついグビグビ飲んでしまう

●愛友 にごりざけ(茨城県)
グラスに氷とにごり酒を入れて炭酸で割る。
そこに牛乳を加えると、マッコリ風のカクテルのできあがり
飲みやすくなるので、日本酒は苦手って女の子でもこれならイケると思う。
個人的には、にごり酒はそのまま飲みたい気がするけど・・・
●一品 純米酒(茨城)のお燗&菜の花のボンゴレビアンコ
瓶ごとお湯に浸けて温めたぬる燗。
最初のひとくち目は山廃かと思うような酸味を感じ、しばらくすると馴染んできた
純米酒は、同じ穀物と相性もいいようで、ペンネと一緒でも美味しかった。
オリーブオイルとも合うんだねー。
これは新しい発見

●あさ開 南部流伝承造り大吟醸(岩手)&フレッシュフルーツのタルト
●秘泉 大吟醸古酒(栃木県)&黒糖フォンダンショコラ
そして日本酒×スイーツの組み合わせ。
この秘泉のような、熟成させた古酒や貴醸酒(水の代わりに酒で仕込んだお酒)は
味が濃厚で甘口の貴腐ワインに近いから、スイーツとの相性バツグンなの
ずっしりしたフォンダンショコラと合わせると新しい味わいが生まれる。
これぞまさにマリアージュだわ
大満足
去年の年末に、ガラスびん協会の吉永専務理事から
「椿さん、今度日本酒の企画考えてるから来てね
」
って言われてたので、満を持して参加したつもりが、
微妙に体調不良で、あまり飲めなかったのは心残りだったけど・・・

今回もお茶目な人気者、吉永専務理事のガラスびんを愛するアツい心が素敵です
紙パックもお手軽でとても便利なのかもしれないけど、
椿
はやっぱり日本酒はガラスびんが一番だと思ってる
しかしさー、
「よくわかんないけど、ワイン飲んでればオシャレ」
「日本酒って何かおじさんっぽい」
・・・みたいなこと考えてる人って、実はけっこう多いと思うんだよね。
ワイン
も素敵だけど、全国
で昔から日本酒は作られていて、
最近は20代、30代の若い杜氏さん達も頑張っているのに、
それが一般的に認知されてないのが残念でならない
その土地で収穫されたお米を使って仕込んだ日本酒もたくさんあるし、
地元のフルーツ
を使った日本酒リキュールなんかもけっこうあるのよ。
これって歴史ある究極のご当地ドリンクだと思うんだよね。
そんな日本酒をもっともっと知ってもらいたいなぁと思っている
※今回のお酒と食材は47CLUBの被災地復興祈念 ガラスびん日本酒特集で購入可能。
■協力/47CLUB、日本酒造組合中央会、日本ガラスびん協会
Twitterもやってるよ。
「日本酒苦手です・・・
」 「そんなに言うなら飲んでみたい
」
と思ったら、コチラをぽちっとお願いします


ケータイ
からの方はコチラをポチっとお願いします

ブログ村 ローカルフード
ブログ村 B級グルメ

B級ご当地グルメ保存委員会の椿


ブロぐるめ!の大人気のガラスびんイベントに参加してきた。
第一弾は地サイダー夏祭り


そして第三弾のテーマは「日本酒


しかも、東日本大震災から1年が経過したということもあり、被災地のお酒が中心。
そりゃモチロン参加するでしょ

今回もガラスびん協会の八百幸さんから
ガラスびんの歴史や製造に関すること、特徴など、真面目なレクチャーを受ける。

同じびんでも、手に馴染みやすいユニバーサルデザインが増えているんだそう。
やはりガラスは落とすと割れちゃうし、世の中には目の不自由な方もいるわけだから、
より軽いもの、持ちやすく落としにくいものがどんどん生まれている


日本酒はリターナブル文化の上に成り立っていて、
一升瓶の底には、丸正マークってのが入ってるんだって。
ちゃんと一升(1800ml)分だという証明。
家にゴロゴロ転がってるのに、底のマークなんてちゃんと見たことがなかった

続いて、トータル飲料コンサルタントの友田晶子さんのお話。
日本酒の歴史や製造方法、新しい飲み方の提案などを
とてもわかりやすく且つ、具体的なお話をしてくださった


日本酒に関する最古の文献は「魏志倭人伝」なんだそう。
日本史


友田さんは、日本酒好きな人ならよくご存知の、日本酒造組合中央会の公表している
お酒のタイプを4つに分ける、あのチャートを作った方のひとり。
「香りの高いタイプ」・・・吟醸、大吟醸
「軽快でなめらかなタイプ」・・・生酒(生貯蔵酒)、本醸造
「コクのあるタイプ」・・・純米酒
「熟成タイプ」・・・古酒
※ざっくり分けるとこうなるが、絶対ではないのよ。


●人気一 黒人気 純米吟醸(福島)のハイボール
今回はお酒×お料理の組み合わせも楽しむということで、食べ&飲みながらお勉強。
いわゆる食中酒なので、全体的にクセのないお酒が多いかった。
私はサッパリわからんちんだけど、ワイン

同じようなフレーバーの料理×お酒の組み合わせを【同調】、
一方、よく耳にする【マリアージュ】は第3の味わいが生まれることを指すんだって。
例えば、ハーブを使った子羊のローストはフランスのワインを合わせるのは【同調】。
フォアグラのテリーヌに貴腐ワイン・・・などは【マリアージュ】。
確かに日本酒にも同じことが言えるよね。

●龍泉八重桜 辛口特別本醸造(岩手)&トマトとアスパラガスのサラダ
「軽快&なめらかタイプ」なので、野菜の味がしっかりわかる生サラダに合うわけね。
これは【同調】ってことか。
アスパラガス甘いわー



●あさ開 南部流伝承造り大吟醸(岩手)&甘エビとウニのカルパッチョ
●金寶 優選自然酒(福島)&チキンと新じゃがの2種類のチーズグリル
あさ開の大吟醸は「香りの高いタイプ」で、魚介類と相性がいい。
柑橘系の酸味がプラスされると相乗効果を生むそうで、
確かに、お酒と合わせると、甘エビとウニの味わいが口の中でパワーアップ

金寶の自然酒は、純米酒なので「コクのあるタイプ」。
お餅や乳製品と相性がいい

以前お手伝いしていた、小石川のさと和でも提供していたことがあり、
私が提案したメニュー「韓国海苔&クリームチーズ」に合ってたのよねぇ。

さて、お酒と共に炭酸と牛乳が登場

これから日本酒カクテルを作るのだ。
椿

組み合わせを間違うと、ただの水っぽいお酒になっちゃうんだよねぇ



●腰古井 生貯蔵酒(千葉)のサムライロック
たっぷりの氷と共に入れた日本酒にライムをぎゅうぎゅう搾って、オンザロックで

たっぷり搾りすぎて、日本酒の味が全くわからなくなってしまった・・・

仕方がないので、更にお酒を足す。
キンキンに冷えているので、ついついグビグビ飲んでしまう



●愛友 にごりざけ(茨城県)
グラスに氷とにごり酒を入れて炭酸で割る。
そこに牛乳を加えると、マッコリ風のカクテルのできあがり

飲みやすくなるので、日本酒は苦手って女の子でもこれならイケると思う。
個人的には、にごり酒はそのまま飲みたい気がするけど・・・

●一品 純米酒(茨城)のお燗&菜の花のボンゴレビアンコ
瓶ごとお湯に浸けて温めたぬる燗。
最初のひとくち目は山廃かと思うような酸味を感じ、しばらくすると馴染んできた

純米酒は、同じ穀物と相性もいいようで、ペンネと一緒でも美味しかった。
オリーブオイルとも合うんだねー。
これは新しい発見



●あさ開 南部流伝承造り大吟醸(岩手)&フレッシュフルーツのタルト
●秘泉 大吟醸古酒(栃木県)&黒糖フォンダンショコラ
そして日本酒×スイーツの組み合わせ。
この秘泉のような、熟成させた古酒や貴醸酒(水の代わりに酒で仕込んだお酒)は
味が濃厚で甘口の貴腐ワインに近いから、スイーツとの相性バツグンなの

ずっしりしたフォンダンショコラと合わせると新しい味わいが生まれる。
これぞまさにマリアージュだわ

大満足

去年の年末に、ガラスびん協会の吉永専務理事から
「椿さん、今度日本酒の企画考えてるから来てね

って言われてたので、満を持して参加したつもりが、
微妙に体調不良で、あまり飲めなかったのは心残りだったけど・・・

今回もお茶目な人気者、吉永専務理事のガラスびんを愛するアツい心が素敵です

紙パックもお手軽でとても便利なのかもしれないけど、
椿


しかしさー、
「よくわかんないけど、ワイン飲んでればオシャレ」
「日本酒って何かおじさんっぽい」
・・・みたいなこと考えてる人って、実はけっこう多いと思うんだよね。
ワイン


最近は20代、30代の若い杜氏さん達も頑張っているのに、
それが一般的に認知されてないのが残念でならない

その土地で収穫されたお米を使って仕込んだ日本酒もたくさんあるし、
地元のフルーツ

これって歴史ある究極のご当地ドリンクだと思うんだよね。
そんな日本酒をもっともっと知ってもらいたいなぁと思っている

※今回のお酒と食材は47CLUBの被災地復興祈念 ガラスびん日本酒特集で購入可能。
■協力/47CLUB、日本酒造組合中央会、日本ガラスびん協会

「日本酒苦手です・・・


と思ったら、コチラをぽちっとお願いします





ケータイ



ブログ村 ローカルフード
ブログ村 B級グルメ