
今から書くのは
4月19日に夫と
滋賀と奈良に旅行した記録の
最後です🎵

比叡山延暦寺様と
春日大社様にお詣りして
2つのミッションを果たした
私達は、
3つ目のミッションを
達成せんと、
奈良公園内にある
奈良国立博物館へと
向かいました🦌

開催初日の土曜だから
ものすごい大混雑だと
覚悟していたにも
かかわらず、
予想に反して空いていて、
拍子抜けしました


博物館の隣には
満開の八重桜の大木があり、
大変素晴らしかったです❗️




私達がこの日程で
関西に旅行したのは、
超国宝展の開幕も
理由のひとつでした🎵


わぁ〜、
ワクワクする〜❗️


金剛力士像のポスター、
欲しい




実は、
2年前に金峯山寺様に
参詣した時、
金剛力士像は山門修理中は
奈良国立博物館にあると
知って以来、
ずっと来てみたかったのです🎵

良かった❗️


夫と私が今回の展示で
もっとも素晴らしいと思ったのは、
法隆寺の
百済観音様でした。
実は百済観音様も
写真では
オーラ全消えなのです。
実物はもう、
凄いんです❗️

2年前に
法隆寺にお詣りした時
百済観音様は
奈良国立博物館にあると知り
一度は拝観したかったので
大変満足でした

金峯山寺の金剛力士像と
法隆寺の百済観音様が
一目観たかったというのが
超国宝展に来た
理由だったので、
入ってすぐに
観る事が出来て、
幸せでした

帰る前に
夫も私も
「最後にもう一度
百済観音を観よう❗️」と言って、
最初に戻って観直したほど、
それほど素晴らしかったです。


3年前に
興福寺様にお詣りした時
宝物殿で拝観した
龍燈鬼立像に、
また出会えました❗️



明治時代の博覧会の立て札は
珍品で、
よく取っておいたなぁ〜と
感心しました


4年前に
「最澄と天台宗のすべて」展で観て
深大寺様でも観て、
夫と2人で「ゾクゥッ」とした
釈迦如来倚像が
今回もいらっしゃいました❗️



ちなみに、
この釈迦如来倚像は
珍しいことに、
写真でもオーラが
少し出ています。
わかりますでしょうか

実物はもっと凄くて、
どんなに遠くからでも
呼んだら「スッ」と瞬時に
目の前に飛んで来るような、
ちょっと怖いような
異形の何かを
見てしまったような、
そういう恐ろしさがあります




唐招提寺は
まだ行った事がないので、
今度行きたいねと
夫と話しました

仏像館は
一部撮影禁止のものを除いて
撮影🆗でした❗️

池の中島は
鎌倉時代の宝篋印塔が
立っていました。

藤の木も満開前で
ものすごいエネルギーが
吹き上がっているような
様子でした。




ここで思いがけなく
吉野山伝来の
素晴らしい不動明王様に
お会い出来て、
感激しました❗️



わぁ〜❗️
素敵❗️



私は昔
流産してしまった時、
子供の冥福を祈る為に
祖父母に念持仏を授かりたいと
訴えた事があるのです。
祖父母は私に
「自分の後の代まで
ちゃんとお祀りしきれない事が
多いから、
僧侶でない一般の人が
仏像を持つのは
おすすめできない。
気が済んだら
返しなさい。」と言って
御厨子に入った
小さな地蔵菩薩様を
私に貸してくれました。
私はその地蔵菩薩様に
しばらくの間(何年か)
日夜祈っていたのですが、
ある時ふと
「もういい。」と満足したので
祖父母に返しました。
それ以来私は
購入するのは
お札やお守りにとどめていて、
包み紙さえもすごく丁寧に
取り扱っているので、
仏像はお迎えしないように
心しています

それ以来
こうした小さな
マイ仏様を拝見するたび、
どんな方がどんな思いで
この仏様に
祈りを捧げていたのだろうと、
いつも考えます




とうとう拝見出来ました、
金剛力士像❗️




幸せ💓

駆けつけて守ってくれる
大黒様❗️


伊豆山権現様❗️

こんな所でお会い出来て
嬉しい❗️


空いていたので
奈良国立博物館では
すごくじっくりと
拝観出来て、
本当に良かったです❗️

次は御蓋山に
上りたいなぁ💕

歩き詰めだったのに
幸せを感じていたせいか
不思議に全然疲れなかった
1日でした💓

続きます。