実家に泊まった時、久しぶりにドキュメンタリー番組を真剣に観た。


『家で親を看取(みと)るその時あなたは』

というNHKの番組だ。


あらすじが書かれていたサイトがあったのでコピー↓↓

『現在、日本人の8割が病院で亡くなり、“在宅死”はわずか2割ほど。超高齢化が進む中、国は「看取りの場所」を「病院」から「在宅」へと転換する政策を打ち出した。2012年を「地域包括ケア元年」と位置づけ、年老いても住み慣れた地域で暮らし、最期を迎えられるよう、在宅医療や看護、介護サービスの整備を進めている。
「治療は終わったので病院以外で療養を」と早期退院を求められる高齢者と家族。しかし24時間対応できるヘルパーや在宅医など、在宅医療を支える社会インフラは不足し、家族は“老い”や“死”を受け入れられず、苦悩を深めている。横浜市で診療所を開く在宅医は言う。「これまで医療は命を延ばすためのものだった。これから必要なのは“死に寄り添う医療”だ」と。
人口に占める高齢者人口の増加率が全国一の横浜市を舞台に病院や在宅医療の現場をルポ。「在宅の看取り」に何が必要なのかを探っていく。』

という内容だった。


番組を観て、『これが高齢化ということか…』と考えさせられた。

将来的には自然と在宅医療が主流になってくるのだとか。

自分の時はどうなるのかが分からないけれど、恐らく自分の親世代に関しては在宅医療を迫られるだろう。

自分の親が最期の時を迎えたら…と考えるのはかなり辛いことだ。

今は考えたくないけれど、いつかその時が必ず訪れる。

“自宅で看取る”という在宅医療が身近になりつつある“高齢化”という社会問題へは覚悟が必要になりそうだ。