ハイハ~イ、皆サマLOVE
B級ご当地グルメ保存委員会の椿椿でございま~すニコニコ。


ひょうごツーリズム協会による「あいたい兵庫キャンペーン2011(秋冬)」
「丹波篠山のご当地グルメお食事をレポートせよ」とのミッションを受けた椿椿


丹波市柏原(かいばら)エリアを散策、古民家を改装した人気レストランでランチお食事

【丹波篠山1】丹波・柏原の街を探索

【丹波篠山2】丹波食材でイタリアン



丹波篠山(たんばささやま)には特産品がたくさんあって、大粒の丹波栗くりも全国区。
その栗を使ったお菓子を創業80年の明正堂で発見ひらめき電球

椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-明正堂  椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-明正堂店内


その名も、丹波栗三昧~マロン浪漫~!!


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-明正堂の丹波栗三昧見本

栗を使った4種類のお菓子、
○栗餅(匠のおもち嗜好の栗餡茶巾絞り栗きんとん風)、
○栗庵(栗きんとんの羊羹潜り、大栗仕上げ)、
○丹波の実り(カルカンと栗蒸し羊羹の重ね蒸し)、
○もちロマン(栗餡の生クリーム和え渋皮栗包み洋風仕立て)。

見事なまでの栗づくしキラキラ
一緒にいたデザイナー女の子4るるちゃんも栗好きで選べな~い。
どれも気になるので、二人で半分ずつ食べようと1箱購入(980円)音譜
バラもあったので1コから買えるから、ご安心を。


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-丹波栗三昧 椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-丹波栗三昧中身

椿椿ランキングの結果。
1位 もちロマン
2位 栗庵
3位 丹波の実り
4位 栗餅


もちマロンの洋風なクリームと和テイストの栗がマッチして、おもちの食感も好きLOVE
どれも甘過ぎないのがいいねぇ。


女の子4るるちゃんランキングではこうだった。
1位 丹波の実り
2位 栗庵
3位 もちロマン
4位 栗餅


おいしゅうございましたぺこ


さて、周辺を散策中、古めかしい建物発見。
最上醤油って書いてある・・・、ってことはお醤油屋さんかぁ。

椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-西山醸造看板  椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-西山醸造外観



が。

調べておいたはずだったのにすっかり忘れていて、後から気づいた。
西山酒造という蔵だったのだ。

ああ、失敗したガックリ・・・
ここでも買えたのかなぁ。

お酒に関しては別レポートでパー



椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-稲畑人形

町中のショーウインドウに、兵庫県指定伝統的工芸品の稲畑人形が飾られていた。
現在は5代目赤井君江さんが唯一の作り手キラキラ
江戸時代、君江さんの曾祖父である赤井若太郎忠常さんが、
京都の伏見人形の美しさに感銘を受け、作り出された土人形だ。
昔は、ヨーロッパやアメリカにも輸出され、
農閑期の大事な収入源だったこともあるようだが、時代の流れと共に作られなくなった。
現在は、伝統技術の継承のために人形製作教室が開催されているそう。


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-八幡神社

かいばら観光案内所まで戻って、その奥にそびえる柏原八幡神社へ行ってみることに。
京都石清水八幡宮の別宮として創建された神社。


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-石段上がる

せっかくだし、行ってみるかと石段を上って行く。
緑がまだまだキレイで、椿女の子4「紅葉の見頃はまだもうちょっと先だね~」なんて言いながら、
二人とも、石段の傾いてる方向へフラフラ~ ヨロヨロ~。
ワタクシは密かに普段の運動不足を呪う・・・クラクラ


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-八幡宮入口

後ろには、三重塔。
神社に塔が現存しているのは全国的に珍しいんだって。


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-苔むした屋根  椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-狛犬にかまきり

苔むした屋根、狛犬にかまきり。
何か素敵きらきら
こんな風景見て、いろんなことに想いを馳せるようになったのは歳とった証拠ね。



さてさて、柏原を後にして次に行きま~す。





椿Twitterもやってるよ。



「栗のお菓子美味しそうだぁぺこ」  「ちゃんと運動もしてねガッツ」 と思ったら、
コチラをぽちっとお願いします
クリック!

  ↓
にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ にほんブログ村 グルメブログ ローカルフードへ ブロぐるめ! 食べ歩きポータル


ケータイ携帯電話からの方はコチラをポチっとお願いしますハート
   矢印
ブログ村 ローカルフード
ブログ村 B級グルメ