大きな出会いと、作りたい本~『ロマンティック・ロシア』展よりシーシキン<正午、モスクワ郊外> | Studiolo di verde(ストゥディオーロ・ディ・ヴェルデ)

Studiolo di verde(ストゥディオーロ・ディ・ヴェルデ)

フリーライターとして、美術、歴史などの記事を中心に活動しています。コメントや仕事のオファーも歓迎。(詳細はプロフィールにて)

イヴァン・シーシキン、<正午、モスクワ郊外>、1869年

 

 こんな絵に今まで会っただろうか。

 画面の四分の三を占める空。そして、その下に広がる大地。

 こんな場所があるのか。

 そして、画面の真ん中を奥へ奥へと誘うように伸びて行く、ややぬかるんだ道。そこに自分の足で踏み入ってみたい。誘われるままへ奥へ奥へと進んでみたい。風を顔に感じ、肺一杯に吸い込んでみたい。

 そう思わずにいられない、しばらくその前から動けなくなる風景画に会ったことは、それまで無かった。

 先日終了した『国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック・ロシア』(Bunkamura ザ・ミュージアム)で、シーシキンのこの絵に出会ったことは、2018年における出会いで、もっとも大きなものと言えるかもしれない。

 風景画というと、まず思い浮かぶのはやはり印象派だろうか。木漏れ日や、水に反射してきらめく光。一瞬の輝き(印象)を描きとどめた作品の数々は、日本では人気が高い。

 他に思い浮かぶのは、印象派の先駆というべきイギリスのターナーとコンスタブルあたりか。

 あとは、個人的にはドイツのカスパー・フリードリヒが好きだ。

 

カスパー・フリードリヒ、<雲上の旅人>、1817年

 

 印象派やフランスの絵画だけではなく、どちらかといえばマイナーな国や派の作品も併せて紹介する、そんな本があったらどうだろう。

 西洋に焦点を絞るなら、ヴェネツィア派の絵画も入れたい。イタリア絵画は人間が中心となるからそちらに眼が行きやすいが、ヴェネツィア派のティツィアーノらは、背景の空の表情にも着目したい。

 いっそ、「空」に、「水」や「山」を組み合わせて章を作るなら、日本の水墨画なども扱えるのではないだろうか。

 

ティツィアーノ、<うさぎの聖母>、1530年頃

 

 

参考(過去記事)

~ロシア絵画を旅しよう~Bunkamura ザ・ミュージアム 『国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック・ロシア』 内覧会レポート

http://girlsartalk.com/feature/31176.html