御本殿にお詣りし、さぁ帰ろうと

東側へ進むと

仁徳天皇の歌碑がありました

何で仁徳天皇が出てくるのだ?と

無知な私あせる

この後、御由緒を購入し

読んでみると

御祭神が氷を作っていた

鬪鶏稲置大山主命、と

(つげのいなぎおおやまぬしのみこと)

仁徳天皇の異母兄で

鬪鶏へ出向いた際、氷室を発見し

その氷を仁徳天皇に献上した

額田大仲彦命、と

(ぬかたおおなかつひこのみこと)

氷を献上された

オオササギノミコト

仁徳天皇だったんですね~

いやぁ知らなんだ!

有名な「かまどの歌」下矢印

民の暮らしが豊かになるまで

天皇自ら質素倹約に

努めてくださったんだよね

ホントの話かな~

ホントだといいな~

またそんな苦しい世の中になってるよ

消費税が10%になった時

計算しやすくていいや照れと思ったけど

消費税、無くなって欲しいな~

歌碑の近くにあった末社・舞光社

御祭神は平安時代中期の雅楽家

雅楽・舞曲の達人

狛光高(こまのみつたか)

舞楽面蘭陵王はここに納められていたそう

(今は博物館に寄託?)

坊がおみくじを引きました

私は御由緒を購入

あら、これはどこへ続いてるんだろう

ワクワクしながら階段を下りようとしたら

トイレのマークが・・・

それならいいや

おみくじの番号をここから取ります

何も書いてない

氷が置いてあるので

ペタッとくっつけます

おお大吉だ!

横に移動し、さぁ読もうと思ったら

乾いて文字が消えていました

貼り付けたまま読まなきゃダメなのね

もしくはこのように↓撮る、とか

皆様、お気をつけくださいませ照れ

四脚門を出て階段を下りました

右手に祓所、最初にお詣りするべきだったかな

桜が綺麗で人が多かったんだ~

住吉神社(相殿七座)

住吉の三神と祓戸四神が祀られていました

春だわ~ハート

神社を出ます

春の氷室神社でしたニコニコ