京極堂シリーズも読んでいるのですが、なかなか終わりそうにないのでこちらから。

 

過去投稿でうつっぽくなったり何やあったのは読めるかと思いますが、

チェックリスト見てて「ADHDでは?」と自分について思うときがあったり

そうでなくても諸々困ることとかがあり

(例:昔から「主語抜きで話すな」「話が飛んでる」「集中すると声聞こえてない」と言われてた)

Twitterでこの方の発信してることが非常に理解できることや目からウロコ事象が多く

それで本出されたら買うしかあるまい、と購入。

やや町外れに住む引きこもり主婦でも本が買えるのだからAmazonは偉大。

 

閑話休題。

この本ですが、まず発達障害の種類を細分化しなかったので、

結果として「それっぽい人なら誰でも」応用できる仕上がりになっています。

文中にもあるけれど、ADHDとASDとを併発(て言い方正しいのだろうか)してる人は多いし

どっちがどの程度、て千差万別なので、この区別つけなかったのは良いと思いました。

そうでないと、ADHD向けのとこだけ読んでわからん、とか使えん、とかなる可能性も高いですしね。

 

発達障害の方が問題抱えやすいところへの対策が書かれているのですが、

個人的に秀逸な着目点が多いと思われたのが【人間関係】

一番伝えたかっただろうし大切だなと思われたのが【生存】

と私としては感じました。

 

まず【人間関係】なんですが、人間関係がトチりやすいって困りごとの上位に入るときって

「何でこんなアホみたいなことやらないかんの」ってまさに「茶番センサー」が作動した結果なんですよね。

茶番を馬鹿にした態度を取る、もしくは変に入ろうとして上手くできなくて自己嫌悪、

のどちらかが多い身にとってみれば、この茶番に対して、自分の意識が上手く入るための

インターフェースとなる言葉選びって非常に重要です。

発達障害でなくとも上記でトラブる人は大体

「やるのが常識」

「普通はできるもの」

「やらない奴は礼儀がなっていない」

みたいな言葉は散々言われてるしそれが聞けないしその仕組みがわからなくて困っているわけです。

 

その点、まず「見えない通貨」という発想を導入して

顕在化されていないものに理屈をつけ、インターフェースを工夫して

「茶番が見えるのとできるのは別」

「繰り返すことでできるようになる」

と言葉選びで最初からできない人が茶番に参入するハードルを下げる

というのは大変良い変革方法だなというのが読んでみての所感でした。

 

また、【生存】については

生存の価値に理由をつけると落ちたときによりひどいことになる

って何のレバレッジだよって思うような内容でしたが確かにそうで、

発達障害の方(そうでなくても生きづらいと思うような人たち全般)

ほっといてもアップダウン激しい人生送ってる(ダウンのみが激しいなんてのもある気がする)のに

わざわざ落ち幅を広げるようなことしないでおこうぜ、っていうのは大変同意するところでした。

文中で著者の方の友人にかけた言葉で私のお気に入りなのが

「(生きている)価値がなくとも死ぬ必要はない」

で、とりあえず、生きる。に舵とるためにこの考えは大切だと思います本当。

 

個々のライフハックとしては使えるなと思うものそうでないもの

そりゃ色々でしたが、方法を工夫するだけで人はこれだけ生きやすくなるのか

ということに気づける本として、おすすめです。