西洋のクラシックコンサートやオペラ会場は、「社交場」です。
特に格式高いオケや、オペラは必ず、正装も正装、男女とも燕尾服や華やかなドレスで、
一流の芸術を鑑賞して、公演が終わったあとは、素晴らしい芸術について語らうという、
出会いと芸術と品格のある場、
昔は特にそんな場であり、そして今でも海外では一部をのぞいて変わりないそうです。
日本ではそこまで厳密なコンサートはないですが、ごくごく一部に「正装」というドレスコードのついたコンサートがあります。(正装でないとチケを持ってても入れてくれない。笑)
でも基本的には、やはり海外より、全然日本は気軽。
でも、平日の夜・・・・金曜の夜などにあることも多いので、必然的にみなさん、仕事帰りなどでそれなりの格好でいらっしゃいます。
他の人に不快感を与えるほどラフでなければ、「ちょっとキレイめファッション」であれば基本的には大丈夫だし、昼のコンサートや「ファミリーコンサート」と銘打ってあるときは、気兼ねなく軽装で大丈夫なんです。
でもなんとなく、クラシックのコンサートはやはりオシャレをしていきたいな、という、
意地?か、誇り?か、敬意?まぁ全部そうですけど、そこだけはどんなに調子が悪くても健在だったので、
5日のコンサートは、知人には結局誰にも会わなかったものの、久々に結構ちゃんとした(?)格好で行きました。やっぱり、清々しくて、気持ちが引き締まりました(発作の引き金にもなってたりして。汗)
「演奏者に敬意を払う」というところは海外でも日本でも大きいようで、
特に海外オケなどの来日コンサートは、日本人も、バッチリオシャレしてくるかたもいます。
そして、オケの海外(現地)公演の演奏をテレビなどで見ると、着物でコンサート鑑賞されているかたが目立ちます。
もちろん、「着物(浴衣はダメー。笑)」は日本の「正装」のうえ華やかなので、海外でオケを聴きにいくときは、着物でいくと人気者になるとか。笑
たしかに、成人式の写真撮りに、ちょっと有名な神社にいったとき、誰だか知らない(当たり前)外人さんに一緒に写真とってくれっていわれたな。笑
いつか、ベルリンフィルか、ボストンポップスを聴きに、着物でいってみたいなぁ。
特に格式高いオケや、オペラは必ず、正装も正装、男女とも燕尾服や華やかなドレスで、
一流の芸術を鑑賞して、公演が終わったあとは、素晴らしい芸術について語らうという、
出会いと芸術と品格のある場、
昔は特にそんな場であり、そして今でも海外では一部をのぞいて変わりないそうです。
日本ではそこまで厳密なコンサートはないですが、ごくごく一部に「正装」というドレスコードのついたコンサートがあります。(正装でないとチケを持ってても入れてくれない。笑)
でも基本的には、やはり海外より、全然日本は気軽。
でも、平日の夜・・・・金曜の夜などにあることも多いので、必然的にみなさん、仕事帰りなどでそれなりの格好でいらっしゃいます。
他の人に不快感を与えるほどラフでなければ、「ちょっとキレイめファッション」であれば基本的には大丈夫だし、昼のコンサートや「ファミリーコンサート」と銘打ってあるときは、気兼ねなく軽装で大丈夫なんです。
でもなんとなく、クラシックのコンサートはやはりオシャレをしていきたいな、という、
意地?か、誇り?か、敬意?まぁ全部そうですけど、そこだけはどんなに調子が悪くても健在だったので、
5日のコンサートは、知人には結局誰にも会わなかったものの、久々に結構ちゃんとした(?)格好で行きました。やっぱり、清々しくて、気持ちが引き締まりました(発作の引き金にもなってたりして。汗)
「演奏者に敬意を払う」というところは海外でも日本でも大きいようで、
特に海外オケなどの来日コンサートは、日本人も、バッチリオシャレしてくるかたもいます。
そして、オケの海外(現地)公演の演奏をテレビなどで見ると、着物でコンサート鑑賞されているかたが目立ちます。
もちろん、「着物(浴衣はダメー。笑)」は日本の「正装」のうえ華やかなので、海外でオケを聴きにいくときは、着物でいくと人気者になるとか。笑
たしかに、成人式の写真撮りに、ちょっと有名な神社にいったとき、誰だか知らない(当たり前)外人さんに一緒に写真とってくれっていわれたな。笑
いつか、ベルリンフィルか、ボストンポップスを聴きに、着物でいってみたいなぁ。