「事前認知」という言葉はわたしの造語です。

フツーは、不安が起きたあとに、こんなことがキッカケで、こんな気分になって、こんな症状がおきた、と

「復習」するのが、認知の主な手段。

そしてそれを繰り返すことによって、自然に浮かぶ考え(自動思考)を矯正していって、
そこから発生する症状や気分を抑えるというのが認知の最大目標。

前もかなり有効だったんですが、
「事前に予測出来る不安(なシチュエーション)をあえて想像で予習認知する」というのが、

勝手に名付けた「事前認知」です。
今日は非常勤で、尚かつこの前がこっぴどい目にあったので、事前認知しておこうかと。


起こりそうな負の連鎖を先につぶして、プラスの連鎖が起きやすいようにレールをしいておくというカンジ???かな?

ではいってみよう。
このまえは、主にいやほぼ100パー、人間関係でした。
あとは環境が少々。

★「出勤してもし勤務場所が突然かわったらまたかい仕方ないなと思おう」

★「暑い場所になるかもだからなったら水分補給をいつもよりして、熱中症などの体調から心身相関でのメンタルへの影響が出ないように防ぐ!もしヘロヘロしたらだからいったじゃーんって思う!」

★「あのひとがまたあんなカンジできたら、とにかくはいとかわかったとか言おう、そして可能ならすぐに実行する、変に切り返さないで従うこと」

(言い方がちょっとキツいだけで仕事の話だからマジメにやっていれば信頼してくれるはず)


★「あのひとにはあまり私からは指示をださない、出さなくてはいけないときはクッション的存在にフィルターしてもらうこと」

(とにかくプライドが高いのでサワラヌカミニタタリナシ)

★「あのひとは自分からは意思表示をしないので声をかけて確認すること、可能な仕事はサポート役につき、ときには先導すること」

(クールなので黙々と仕事をしているが話しかけるとポツポツと出て来るから)

★「あのひとがメンドイことをいってきたら、全く関係のない音楽の話などで乗り切ること、長居は無用、時間の浪費!とにかくみんなのモチベーション優先!」


(この職場最大の問題、一応現場のトップにしてバシバシとみんなにダメージを与える人物)


★「あのひとは一緒に同化しつつ押し上げること、つかずはなれずがベターと思われる」

(新人だけどハキハキ頭が切れるタイプなのであまり先導しすぎない方が伸びるかと)



・・・・こんなもんかな?もっとあったような気もするけど・・・


あとはとにかく、

★「みんなを笑わせる」こと!

適度な笑いが一番みんながいい具合に仕事できて、仕事が順調ならまたそれが笑顔にリターン。
「プラスの連鎖」が起きる!
笑いすぎるとテンションおかしくなってみんな自滅するし、笑いすぎなくてもオカシくなる。
適度な笑い!


おっし、十分だとおもう!ちょっと寝る!