お正月休みに
日本百名城
「津山城跡」


本能寺の変で討死した森蘭丸の弟森忠政が、鶴山(つるやま)に築いた平山城で
明治の廃城令で、建造物は取り壊されたんですが、45mに及ぶ立派な石垣が見事でしたキラキラ

平山城は、低い山や小高い丘とその周囲の平地を利用して築かれたお城の事で
日本三大平山城は
津山城・姫路城・松山城だそうです




石垣が青空に映えて圧巻!!








ひな壇のように段々になった石垣は
「一二三壇」と呼ばれ、威圧感を与えていたそうで、迷路のような複雑な造りでした

本当にたくさんの桜の木があって🌸
桜の名所なのでいっぱいなんだろうけど
桜が咲く頃を見てみたいな



天守台は取り壊されたままですが
備中櫓(びっちゅうやぐら)が、築城400年の記念事業として復元され、平成17年春から一般公開されています




石垣の間を通って備中櫓へ
中にも入れたんで、見学しました
石垣に夢中で中の写真撮るん忘れました



月見櫓跡



天守台跡
天守台は5層の立派なものだったそうです



ハート型の
「愛の奇石」もありましたピンクハート





津山と言えば「ホルモンうどん」と
思っていたのが、定休日のお店が多くどうしようかと思ってたら

初耳の「そずり丼」に惹かれて
「津山観光センター」にあった
アットホームな感じの地産地消のお店
「あっちゃんの大きな木」




「そずり丼」

津山では牛の骨についたお肉を「けずる」ことを「そずる」と言うそうで
そずり肉を生姜と甘辛く煮たものが
キャベツの上に乗ってました
これ美味しかったニコニコ飛び出すハート

そずり肉を使った
「そずり鍋」とかあるみたいで
それも食べてみたい




ホルモンうどんも頼んでみました

専門店ではないので作り方が違うのかも
ですが、兵庫作用のホルモンうどんと
どっちが美味しいのかよくわからなかったけど
美味しかったニコニコ



お店の方にお年玉と言って
揚げたてのコロッケをいただきましたニコニコ




観光センターにいたなんか愛嬌のある
津山のマスコットキャラクター「ゴンちゃん」

津山では河童の事を「ごんご」と言って
市内を流れる吉井川に河童が生息していた
という、言い伝えがあるそう



津山のマンホールカード
津山城とごんごのデザインでした





寒い日に食べるものは?

「粕汁」ビックリマーク冬は何回もします

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう