ハイハ~イ、皆サマWハート
B級ご当地グルメ保存委員会の椿椿でございま~すわーい


滋賀県の観光交流局から
「仏女ブロガーとして、近江の神仏の魅力を伝えよ」
というミッション敬礼を受けた椿椿は、みっちり近江路を堪能ラブラブ


【近江路1】湖北エリア「木ノ本」で発見!(木ノ本地蔵)
【近江路2】湖北エリア「木ノ本」でご当地グルメ!(つるやパン、七本槍、でっち羊羹)
【近江路3】台風で予定変更!(滋賀県立近代美術館)
【近江路4】温泉♪温泉♪(おごと温泉宿泊)
【近江路5】近江八景(満月寺浮御堂)
【近江路】サラダパン?サンドイッチ?(つるやパン)
【近江路6】近江八幡チャリ旅1(ヴォーリズ建築、本願寺八幡別院、麩の吉井)
【近江路7】近江八幡チャリ旅2(日牟禮八幡宮ヴィレッジ、日牟禮八幡宮)
【近江路8】近江八幡チャリ旅3(かわらミュージアム、近江兄弟社、カネ吉山本など)
【近江路9】コレちゃんぽん?@彦根(近江ちゃんぽん)
【近江路】レバ刺しかと思ったら(赤こんにゃく)



ちなみに、2日目は

・堅田~近江八幡(950円)
・近江八幡~彦根(400円)
・彦根~米原(180円)・・・

と、ちまちまと交通費がかかるので、JR堅田駅で新横浜までの乗車券を先に購入し、
途中下車で近江八幡&彦根の改札を出た。
こっちの方がバラバラに買うよりお得合格
米原からは特急券を追加で買って、新幹線で帰京です。
年末年始や連休などでなければ、新幹線は当日でも十分。


今回、県の職員の方々や地元の方からお話を伺って思ったのは、
神社仏閣や仏像などは地元に愛され、信仰され、守られてきたんだってこと。
これは、仏教美術に関することだけではなくて、
近江商人魂であったり、地場産業だったり、食材だったり、
全てにおいて、地元にあるものを大切にしてきたんだと感じた。
コレは誇るべき事実。

椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-狛犬もかえるまみれ  $椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-湖南市/正福寺/地蔵菩薩半跏像


$椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-ピンクの花   $椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-お堂からお経


そして、ご当地グルメ研究家の椿椿としては、
焼き鯖そうめん、糸切餅、美味しいスイーツや和菓子、日本酒など、
今回口にできなかったものがまだまだある。


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-いただきます 椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-鮎塩焼き&お刺身

椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-丁字麩からし和え  椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-ウマい



サヨナラ、滋賀県バイバイ
また絶対に来るからね。

アンタ、すっげーイイ奴だったよ。
誰???



・・・12月に大阪へ行くので、何とか寄れないか画策してみるw




現地でGETした食材やお菓子などは、またボチボチ紹介したいと思っている。
長々と旅行記におつきあいいただきありがとうございましたaya





椿Twitterもやってるよ。



「近江路ってステキねキラキラ☆」  「食べたことないものいっぱいだ目
と思ったら、コチラをぽちっとお願いします
クリック!

  ↓
にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ にほんブログ村 グルメブログ ローカルフードへ ブロぐるめ! 食べ歩きポータル


ケータイ携帯電話からの方はコチラをポチっとお願いしますaya
    矢印
ブログ村 ローカルフード
ブログ村 B級グルメ