警察車両って奥が深いんだよ((
これを伝えたく、頑張って写真撮り貯めてました。
早速警察のパトカーや白バイの担当の部署(?)を復習しましょう。
(導入下手か)
※今回は東京都の"警視庁"を取り扱います。
※他道府県とは異なる可能性があります。
【交通機動隊】
パトカーはもちろん、白バイや覆面パトカーといった交通取り締まりに特化した車両が沢山配備されている部署になります。
雨や雪以外の日中は基本的に路地裏など、ドライバーからは死角になるようなところに多く白バイが待機しており、
- 信号無視
- 一時不停止
- 歩行者優先違反(?)
- スピード超過
逆に雨や雪、夜間などは覆面パトカーに乗車し、常に道路を徘徊しながら取り締まりをしているので、白バイよりも恐ろしい存在です。(覆面パトカーの判別ができれば話は別ですがw)
覆面パトカーの車種としては
- トヨタクラウンアスリート
- トヨタマークXスーパーチャージャー
- トヨタカムリ
赤色灯は屋根の真ん中から自動で出てくるので、突然覆面パトカーに追われているなんてことがありそう。
コールサインは第4方面交通機動隊であれば
4交機
と表記されていますので、この表記のパトカーなどを見かけたら特に交通ルールは意識しましょう。
…てかそもそも交通ルールは意識しまくって運転しろおおおお!!!
【所轄】
(写真は立川警察署にて撮影)
所轄というのはそのままの意味で、地域ごとに分かれた警察署のパトカーです。
ミニパトと呼ばれる小型のパトカーや日産セレナ、日本中に配備されているトヨタのクラウンまで幅広い車種が見ることができます。
こちらは交通機動隊とは違い、地域の安全を守るのが中心となっています。
なので街中でよく見かけるパトカーは大体所轄ですね!!
コールサインは所轄警察署名+所属番号(?)です。
例として、「八王子警察署の2号車」だとすると、対空表記は
八2
コールサインは
八王子2
となっているので、比較的判別しやすいかなって感じです。
ただ、地域の安全を守るのが中心とはいえ、交通違反などを取り締まりすることもあるので、油断は禁物です。
【自動車警ら隊】
警視庁は警察署をいくつかまとめた10方面ごとに分割されています。
が、自ら隊は例外。
第一自動車警ら隊
第二自動車警ら隊
第八方面自動車警ら隊
第九方面自動車警ら隊
の4つに分割されます。
第一自動車警ら隊
第一方面から第三方面
第二自動車警ら隊
第四方面から第七方面、第十方面
第八方面自動車警ら隊、第九方面自動車警ら隊はそのままです。
所轄とは違い、それぞれの方面ごとに分けられている地域内を警察署の管轄区域を跨いでパトロールすることができます。
そして自動車警ら隊は某警察密着番組でよく見る、いわゆる職質のプロ集団ってやつです。
パトカーに乗りながら街中の挙動不審な人や、運転中の目の挙動不審さなどを瞬時に見分け、声掛けする、ほんとにプロの集まりです。
街中で薬物や飲酒運転などの、パッと見てわからないようなものを多く検挙します。
コールサインは数字のみで表され、写真を見ればわかりますが第8方面自ら隊の3号車であれば、
803
と表記されます。
【遊撃特別警ら隊】
麻薬や違法な客引き、暴力団などの街の治安を悪くするような人を中心に取り締まる部署です。
自動車警ら隊では手に負えないようなときは、遊撃特別警ら隊が応援で駆けつけることがあります。
コールサインは遊撃特別警ら隊3号車なら
撃3
とめっちゃ強そうな(?)表記になります。
ちなみに自分はまだ見たことありません…w
【機動捜査隊】
こちらは覆面パトカーのみとなります。
車種はどこの家庭でもありそうな自家用車のイメージです。
一時期、機動捜査隊がテレビドラマなどで話題になりましたが、ほんとにイメージはそのまま。
何か事件などがあったら真っ先に駆けつけ、その場で捜査を行うのが仕事です。
交通機動隊とは違い窓から手を伸ばして赤色灯を設置します。
基本的には1つ載せますが、神奈川県警などは2つ載せたりするようです。
【高速道路交通警察隊】
こちらは高速道路での取り締まりを多く行う部署で、覆面パトカーはもちろん、白黒のパトカーでも取り締まりを行います。
警視庁では2つに分かれており、高速隊本隊の新富分駐所と、八王子分駐所の2箇所が東京都内の高速道路の取り締まりを行っています。
高速隊には速度の速いパトカーが多く配備されており、クラウンはもちろん、最近では
フェアレディZ nismo
など、逃げることは到底不可能な車種まで国費で導入されています。
まぁ、GT-Rやnsxが導入されてる警察もありますけどね((
このように、パトカーを使う部署だけでもたくさんあります。
それぞれの役割を覚えておくと、街中で見かけたときに「あ!これはこういう取り締まりするんだ!」と、少し楽しみが増えるかもしれません。
悪いことはせず、運転もしっかりと交通ルールを守って運転しましょう!!
それではまた!!( ^_^)/~~~
ご覧いただきありがとうございましたm(*_ _)m