ご覧頂きありがとうございます😌


週末、夫の母が亡くなりました。

93歳。

今は、葬儀に向けての準備です。

長寿銭を会葬御礼状に入れてお渡しします。


長寿銭とは、故人が長寿を全うしたお祝いと、故人の長寿にあやかって「長生きできますように」「長寿にご縁がありますように」と願いが込められているそうです。


昨日は、納棺の儀がありました。

旅支度を納棺師さんがして下さいました。

髪をきれいにし、化粧をした義母はとてもきれいでした。

肌を家族の目に触れぬように、手際よく着替えさせる姿に感動しました。


四十九日は、長い旅のようです。

着物を着てから、足袋を履かせたり、六文銭を持たせたり。

棺には、草履や杖を入れました。

私たち夫婦も、旅支度を手伝うことができました。


還暦になり、「自分の時は・・・」と思うようになりました。

夫のことが心配でしたが、落ち着いているようで一安心。


私たちもまだまだ長生きしたいので、おかあさんの長寿にあやかりたいと思います。