ハイハ~イ、皆サマ
B級ご当地グルメ保存委員会の椿
でございま~す
滋賀県の観光交流局から
「仏女ブロガーとして、近江の神仏の魅力を伝えよ」
というミッション
を受けた椿
は台風15号が迫ってくる中、一路滋賀県へ
初日は湖北エリア木ノ本と滋賀県立近代美術館の~神仏います近江~を堪能。
夜はおごと温泉でまったり
【近江路1】湖北エリア「木ノ本」で発見!
【近江路2】湖北エリア「木ノ本」でご当地グルメ!
【近江路3】台風で予定変更!
【近江路4】温泉♪温泉♪
グッモーニン、滋賀県~

お部屋のつぼ湯で朝風呂~
台風一過でも曇り空
のままなのがちょいと残念。

朝食はバイキング形式
湯豆腐はテーブルにセットされてて、席に着くとお姉さんが火
をつけてくれた。
お粥を食べて元気いっぱい
荷物
をまとめて、チェックアウト。
フロントのお兄さんに交通手段を尋ねてみた。
「満月寺に行きたいんだけど・・・」
「えっ、聞いたことないお寺ですねぇ」
げげげ、うっそ~ん
資料やガイドブックにも載っているのに・・・と思ったら、
「ああ~、浮御堂ですか」
「満月寺浮御堂」って名前だから、「満月寺」って言えばいいと思っていた。
昨日の木ノ本でも「木ノ本地蔵」って言うと通じるけど、
「浄信寺」って言うと一瞬間があったのと思い出したわ・・・
時間もなかったので、オトナの選択。
フロントの方にタクシーを呼んでいただき、町並みを眺めながら約10分で到着

1500円くらいです。

海山門満月寺という禅寺で、京都の大徳寺に属している。
平安時代に、湖上を通る船の安全と衆生済度を祈願して建立された。
拝観料は300円。

○浮御堂
おおおっ、コレコレコレ
写真を見て、来たいなぁと思ってたんだよね。
琵琶湖に突き出すように浮かぶこの姿、見てるとココロが穏やかになる感じ。
晴れてれば更に美しいと思う
近江八景「堅田の落雁」として有名。
あの松尾芭蕉はここで十六夜にお月見をし、
「鎖(じょう)あけて 月さし入れよ 浮御堂」という句を残した。
現在の建物は昭和12年に再建されている。

○薬師如来聖観世音十一面観音

石橋を渡って浮御堂の方へ行ってみよ~

○阿弥陀仏一千体
再建したときに、「千体仏」と称して安置した。
平安時代には、より多くの仏像を作ることを良しとしたとか。
自分がガラスに映っちゃってるが・・・

湖東と湖西を結ぶ琵琶湖大橋が向こうに見えた。
約15キロで、車は有料だけど自転車と歩行者は無料なんだって。
うーん、自転車で渡ってみたいなぁ
ちなみに、琵琶湖って一周すると200キロ近くあります。
これで向こう側に渡れるなんてメッチャ便利ではありませんか。

反対側では、謎の水中トラクターのような耕耘機のようなマシーンが。
かき回してるように見えたんだけど、何をしてるんだろう

ガラス業者さんが来ていて、割れた窓ガラスらしきものを運んでいた。
きっと昨日の台風
の影響があったんだろうね。

あ、晴れ間が見えてきたぁ
荷物をズルズル引っ張りながらバス停
まで歩く。

バス停までの間、あっちにこっちにお寺を見かけた。
堅田港も近く、湖族の郷資料館、波の音酒造など、見て回るところがたくさんある。

もっとゆっくり見た~いと後ろ髪を引かれつつ、バスはJR堅田駅へ

さあ、次に目指すのは近江八幡さっ
Twitterもやってるよ。
「浮御堂ってステキだねぇ
」 「琵琶湖大橋渡ってみた~い
」
と思ったら、コチラをぽちっとお願いします


ケータイ
からの方はコチラをポチっとお願いします

ブログ村 ローカルフード
ブログ村 B級グルメ

B級ご当地グルメ保存委員会の椿


滋賀県の観光交流局から
「仏女ブロガーとして、近江の神仏の魅力を伝えよ」
というミッション



初日は湖北エリア木ノ本と滋賀県立近代美術館の~神仏います近江~を堪能。
夜はおごと温泉でまったり

【近江路1】湖北エリア「木ノ本」で発見!
【近江路2】湖北エリア「木ノ本」でご当地グルメ!
【近江路3】台風で予定変更!
【近江路4】温泉♪温泉♪
グッモーニン、滋賀県~


お部屋のつぼ湯で朝風呂~

台風一過でも曇り空



朝食はバイキング形式

湯豆腐はテーブルにセットされてて、席に着くとお姉さんが火

お粥を食べて元気いっぱい

荷物

フロントのお兄さんに交通手段を尋ねてみた。


げげげ、うっそ~ん

資料やガイドブックにも載っているのに・・・と思ったら、

「満月寺浮御堂」って名前だから、「満月寺」って言えばいいと思っていた。
昨日の木ノ本でも「木ノ本地蔵」って言うと通じるけど、
「浄信寺」って言うと一瞬間があったのと思い出したわ・・・

時間もなかったので、オトナの選択。
フロントの方にタクシーを呼んでいただき、町並みを眺めながら約10分で到着


1500円くらいです。

海山門満月寺という禅寺で、京都の大徳寺に属している。
平安時代に、湖上を通る船の安全と衆生済度を祈願して建立された。
拝観料は300円。

○浮御堂
おおおっ、コレコレコレ

写真を見て、来たいなぁと思ってたんだよね。
琵琶湖に突き出すように浮かぶこの姿、見てるとココロが穏やかになる感じ。
晴れてれば更に美しいと思う

近江八景「堅田の落雁」として有名。
あの松尾芭蕉はここで十六夜にお月見をし、
「鎖(じょう)あけて 月さし入れよ 浮御堂」という句を残した。
現在の建物は昭和12年に再建されている。

○薬師如来聖観世音十一面観音


石橋を渡って浮御堂の方へ行ってみよ~


○阿弥陀仏一千体
再建したときに、「千体仏」と称して安置した。
平安時代には、より多くの仏像を作ることを良しとしたとか。
自分がガラスに映っちゃってるが・・・


湖東と湖西を結ぶ琵琶湖大橋が向こうに見えた。
約15キロで、車は有料だけど自転車と歩行者は無料なんだって。
うーん、自転車で渡ってみたいなぁ

ちなみに、琵琶湖って一周すると200キロ近くあります。
これで向こう側に渡れるなんてメッチャ便利ではありませんか。

反対側では、謎の水中トラクターのような耕耘機のようなマシーンが。
かき回してるように見えたんだけど、何をしてるんだろう



ガラス業者さんが来ていて、割れた窓ガラスらしきものを運んでいた。
きっと昨日の台風


あ、晴れ間が見えてきたぁ

荷物をズルズル引っ張りながらバス停


バス停までの間、あっちにこっちにお寺を見かけた。
堅田港も近く、湖族の郷資料館、波の音酒造など、見て回るところがたくさんある。


もっとゆっくり見た~いと後ろ髪を引かれつつ、バスはJR堅田駅へ


さあ、次に目指すのは近江八幡さっ


「浮御堂ってステキだねぇ


と思ったら、コチラをぽちっとお願いします





ケータイ



ブログ村 ローカルフード
ブログ村 B級グルメ