姫路城へ

いつ見ても綺麗🏯
世界遺産登録30周年だそうです




大天守も上まであがって
しゃちほこと街を眺めて



メインの
9月24日までしている
「夏の特別公開」へ



復刻鑑賞券が渋いビックリマーク



普段は公開されていないエリアの6つの棟が14年ぶりに同時公開されています

イの渡櫓(国宝)からの
窓からは中庭を囲むように
大天守・乾小天守・ロの渡櫓・台所櫓




東小天守(国宝)
4階建てになってました



千鳥破風の中も見れた



ロの渡櫓(国宝)

現存する渡櫓の中でも最大級の広さで
映画のロケ地としてもよく使われるそう
ほんと広々でした




真ん中は400年前の技法が施された
手斧削りの床




乾小天守(国宝)
5階建てで
火灯窓から見える景色は額縁みたい



最上階からは大天守が近くに見えます

中だけでなくあちこちから見える
連立式天守ならではの眺望も
場所によって色んな感じで良かった





下から見た、火灯窓
黒漆と飾金具で彩られてました



ハの渡櫓(国宝)を
通っていったん外を出て
何故か…ハの渡櫓の写真が無かった汗

折廻り櫓(重要文化財)へ

初日だからか
あちこちでテレビ局の方が撮影してました



2階建てで
西の居室には茶の湯の炉や、障子、襖



筬格子窓は中から外はよく見えるんですが
外からは目隠しなる監視目的の格子窓で
マジックミラーみたいな仕掛けになってるそう
昔の人凄い



釘隠しの装飾
下は、石落とし



見ごたえあって行って良かった

JR姫路駅まで歩いて
「キャッスルビュー」からの
姫路城🏯

ここ、キャッスルビューという名前とは
知らなかった



駅の観光案内所でもらった
マンホールカードとマンホール
もちろん、姫路城のデザインです