今から書くのは
4月20日に夫と
法隆寺様にお詣りした
記録の続きです。


念願叶って救世観音様に
お目にかかれた私は、

東院伽藍から
西院伽藍に戻りながら
じっくりと諸堂を
見学しましたニコニコ







西院伽藍の東には
大宝蔵院と百済観音堂があり、

数々の素晴らしい仏像を
拝観出来ました💓おねがい


うち、
百済観音像と地蔵菩薩像および
金堂の広目天と持国天は
超国宝展に
貸し出し中でしたので、

前日に奈良国立博物館で
拝観済でした。


舎利殿に置かれていた
2歳の聖徳太子像も、

2歳の時に太子様が
「南無仏」と唱えたところ
手の平からこぼれ落ちたという
舎利(水晶)も、
大宝物殿で拝観出来ました。




 

トーハクの聖徳太子展で
以前拝観した玉虫厨子や
橘夫人念持仏および厨子も、
拝観出来ました🎵ニコニコ



大宝物殿では
焼損を免れた飛天図のほか、

火事で焼失してしまった
金堂壁画の復元画も
観る事が出来ます。



ちなみに、
焼損した壁画の映像は
デジタルビューアで
公開されています下矢印





大宝物殿を出た夫と私は
次に聖霊院に
行きました。






聖霊院に安置されている
聖徳太子様と山背大兄王様
殖栗王・卒麻呂王・恵慈法師の像
(すべて国宝)を
私はトーハクの聖徳太子展で
拝観した事があります。


この日はご命日ではないので、
厨子は閉まっていましたびっくり


あらためて聖徳太子展は
凄かったんだなぁ…、

拝観して本当に良かった…と
実感しましたおねがい





次に私達は
大講堂に行きました。




2年前に来た時は
高僧らしき方々が
高い壇に上って読経していて、

たくさんの僧侶の方々が
声明を上げていましたびっくり


あの時は
偶然大きな法要に参列出来て
良かったです❗️ラブ


次に私達は
前回一番感動した
金堂へ行きました💓おねがい











救世観音様を作成した経緯が
金堂の釈迦三尊像の光背に
刻まれているということは、

暗◯を命じた者を憚って
発病したと
書いてはいるものの、

622年に
むごい◯され方をした
聖徳太子様と奥様のことを、

何とかして伝えたいと
願った人達が
多かった証だと、
私は思います。


聖徳太子様の名声が
亡くなってさらに
高まっている事を
恐れた者によって、

ぐるぐる巻にされた救世観音様を
それでも守り続けた
気骨ある行信僧都様が
今も夢殿で救世観音様を
守って下さっている事に、

私はまたも心を打たれて
胸が熱くなりましたえーん


下は行信僧都様が
トーハクの聖徳太子展に
来て下さった時の、
画像です下矢印







法隆寺様の諸堂の中でも
金堂の御仏は
特に祈りに満ちているように
私には感じられるのです。


それは聖徳太子様の
世界の融和と平和を祈る
生前の願いとともに、

「もう2度と
このような悲しい事は
起こらないでほしい」という
遺された人々の慟哭の祈りが、

加わっているからでは
ないでしょうか。



私は金堂の諸仏に
あらためて
平和を祈りました。


それから最後に
五重塔に
お詣りしました。




私は五重塔の下にある
仏舎利に(お釈迦様に)
最後にまた
同じ祈りを捧げて、
法隆寺様を後にしました。







夫とまた
法隆寺様に来られて
救世観音様にお会い出来、

大宝物殿や大講堂や
金堂の諸仏にふたたび
相まみえる事が出来て、

平和と安寧を願う祈りを
捧げられた事に
感謝いたします。