おはようございます✨

朝は、半袖だとひんやり感が増して来ましたね~。

先週、二つの大きな山、イベントをやり切りました!
やっと解放された気分です


さて、久々に、子供の様子を書きます(^◇^;)

いや、長男のアトピーや夏休みの宿題、日々の宿題が増えていくので、ずっと七田の理科プリントをお休み。
私も、忙しくてイライラしたくないって言うのもあったし、あまりガミガミ言わずに放っておいてみました。



で、気がついたこと。

⚪︎関心のあることについて、調べることは苦ではない。

⚪︎そんな場合は、教えたことはすんなり頭に入っている。


この二つのことに気づきましたよ(^^)


モンテ幼稚園で、年長の1年間、主に、恐竜についての調べ学習を図鑑を使ってやっていたのと、2歳から与えていた図鑑の効果(笑)かな??
図鑑の与え方は次回に(^^)


辞書引きも、小学生になる前には自分で引ける様には教えていたのですが、なかなか自分からは使おうとはしなかったんですね。

でも!

小学生になって、⚪︎⚪︎のつく言葉、『月』のつく言葉を探す宿題の時に

『⚪︎⚪︎のつく言葉って何?』

と、聞いて来たのですが、キッチンにいて子供の声も聞き取り辛くて、

『辞書に沢山出てるよね~』


気付いたらしく、辞書を引いてサクサクやってしまいました。

ここで気を付けたいのは、意味のわからないものを書いてないか、です。
意味をきちんと把握した上で調べたことばを使って欲しいですね。

ノートを確認、意味が分かるか聞いてみて
分かってないものはその場で説明しちゃいましょう!
興味なさそうなら、くどくならないようにサラッと読んで終わりにしましょうね。

カホや七田がベースになっている子なら、記憶力はあるはずなので流しても後で頭の引き出しから出すことが出来ると思います合格