2011.10.6 暑いのか寒いのかインド!?それと少し真面目な話。 | 『 べる のフーテン奇行 』

2011.10.6 暑いのか寒いのかインド!?それと少し真面目な話。

現在????に滞在中~

ネット環境が追いつかず

時差ならぬ日差で遅れながらブログ更新中☆

今日もふらふらぁ~っと

「べる(BER)のフーテン奇行」


△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼


インド ダラムシャラー 編 


2011.10.6 暑いのか寒いのかインド!?それと少し真面目な話。





まるでチベットにいる様なインドのダラムシャラー。




ダライ・ラマのティーチング
多くのチベット僧がたくさんの事を学んだであろう。

そして、日本人もたくさんの人が参加し、
言葉がわからないなりに多くの事を学んだであろう。





しかし、そんな時
ワシは何をしていたのか!?








いつも部屋のドアを空けてると

階段を駆けあがり


『 べる(B.E.R)のフーテン奇行 』

勝手に部屋に遊びに入って来る



通称・彼女(通い妻)と戯れていただけ。


『 べる(B.E.R)のフーテン奇行 』





インドのダラムシャラーに来て犬と遊んでるだけなんて



我ながら情けない…





もっとチベットに関しては勉強が必要やね。




しいて言いきれる事は
近くの店のフレッシュフルーツwithアイスクリーム

むっちゃ美味いという事がわかった。


『 べる(B.E.R)のフーテン奇行 』





感想がそれだけって
ダライ・ラマが聞いたらビックリするやろうな。



でも本物のチベットの文化に触れ、
少なからずとも目で見て感じたものはあるよ。




せめて何か形を残したいと思い、
日本大好きなユネ先生とお別れの前に

書道教室を開いた。




「 何か書いて欲しい漢字とかある?? 」



って聞いてリクエストがきたのは



炊飯器

幼稚園


『 べる(B.E.R)のフーテン奇行 』



全然意味わからんし!!笑


その他は


YUNE
ゆね
ユネ
夢(漢字名)




ユネ先生が一生懸命書いた漢字

こっそりイタズラ。笑


『 べる(B.E.R)のフーテン奇行 』



ユネ先生の日本名は
「 夢 」

との事なので置き土産に書いた。


『 べる(B.E.R)のフーテン奇行 』




今晩、


寒いチベットの様なインドから

また暑いインド。

しかも一番賑やかなデリーへ戻る。




気持ちを切り替えないと騙されそうやな。






夕方18時30分発の夜行バス。


相変わらず乗り心地は最悪。


12時間のバスの旅が始まった。











ただ、この日




世界の裏側ではこんな出来事が起こっていた。


今日はちょっと真面目な話。






この日、

世界を旅してブログ書いてた日本人夫婦、

アフリカでマラリア感染して死亡。



というニュースがあった。





この夫婦はブログをされていて、
旅人の中では有名な夫婦だ。



このニュースを知っている方も多いと思う。


自分のブログは時差のある日記なので

しばらく前の話ですがあえて書かかせていただきます。



ちなみにこの夫婦とは


自分は

会った事もなければ特に接点もない。




でも、このニュースを旅人から

聞いていろいろ調べて考えさせられました。




今回の旅は期間も決めず完全に自分勝手な旅をしている。





未知の世界で様々な経験し、新たな発見は多い。


様々な国で、様々な人々と出会い、楽しんでいるのは事実。


日々、日本でいる時の何倍もの情報量が入ってくる。





しかし、その中で忘れがちなのが

リスク。

外国にいるというだけで、
常に危険と隣り合わせ。


もちろんこの世の中で、生きている限り
100パーセントの安全は保障されない。


日本でもね。




しかし、外国にいるという事だけで
その危険性は何倍にもなり、リスクも高くなる。



盗難・強盗・強姦・殺人・自殺…。



様々な旅人と話しているといろんな話しを聞く。

そして、自分も少なからず被害も受けた事もある。




その中で一番忘れがちなのが


  病気。



もしもの時の為に、海外旅行の保険には入っている。



しかし、保険代金も安くはなく
チープな旅をするには大きな出費だ。


だから保険内容も最低限。





この夫婦は、普段は保険に入ってそうだが
自分と同じ様にチープな旅をしていて、
旅行の期間が長くなり
この時、保険の期限がきれてしまっていたそうだ。

帰国の予定もあった様で
旅の資金が少なくなり、更新を怠ったらしい。


厳しい言い方だがその時点で旅人失格という事になる。

でも、自分にはその気持ちも理解出来る。



保険の期限がきれて病気になり

病院に行く事になると多額のお金が必要になる。

ある程度の予防接種を受けたが
マラリアには予防接種は存在しない。

蚊に刺されない様にする為に、スプレーとかはあるが
100%防げるわけではない。

予防薬はあるそうだが


マラリアの症状は
風邪や高山病に似ており分別がつきにくい。

滞在していた環境に大きな病院もなく

そうなると極力、自力で治そうとする事が多いと思う。





しかし、そうやって二人は亡くなられた。





何が言いたいかというと


今回の話を聞いても

まだまだ旅はしたいと思うし、しばらくは続けるつもり。


特に期限も目的地も決めず、好きな様に好きな場所へ。





でも正直、

    死ぬ事が怖くなった。



もちろんそこまで死について考えようともしなかっただけだが。




楽観的な性格の為、死を目の前にしても


必ずいつかは訪れるもの。


考えすぎたら何も出来ないし。


今を大切に生きる。



程度だった。





しかし、今回は



死がすぐそこにある事をあらためて知った。


まだまだ生きたいと思うし、したい事もたくさんある。


全くもって死にたいとは思わない。



しかし、生と死はいつでも隣り合わせ。


まだまだ旅で学べてなかった。


当たり前の事を、当たり前に考えれてなかった。


これじゃ旅人失格やな。




でも、今回の事でそれを学んだ。

これも旅で学んだ一つの事。




本当はこの内容を書く事を躊躇した。

大切な家族がいるし、少なからずとも大切な仲間もいる。

こんな事を書くと、身内の心配を煽る可能性がある。



心配してもらえる事は幸せだけど、

心配して欲しくない気持ちもある。



でも、これは自分だけに言える事じゃなくて
みんなにも言える事。


こういう事こそ、ブログに書いて発信する必要があるのかな
って思った。



タイムリーなブログじゃないから
この事を発信するのが遅くはなったけど、

その気持ちは今も変わらないので書きました。



安全に旅するのを第一に心掛け、

旅を楽しむという事をあらためて考えるきっかけとなった。

勉強になりました。



そしてこの事を身をもって教えてくれた二人の夫婦に感謝し、

お二人の御冥福を心よりお祈りします。



では、今日も皆さん命を大切にね。





△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼


ブログ村ってやつに参加してます。

期間限定のランキング参加にしました。

いけるとこまでいきます!

久々に書道セット出しやがったな
と思ったら

とにかくポチッと押して下さい。

皆の力なくしてこのランキングは存在しません。応援お願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ランキングが上がれば、モチベーションもあがるので

更に期待に応えたブログを書いていきます☆

お願いします~!