なにはともあれ…BAR.のワークショップ | BAR.ブログ

なにはともあれ…BAR.のワークショップ

Rinて呼んでくんなきゃ、ヤダ。



どうも、引き続き、Rinです。


さっきの記事と、この記事の間に、事前に風呂場にぶち撒けといた「カビキラー」を洗い流してきました。


奴はすごいです。

正に、「キラー」です。



さて、記事に載ってます、「BAR.」のワークショップ(WS)が、4月30日に行われます。


このWS、元々は、たまに演劇やってても、今はそのお話も金も無ぇ~!ってフラストレーションを、少しでも発散させようと始まったもの。


ところがどっこい。


こうしてネット上で宣伝し、参加者募集までしている…


これは大変だ、ちゃんとやらなければ…


…と、一瞬思ったけど、いや、やっぱり自分たちのカラーを大事にしよう。


と、まぁ割とゆるくやっています。


プロフでこの名前の由来を見てもらえば分かるように、誰もが気軽に足を運べて、気がつくと周りと友達になっている、そんな社交の場であっても良いかな。


最近のWSの内容は、軽くストレッチをして、あとはエチュード(即興劇)と台本。



大事にしたいのは、聞く・見る・感じる・考える・伝える。


そして、Yes and。

先ずは受け入れる。

そして、そこに自分をプラスして、また相手に渡す。

そんなキャッチボール。


所謂、「会話」。



「役者」の前に、皆「人」です。


「役者」としての前に、「人」として。


先ずは、そこから。


演じる人が変われば、キャラが変わる。

人によって、見方が変わる。


私一人が代表して、あーだこーだ言うのは簡単です。


それだけじゃなく、そこにいる皆の意見も聞いて、いろいろ見つけてほしいのです。

そこにいる皆にも、いろいろ言ってほしいのです。


大人達の言うことを、信じすぎてはいけないと思います。

だって、間違っちゃう大人もいるわけですから。


大事なのは、自分で考えるということ。



と、思ってます



そんなWSをやっていきたいのです。



でも、ゆるくやってます。



ヘキャッ!



                         by 林里容