ハイハ~イ、皆サマ雪
B級ご当地グルメ保存委員会の椿椿でございま~すきらきら


ブロぐるめ!のイベント、全国の名物地ビールde忘年会に参加♥akn♥
日本全国津々浦々から美味しい地ビール&鍋が大集結と聞いたら、
どんなに忙しくったって這ってでもいきますわよ。

早くグビっビールといきたいのは山々だけど、まずは地ビールについてお勉強メガネ

椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-お勉強1  椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-お勉強2

1994年、細川政権時代に規制緩和が行われ、酒税法の改正されたため、
ビールの年間最低製造量が2000キロリットルから60キロリットルに引き下げられた。
つまり、小規模でもビールを作って良いことになった。
北海道と新潟の2社から、日本の地ビールの歴史がはじまったわけだキラキラ
その後、急激に増えたのが一旦落ち着き、現在でも約200社で製造されているらしい。


世界のビールの主流であるピルスナーはチェコ生まれクラッカー
イギリスを発祥とするペールエール、ドイツのヴァイツェン、
上面発酵、下面発酵、色の違いなど、ビールに関することをいろいろ学ぶ。
醸造のノウハウがあるので、日本酒お酒の蔵元が地ビールを作っていることも多いよう。


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-ガラスびんの良さ

お次はガラスびんについてお勉強メモ
日本ガラスびん協会の八百幸さんから、ガラスびんの特徴などのレクチャーを受ける。
最近は点字の入ったガラスびんもあるのだ目
彼はデザイナーさんなので、後からさらにいろいろ話を聞いたのだけれど、
地ビールに使われているガラスびんは各社それぞれかなりのこだわりがあるらしい。
ラベル含めて、オリジナリティにとんでいるキラキラ


昔に比べると、ペットボトルや缶が主流の世の中ではあるけれど、

やっぱビールはガラスびんが一番美味しいに決まってるキラキラ☆



さて、待ちに待った食事タ~イムバンザイ
同席した素敵なおねーさまお二人とも飲む気満々。
我々は呑ん兵衛チームだったようで、それはそれは楽しいひととき。


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-ビール3種類

左から・・・
○三重県 伊勢角屋麦酒 ベールエール
○大阪府 國乃長ビール 蔵ケルシュ
○茨城県 木内酒造 常陸野ネストビール NIPPONIA(ニッポニア)


ネストビール、美味しいという噂は聞いていたけど、ふむふむ、確かにハート
原材料が海外から輸入が多い中、これは地元茨城県で作った麦が使われている。
作っている木内酒造は日本酒や梅酒でも有名だよね。


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-しゃぶしゃぶ3種盛り

○北海道のたらばとずわいのカニ
○三重県の松坂牛
○富山県のブリ



ブリブリサンバ ブリンスサンバ  お魚サンバ 踊ろう~♪
ブリブリサンバ ブリンスサンバ  みんなのサンバ 踊ろう~♪

(氷見市役所に電話すると、保留音がコレですw)

椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-しゃぶしゃぶなう

カニからはじまるしゃぶしゃぶ~音譜


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-クエ

○高知県 クエ鍋

うーん、高級食材のクエが食べられるなんて幸せ!!
この状態でお取り寄せできるんだって。


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-野菜とアラ  椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-クエしゃぶ



椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-2種

○鳥取県 大山Gビール ヴァイツェン
○愛媛県 アロマティックエール


地ビールらしい味(どんな?)が登場って感じっすはあとッ
さっぱり軽めで爽やかな大山Gビールに対し、
アロマティックエールはどっしり濃厚で、アルコール度数も高めの8.5%。


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-牡蠣南蛮  椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-漬物

○広島県産の牡蠣の南蛮漬け
○お漬物の盛り合わせ


「箸休めにどうぞ~」と言われたけど、プリプリの牡蠣に美味しいお漬物、
どっちも次々口に吸い込まれていく・・・割り箸


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-米麦酒

○福島県 みちのく福島路ビール 米麦酒(マイビール)

福島県産のひとめぼれと県オリジナルのうつくしま夢酵母を使用。
日本酒に近い吟醸香がする。


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-ゴーヤドライ

○沖縄県 ヘリオスクラフトビール ゴーヤDRY

ヘリオスと言えば、泡盛の大手メーカー。
まさかのゴーヤゴーヤ入りだが、青臭い苦みではないけど、最後にちょっとゴーヤらしき味が。
基本的には、全く違和感なし。


そしてお次はコチラ~。


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-もつ鍋

○福岡県 もつ鍋

デザートのもつ鍋登場


ええ、「はい、デザート」って言われて出てきましたからニヤッ

温かい鍋料理でカラダはポカポカになって、そこに冷たいビールって心地いいわー。


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-いちご  椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-ラフランス

正真正銘のデザート(フルーツ)登場ハート
まぁ、どれもこれも立派だこと。

椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-フルーツ

○静岡県 マスクメロン
○佐賀県 いちご
○山形県 ラ・フランス


このラ・フランスはヤバうまだった。


登場した地ビール、食材は47CLUB(よんななクラブ)でお取り寄せ可能。
地元の人がすすめるものに間違いはないakn


今年は辛く悲しい出来事も多かったけれど、
こうやって椿椿は全国の美味しいビールと料理が食べることができる。

日本は強い。
来年も皆さんに美味しいご当地グルメを紹介できるよう、頑張るんだガッツ



協賛:日本ガラスびん協会JBA 全国地ビール醸造者協議会




椿Twitterもやってるよ。



「地ビール飲みた~いきらきら!!」  「お鍋もお料理も美味しそうだぁはあとッ」と思ったら、
コチラをぽちっとお願いします
クリック!

  ↓
にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ にほんブログ村 グルメブログ ローカルフードへ ブロぐるめ! 食べ歩きポータル


ケータイ携帯電話からの方はコチラをポチっとお願いしますaya
    矢印
ブログ村 ローカルフード
ブログ村 B級グルメ